shin-1さんの日記

○砂時計の不思議

 私の部屋にアンティク風な真鋳でできた砂時計が一個、プリンターの横に置かれています。正確に記録を記憶して記録するデジタルなプリンターと、アナログな砂時計とは似ても似つかぬ取り合わせですが、誰かに持ったであろうこの砂時計を、パソコンの打つ手を休めて時々いじくりながら時や刻について考えるのです。

 砂時計をひっくり返すと、青色の砂は上から下に向かって細い通路を通って、砂がなくなるまで留めなく流れ落ちるのです。凡人である私は「果たしてこの砂はどのようにして入れたのだろう」と、その不思議さを思うのですが、手元の腕時計で測ると1~2秒の差はあるものの5分計であることは間違いないようです。それにしても砂時計を見ながら、砂が落ち始めてから落ちてしまうまでの5分とはかなり長い時間であることに気づきます。時計は1秒、60秒、1分、1時間、24時間の単位でこれまた休むこともなく動いていますが、砂時計はリセットし変えないと5分という時は止まってしまうのです。

若松進一ブログ

 砂時計は人生のようなものであるととしみじみ思います。例えば私のように85年と自分の寿命を定めて生きていると、昭和19年10月3日に母親と父親の手によってひっくり変えされた私という砂時計は約4分の3を落とし、4分の1しか残っていない計算になるのです。21年後には上の砂は下に全て落ちてわしの砂時計人生は終わりを告げるのですが、さて砂時計は途中で何度でもひっくり返せることができるのですが、人生は何度でもやり直せることができて半永久的に長生きできるのかその相関関係を考えてみましたが、凡人な私にはその解明は難しいようです。落ち続けている砂は円錐形のジョウゴのように一点に向かって落ちてゆきます。動かさなければ下の砂は上下対称のように円錐形に溜まります。その姿もまた妙なのです。

 はてさて私の人生の砂時計の残り21年分の砂は一体どんな砂なのでしょうか。未来学者なら自分の未来を予測できるのでしょうが、全く見当がつかないのも人生の面白さかも知れません。でもいえることはこれまで留めもなく落としてきた砂の延長線上にあることだけは間違いないのです。

 今日という日も一日計の砂時計、今年という一年も一年計の砂時計、私の人生も若松進一計の砂時計、それぞれの砂時計をいかに確実にそれでいて綺麗に落とせるか、考えただけでもワクワクする砂時計を私は幾つも持っているのです。さあ今日の砂時計は一体どんな言い落ち方をするのでしょう、いや「するのでしょう」ではなく

「させるのか」かも知れません。

 今日は6月最初の一日です。今年も5カ月の砂が落ちました。今日から一ヵ月早めの後半が始まります。少しのんびり、少し馬力をかけて、今年も暑い夏を乗り切りたいと思っています。


  「部屋の隅 置かれたままの 砂時計 久方ぶりに ひっくり返す」

  「人生に どこか似ている 砂時計 アナログゆえに 何が起こるか」

  「落ちた砂 早くも七分 近くなり 残った砂の 少なさを知る」

  「何粒の 砂があるのか 知る由も ないまま今日も 砂は落ちつつ」 

 

[ この記事をシェアする ]