shin-1さんの日記

○年寄りのぐち

 私の従兄、つまり私の母親の姉の子どもに芳雄という名前の80歳がらみの人がいます。私はその人のことを子どもの頃から「芳兄ちゃん」と親しみをこめて呼んでいますが、先日「年寄りのぐち」という40ページ足らずの本を出したというのでいただきました。私と同じく学歴もない人ですが、双海町の商工会長をしたり、教育委員長をしたり、まちづくり30人委員会の会長をしたりして活躍をしてきました。最近は輸入住宅を手掛ける息子に社長業を譲り、後方支援に回っていますが、学びの意欲は旺盛でいつも頭が下がる思いがしています。独学で学んだのでしょうが、字の汚い私などはいつも羨ましくなるくらい墨字もきれいで、今回出した本の題字も自分で書いているのです。

 彼は昭和3年生まれの彼は若くして交通事故で父親を亡くしたため、5男5女の10人兄弟を母親と一緒になって育てながら、下灘で小さな製材業を営んできました。木材不況の中どうにか生き伸びてきたのは、チャレンジした焼杉材が殊の外売れて、傾きかけていた製材業を軌道に乗せれたからです。商売といい社会活動といい、その生き方に従兄ながら深い共感を覚えるのです。

 何年かに一冊ささやかな本を出しているようですが、私はこの本を出す勇気に惜しみない拍手を送るのです。

 「あとがき」にこんな言葉が書かれていました。

 人間は等しく年齢を重ねてゆく。若い頃には突っ走った自分も年齢と共に気分も変わった様な気がする。例えば暑中見舞いや賀状等にも人生観が変わったと思う節々が現れて来て人様の優しい一声が胸を熱くするこの頃である。

 平成十六年夏  避けられぬ老いなら今を楽しもう ひと工夫すれば一味違う道がある

 平成十七年夏  くすぶり続けて生きるより 燃やし続けて生きる道を歩きたい

 平成十八年春  手を伸ばせば届くところに 声をかければ聞こえるところに友がいる

            だから今年も楽しく生きられる

 平成十八年夏  聞くよりは見る方がいい 座って居るより行く方がいい

            行動しよう楽しみが増す

 平成十九年春  始まりと思うのも自分 もう終わりだと思うのも自分

            私はまだまだと思って頑張ります

 平成二十年夏  一笑一若 一怒一老とか言われます

            今夏は肩の力を少しぬいて さわやかに過ごします

 平成二十一年春 八十路を過ぎた人生 仕方なく生きるより

            毎日毎日を夢中で生きようと思います

 この後に八十余年の歳月の中、自らの体験や先人から受けた教訓を糧として一生懸命生きて居られる事に誇りを持っているし感謝している。


若松進一ブログ

 私にもいただいたであろう年賀状や暑中見舞いに書いていた言葉を、私は何気なく読んでいましたが、こうして書きつづった文章を見ると、改めて芳兄ちゃんの人生哲学の凄さに驚くのです。

 私も先日そのお返しに「夕日徒然草」という自著本を贈りました。私の文章などまとまっているように見えても、芳兄ちゃんの文章には勝てるはずもないのです。私も少し目線を変えて今後も努力しながら進化したいと思っています。


  「理論より 論理の道を 極め人 心にずしり 一言堪え」

  「俺などは まだまだ修業 足りないと 従兄生きざま 坂の上雲」

  「年寄りの ぐちといいつつ 愚痴でなし 尊い教え 俺にぴったり」

  「いただいた 一冊の本 一気読み 俺は今まで 何をしてたか」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○梅の処理に翻弄されました

 今年は梅が不作だという話を聞きました。普通であれば気にも留めない梅不作の話も、人間牧場に梅林を持っているため少しだけ耳に残っていて、「ひょっとしてわが人間牧場も不作かな」と思ったものです。確かに木によっては全く梅の実がついていない木もありましたが、他の木は平年並みついていて、収穫してみると20キロ入りのキャリーに4箱ですからまずまずでした。ところが昨日人間牧場の草刈りを終えてとり残しの梅を収穫しようと思って梅林に入ったところ、金曜日に時間切れで帰ったため、一本だけ収穫していない木が見つかり、集めるとキャリー1箱もあって、不作どころか合計5箱で豊作だったのです。

 ワカメにしろ梅にしろ何でもそうですが、妻が近所の歯科医院へパートで働きに行っているため、自分で取ってきたものは自分で処理して欲しいとの頼みもあって、梅の処理に挑戦しました。縦のものも横にしないかつての私には考えもつかない大変身です。それでも妻は日曜日、塩や砂糖や容器を購入してきて、二人での共同作業となりました。

 まず私が梅を桶に入れて、ヘタを取ったりしながら水洗いをしました。ザルに上げて水気を切って少しの間干し、3キロづつ秤にかけてその都度20パーセントの塩を振って付け込んで行くのです。桶は2つ用意しました。ひとつの桶に21キロ入れましたので、今年の梅干しは42キロです。何でこんなにと思われるかも知れませんが、出来あがった梅干しは弁当に欠かせない漁師さんに、お魚をいただくお礼に差し上げるのです。いわば物々交換なのです。何日かしてほどよく梅が漬かったら土用のころの天気の続く日を見計らって土用干しをして本格的に漬け込むのです。

 梅干しは比較的単純な作業ですし塩も安いのですが、問題は梅酒です。まず容器を用意するため昨年付け込んだ梅酒のビンから梅酒を一升瓶に移す作業をしなければならないのです。予め用意していた一升瓶はとりあえず10本余り、それにワインの瓶や二合瓶などありとあらゆるビンに移し替えました。今年も甘酸っぱい梅酒が沢山取れました。8Lのビン一本で2升くらい取れるので一升瓶換算すると14本も取れました。妻はその一升瓶にガムテープを貼り「21年」とマジックで書いて記憶させました。


 さあ残りの梅を梅干しと同じように綺麗に洗って水気とヘタをとり、8Lビンに3キロづつ砂糖と一緒に入れ、梅酒を作るのです。梅3キロに砂糖を2キロ半にして、ビンの中へ入れるのですが、これが中々上手く入らず一苦労です。それでも今年も10本近くのビンに醸造しました。普通梅酒といえばホワイトリカーを使って作るのですが、酒を飲まなくなったこともあり、また人間牧場へ訪ねてくる人たちのためにホワイトリカーは使わずノンアルコールの梅ジュースなのです。

 夏になると妻がこの梅酒を水で割って冷蔵庫でシャーベット状にして食べたり飲んだりしますが、梅酒は胃腸にもよく愛飲しているのです。昨晩梅酒を絞った後の梅を食べたり、その梅でジャムを作ってみました。今朝はご飯だったので試食はしていませんが、パンにつけて食べてみたいと思っています。

 私の夢は梅酒のレッテルを作ってビンに貼り、人間牧場産梅酒として販売したり(買う人はいないかも)仲間たちにおすそ分けしたいと思っています。

 今年も梅の処理に翻弄され少し疲れました。でも残った梅は親類におすそ分けしてほどよい疲れでした。


  「百キロの 梅を見ながら ため息が 今年も牧場 梅は豊作」

  「梅干しも 梅酒も手間を かけるから 食卓飾る 脇役なりぬ」

  「梅に雨 梅雨だというのに 雨降らず 天を見上げて 恨めしなりぬ」

  「地下室に 一年寝かせた 梅酒出し ビンに詰め替え 味見しながら」

[ この記事をシェアする ]