○世界文化遺産の姫路城を訪ねる(その②)
屋根の鬼瓦や軒丸瓦には築城した城主の家紋や修理した城主の家紋、それには門の上の櫓には十字(クロス)の門瓦、扇勾配の石垣、それに油壁や塩櫓、百軒廊下、華灯窓などの建造物の話は、これだけの規模ですから枚挙にいとまがないほど物語が秘められていて、ガイドさんの説明にも力が入っていました。私もカメラを向けながら、石垣の中に姥が石という老婆が寄付したと伝えられている引き臼を見つけたり、はの門右側の礎石に灯篭の石台座を転用したものを発見したりしながら、楽しく場内を散策して歩きました。
直径1メートルという天守閣の2本の心柱の太さにも度肝を抜かれました。天守閣は外観5層、内部は地上6階、地下1階ですが、どれほどの木材を使い、その調達をどんなに誰がしたのか、まるでミステリーのようです。
姫路城は播磨の守護職赤松則村が元弘3年(1333)ここに城を築き、その子貞範が正平元年に城を構えたことに始まります。その後小寺氏、黒田氏と続き、黒田官兵衛孝高の時羽柴秀吉が西国攻略の根拠地として入城し、翌年三層の天守閣を完成させました。その後羽柴秀長、木下家定、池田輝政、池田三代、本多忠政、松平氏、榊原氏、酒井氏と続いて明治維新を迎えたのです。
大天守閣と3つの小天守閣、これらを結ぶ渡櫓など櫓27棟、門15棟、土塀約1000㎡、内濠、中濠以内は特別史跡に指定されているのです。
黒田孝高はご存じ「水五則」の作者といわれている人物だけに、興味をもって歴史年表を読みました。
天守閣には最上階に長壁神社が祀られていました。この天守の丘にあった地主神で、築城の際外に移されていましたが、神のたたりがあると元に戻されたそうです。宮本武蔵の妖怪退治の伝説も有名だそうです。
天守閣からの眺望も素晴らしく、屋根の勾配の向こうにお城の全容や外濠が見え、晴れた日には瀬戸内海の島々も遠望できるそうです。
「今度来る 時は愛妻 連れて来て 色々知った かぶり説明」
「納得の 世界遺産に 胸を張る 外人どうだ 日本凄い」
「ワンダフル モアビウティフル 連発し 外人みんな 汗を拭きつつ」
「ああ今日も いいもの見たと 感激し 振り返りつつ お城を後に」