shin-1さんの日記

○「山奥組」ってどこの組?

 「お父さん、明日はどこへ行くの」と決まったように妻は寝る前私に聞きます。そして明くる日の朝も「お父さん、今日は何時に出るの」と聞くのです。その都度私は「今日は野村町の山奥組へ行く」と、具体的に場所と集会名と、概要について話してやるのです。土地勘のない妻にとって私の話はチンプンカンプンで、「野村町は分るけどどこと合併して何という名前になったの」と聞き返します。県内ならすらすらいえるのですが、これが県外となると地図を広げて説明しないと、説明する本人さえも心もとないのです。

 「山奥組って何をする団体なの?」と、山奥組の人に失礼な質問が返ってきました。私は少々ふざけて「山奥組とは山の奥の方のイノシシが出るような場所に住んでいる人たちのまちおこしグループだ」と話したら、夜遅く帰るものですから「お父さんイノシシが出るなんて大丈夫?」と真顔で話すのです。「馬鹿じゃないか、そんな所じゃないわい」と正気に戻って話すのですが、はてさて「山奥組」とは誰が名づけたのかは知りませんが偉い大そうな名前です。でもネームバリューはあるようです。

 さて、山奥組とはいかなるものか、結成以来4年目を迎え事務所まで持っている旧野村町のまちおこしグループなのです。会員は130人余りもいて四つの部会を持っています。

 送られて来た山奥組通信によると、

 第一部会(環境・生物資源)では、野村の自然遺産である巨樹・巨木35種類91本を記載した「野村の巨樹」を発刊したり、「十文田の森の植物」も刊行、リンドウの里作りにも取り組んでいるのだそうです。

 第二部会(地域農業・農産加工)では、野村の清流米の定期購入、特産品の開発、健康食品にも力を入れているようです。

 第三部会(伝統・伝承技術)では、昔盛んだった竹細工の教室を開いて興味関心を広げようとしています。

 第四部会(交流・人材育成)では、小松山荘を拠点に都市と農山村の交流を進めているようです。

 限界集落が増えて、ほおっておいたら自然消滅しそうな地域を何とか活性化したいと願う人たちの理論や理屈ではない活動に頭が下がる思いがしました。

 私はこれまで何度も野村町へは行っていますので、荻野会長さんはじめ多くの方々と顔見知りで、講演もさることながらその後の懇親会でも膝付き合せ、額を寄せて様々な話しをさせてもらいました。

 いやあ皆さん元気です。「俺所へ泊まりに来い」「今度はいつ来る」と早速交流の話が持ち上がりました。海のない町と海のある町という異質な文化を持っていて、「今度は人間牧場で会おう」と再会を約束して別れました。

 この日二人の珍しい人に会いました。一人は愛媛県内水面会長の那須熊市さんです。もう相当前に貯蓄推進の会で知り合った人ですが、今も元気に活躍しています。また松山大学准教授の甲斐朋香さんとは初めての対面でしたが、山奥組に何故参加しているのかも興味があるのです。世の中は面白いとしみじみ思いました。残念ながら従兄弟の通夜があって中座しなければならず、後ろ髪を引かれる思いで、夜の雨道を引き返しました。

  「限界も 歳も山奥 糞食らえ 俺ら生きてる 山奥万歳」

  「そのうちに みんな歳とり みんな死ぬ 生きてる間 花を咲かそう」

  「こりゃあ何だ 机の上に お茶ペット 都会を真似た 会議意義あり」

  「会長の お礼の言葉 気に入った 俺流生きる 俺流話す」

[ この記事をシェアする ]