shin-1さんの日記

○四季録に書かれた私の記事

 昨日は早朝から広島県尾道市へ行っていたため、自宅への帰りが夕方になりました。帰ると「お父さん、玉井さんから電話が入っていたよ。今日の愛媛新聞の18面記事に載せているので読んで欲しいそうです。」というのです。早速新聞を広げて妻と一緒に読みました。仕事を片付けて玉井さんにお礼の電話しました。

 玉井さんが四季録に書かれた記事を紹介します。

 旧双海町役場の当時の若松進一課長とは、あるセミナーで出会った。講演で同じ話しを二度聞いても面白いもので「夕日の本を出さないか」と誘った。「本を出す金が無い。原稿を書く暇が無い。人様に感動を与える知恵が無い」と拒み続けられた。しばらくして、若松さんを訪ね、何も言わず、ある人が書いた色紙額を置いて帰った。

 「のぼってゆく坂の上の青い天に、もし一だの白い雲が輝いているとすれば、それのみを見つめて坂を上っていくであろう」。司馬遼太郎「坂の上の雲より」の色紙額を読んだ若松さんは、体内に不思議なパワーが出て、その色紙額を仰ぎ見ながら、原稿用紙四百字詰め原稿用紙で、実に四百八十枚を二週間で書きあげた。本の題は「無料で来る夕日を金にした男」「沈む夕日でまちづくり」などいろいろ考えた。

 ふと、若松さんが「双海町の夕日はどこの国の朝日なんだろう」と言った。「昇る夕日でまちづくり」と本の題は決まった。サブコピーは「日本一を目指した夕焼け課長の奮戦記」と夕日をバックに、木で作った「気になるカバン」を持った若松さんの写真を載せた。表紙帯には、林家木久蔵(当時)に似た、若松さんの写真と、これを読まずしてまちづくりは語れないの文。

 裏帯には「『しずむ夕日が立ちどまる町』/今や、全国に知られる。/まちづくりの名物男(中略)/どこにでもある夕日を/日本一にしたその想い/アイデア、実践の数々・・・・・/夕日のまちづくりは/日本一海に近い下灘駅での/夕日のコンサートから始まった。

 地球のどこでも、夕日は必ず沈む、なんで過疎の町、双海町の夕日が「まちづくり」の資源になったのだろう。

 ▽夕やけこやけライン▽夕日のミュージアム▽夕やけ放送局▽夕日のメッセージポスト▽夕焼けコンサート▽夕焼け音楽祭▽夕焼けソフトクリーム▽夕日丼▽夕焼けフォトコンテスト▽夕日のモニュメントーなど。徹底的に夕日にこだわった。若松進一という夕日にとりつかれ、こだわり続けた一人の男がいたからである。

 この本は、初版三千部は売り切れ、一年半後に再販された。若松さん、伊予市合併とともに退職し、「気になるカバンとハーモニカを持って」全国あちらこちらへ講演の旅をしている。(玉井恭介・考える村代表)

 早速昨晩は大勢の方々から、「新聞を読んだ」「あなたのことが書かれていました」などと電話やメールが届きました。自分で夕日のことを記事に書いたり喋ったりしていますが、人に書かれるとどことはなく面映い感じがするものです。でも玉井さんは別格な鋭いタッチで文章を書いています。玉井さんは宇和島水産高等学校の先輩で、私と同じく愛媛丸に乗って遠洋航海にも行っています。故に私のことは知り尽くしている感じがします。また本作りを通して私の知識を知恵に変えてもらった大恩人なのです。もしあの本を出さなかったらと思うと人間は乗れといわれた船には乗ってみるものだとも思うのです。

 玉井さんの四季録執筆はまだまだ続くので、一週間に一度ですが楽しみに読ませてもらいます。

  「俺のこと 褒めて書かれて 恥かしや でも嬉しくて ブログに心境」

  「若し彼が 本を出すよう 勧めずば 言われた船は 乗ってみるもの」

  「五千部も 売れたお陰で 牧場を 手に入れ今は 三昧暮し」

  「そこここに 恩人いるもの 彼もまた 大恩ありて 忘れ得ぬ人」

  


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○美味しい水

 もう随分前のことになりますが、長男が大阪の専門学校に入学した数日後、「お母さん、水の匂いが臭くて鼻について飲めない」と電話をかけてきました。妻は「慣れるまではペットボトルの水を買ったら」と話したそうです。それからというもの息子は大阪の暮しを続けた2年間も、ご飯を炊いたりする炊事用の水もペットボトルの水を使い続けたのです。「何でそんなことするの?、勿体ない」妻は叱ったそうですが、田舎から都会に出て最初に気がつくのは水の違いのようです。そのことは私にも経験があり、もう45年も前に宇和島水産高校に入学するためふるさとを離れ、宇和島の地で始めて飲んだカルキ入りの水が何とも鼻についたものでした。それまで私はカルキ入りの水など飲んだことがなかったのです。こうしてみると、上水道が完備した都会の暮しに比べ、まだ今の時代にさえ簡易水道に頼っている私たちの暮らしが「遅れている」と片付けられない部分もあるようです。

 最近、車にポリ容器を沢山積んで山水を汲みに行く人の姿をよく見かけます。こんな田舎の私の町の人でさえ汲みに行くのですから、松山の人が1時間余りもかけて久万の山奥の湧水まで汲みに行くのは分るような気もするのです。しかし私たち古い人間は、水をポリ容器に入れるとポリ容器の匂いがまた鼻に付くような気がして、やはり水道水を飲める幸せを感じるのです。

 私の親父は浄水器を付けています。妹が農協へ勤めていた頃キャンペーン中とかノルマだとかいって親父につけさせ、年に2回カートリッジを交換しているようですが、その水が「美味いから飲め」といって私に勧めていた親父も、最近は言わなくなりました。確かに浄水器は悪くはないし、何もしていないものよりはましだと思うものの、どこがどう違うか分らぬままの状態なので、手放しでは信じ難いようです。軟水と硬水の違いさえも分らず、また毎日自分の飲んでいる水がどれ程安全か考えることも殆どなく63年間も無意識のうちに飲み続けている水に、ふと思いをめぐらせてみるのです。

 私は生水をよく飲みます。特に寒の水は歯に染みるくらい冷たくて美味しいと思います。多分都会の人なら、「えっ生水を飲むの?」と言うかも知れませんが、アオコも湧くようなダムの水を、カルキで消毒した都会の水よりは余程綺麗で美味しいと思うのです。生水を飲んでいるお陰かどうか分りませんが私の内臓は雑菌に強くなっているのでしょうか、少々な物を食べても腹が痛くなるようなことは殆どないのです。昨年一年だけでも腹はまったく快調で下痢もまったくしませんでした。

 先日旅先で買った水は何と輸入品であるカナダの水でした。メイド・イン・ジャパンのこれほど美味しい水を持った国が、何故メイド・イン・カナダの水を輸入して呑まなければならないのでしょう。これも不思議といえば不思議な話です。わが町に住む長命のある人が人間は自分の生まれた場所に住み、自分の暮らしている町で獲れた魚や野菜を食っていればそんなに病気にはならない」という話も一利あるような気がします。外国産の肉や野菜、外国産の水を飲むことは、千年を超えて進化してきた日本人のDNAに合わないのかも知れないと思いました。ポリ容器で汲みに行く山水も美味しいかも知れませんが、私は自分の町の水を飲み、自分の町の水で調理したものを食べ、自分の町の水で沸かした風呂に入れる幸せをかみ締めて暮らして行こうと思っています。

  「生水を 飲める日本に 暮らしてる 外国出かけ しみじみ実感」

  「今頃に なって実感 水大事 畑荒れるが ある意味安堵」

  「一時間 かけて毎週 水汲みに 出かける人も 水にこだわり」

  「生水で 雑菌対応 出来る腸 お陰で腹は すこぶる快調」


 

[ この記事をシェアする ]