shin-1さんの日記

○初心に帰って読書に親しむ

今日は午前中私の家へ、農文協(農山漁村文化協会)という出版会社の人が訪ねてきました。何日か前に電話が入り、アポをとっての訪問なので、私も所用を済ませて待っていたら、10時頃家に電話が入り、「今中学校付近にまで来ているが、家はどの辺でしょうか」と聞かれました。「引き返して北風鮮魚の前のカーブミラーを左に入って下さい」と言って電話を切ったものの、迎えに出なければと思い傘を差して県道まで出ましたが、彼は既に通り過ぎていて、高橋マートで「若松進一さんのお家は」と聞いたようです。いつものことながらカーナビをセットして来る来訪者は、奥まった所にある私の家を探すのは中々一苦労のようでした。


 役場を退職した私に出版会社の人が一体何の用事があるというのか、色々考えてみましたが、多分本を買って欲しいのだろうと推測しました。普通だと外の東屋に腰掛けて話をするのですが、今日はあいにく外は雨だし霧雨が降り込んで濡れてはいけないと思い、私設公民館「煙会所」に上がってもらい、火のない囲炉裏を囲んで色々な話を聞かれるままに1時間余り話しました。若い彼は私の話を一生懸命メモしながら聞いていましたが、午前中という約束だったので昼前に引き上げて行きました。

 最後は私の予想していた通り、出版物の売込みをしました。全21巻の「地域の再生」という本と、全25巻の「宮本常一とあるいた唱和の日本」という本でした。見本本を見せながら是非購入して欲しいと言いましたが、全巻7万円もするような本を、おいそれと右から左へ買い求めるような余裕は、今の私にはないのです。

若松進一ブログ

 かつて役場に勤めていたころ、出版会社のぎょうせいや第一法規の営業マンが私の所へ足繁く通い、私に本をよく勧めました。金もないのに給料日に妻に内緒で天引きして買った沢山の本を、暇を見つけて読んだため、今の自分があることは承知していますが、目が薄く、記憶が薄れた今の私に全20巻以上の書物は少し重過ぎるし、読書欲も昔のようにはないのです。

 「検討します」と言ってお茶を濁しましたが、一方では宮本常一に関する本は欲しいとも思いました。そのうち金でもできたら購入して人間牧場の蔵書にしたいと思いました。

若松進一ブログ

 宮本常一は「あるく・みる・きく」と言っていますが、私はそれに「よむ」を加えています。よむには「読む」「詠む」もあります。また「時代をよむ」「空気をよむ」ことだってあるのですが、発展途上の私には衰えつつあるといいながら、進化のためにはまだまだ読書が必要であることは間違いありません。この機会に初心に帰ってもう一度読書について考え直したいと思いました。読書が進化の基底であることは、年輪塾の第1号塾生浜田さんから学ばせてもらったことなのです。


  「セールマン それとはなしに 本買って 言わんばかりに その気にさせる」

  「七万も するよな本を 誰が買う 年金暮らし 俺にはとても」

  「幾度なく 宮本の本 読んだけど 凡人ゆえに 記憶残らず」

  「これ以上 本が増えたら 困るかも 本に囲まれ 暮らさにゃならぬ」

[ この記事をシェアする ]