shin-1さんの日記

○北東(くだり)の風

 海沿いに面したわが町では、季節によって様々な強風が吹きます。その際たるものは冬の北西の季節風(「西」と呼ぶ)です。シベリアから張り出した西高東低の気圧配置の等高線が混むと、何日も何日も季節風が吹き荒れ、人々は仕事も出来ぬままじっと春の来るのを待つのです。やがて春一番の南西の風(「やまぜ」と呼ぶ)が吹くと一気に春めいて、しげく雨が降って山川草木が息吹くのです。やがて春風が収まると梅雨の雨が大地を潤し、やがて梅雨が上がると太平洋高気圧から噴出すような南からの熱風が真夏を連れてやってきます。そして中秋の名月ごろを境に北東の風(「くだり」とよぶ)が吹き秋は次第に深まってゆくのです。

 今はその季節の変わり目となる北東の風が吹く頃です。今日もかなり強い北東の風が吹いて、海は大荒れといった感じです。これ程強い風が吹いているのに、松山市内に行くと穏やかな秋風のようで、思わず「おやっ」と首をひねりたくなることが何度もありました。

 昔から、「夫婦喧嘩とくだりの風は夕方になったら凪ぐ」と言われています。確かに朝した夫婦喧嘩は夕方になると和らぐし、くだりの風も夕方になると凪ぐのです。しかしこのくだりの風はこれから秋が深まるまで、何日も吹いて、結局は雨が降るまで止むことはなく、天気が良いのに漁に出れない日が続くのです。この頃の天気図の等高線は冬の縦長に比べ横長になっているから北東の風が吹くというのがどうやらメカニズムのようです。

 今日も双海の海はくだりの風が吹いて大時化でした。海岸を一直線に通っている国道も今日は並がテトラポットを越えて打ち上げ、時折海水が車のフロントガラスに飛び散っていました。この海水は厄介でフロントガラスに付着して乾燥すると前が見えなくなるようになるため、前もってウォッシャー液で洗い流すか、家に帰ると水をかけて落としておかなければならず手間ものです。

 沖合いの波間に漂うようにして遊んでいたユリカモメも港の中の並のない場所へ引越ししていましたが、このカモメたちは冬になると寒いのか船の舳先や港の突堤にカモメの水兵さんよろしく、行儀よく並んで冬越しをするのです。明日も明後日も多分くだりの風が吹くことでしょう。


  「古老言う 夫婦喧嘩と くだり風 宵には凪ぐと これって本当」

  「くだり吹く 今年も秋が また来たか 六十回も 季節の変化」

  「海沿いが 故に大風 吹き通る 都会じゃ秋は 穏やかなのに」

  「昨日まで 暑い暑いと 言ってたが 今日は親父も 厚着ファッション」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○萩にて思う

 昨日幸いにも山口県萩に講演で出かけました。しかし不幸にも往復のアクセスの関係で講演会場以外何処へも立ち寄ることなく萩を後にしたのです。もっと不幸は松下村塾ゆかりの松蔭神社を車の中から見ながら立ち去ったことでした。

 かつてフロンティア塾を開く時も、今回私塾年輪塾を開く時も緒方洪庵の適塾と吉田松陰の初夏村塾について随分本を読み漁りました。そして大阪の適塾跡、萩の松下村塾も移動のついでではありましたが訪れているのです。

若松進一ブログ
(わが家の親父の部屋床の間に飾ってある吉田松陰の掛け軸)

 何年か前萩に行った時、大切に保存されている松下村塾を見学しましたが、幕末動乱期に活躍した多くの人材を輩出したとはとても思えぬ質素な造りに驚きましたが、私が自宅横に造った私設公民館「煙会所」も、標高130mの瀬戸内海を見下ろす場所に作った人間牧場も、比較どころか足元に及ばないものの、実は恥ずかしながら松下村塾がフェイスシートになっているのです。

若松進一ブログ
(松蔭神社の境内にある松下村塾)

若松進一ブログ
(松下村塾の講義室はこのような質素なものでした)

 吉田松陰を書物などで読みながら、いつも不思議に思うのは、あれほどの人が嘉永6年ペルーが浦賀に来航すると師の佐久間象山と黒船を視察し、安政元年に日米和親条約締結のため再航した時、同郷の金子重輔と二人で、停泊中のポーハタン号へ赴き、乗船して密航を訴えるが拒否され、奉行所に自首し、伝馬町の牢屋敷に送られたという事実です。不安定政権の当時の幕府は思想家を極端に嫌って弾圧していますが、意思は立派なものの軽率という他はないのです。

 助命されて長州へ送還され野山獄に幽囚され幽囚録を書しますが、安政6年10月27日斬系刑に処せられ満29歳の若き命を散らしているのです。

 門弟たちに向けて書き残した「留魂録」には、「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」や、家族宛「永訣書」に書かれた「親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん」は、時を越えても瑞々しくもほとばしる愛国心や、親への敬愛心が切々と人の心を打つのです。


  「村塾を 訪ねて心 洗われた 若き想いは 消えることなく」

  「国思う 親をも思う 辞世句は 何度読んでも 心打たれる」

  「享年を 聞いてびっくり 二十九 何故こんなにも 完熟か」

  「旅先で 己戒め 帰郷する 地道に進化 一歩ずつだが」

 

[ この記事をシェアする ]