shin-1さんの日記

○92歳の誕生日

 私の親父は大正7年9月1日生まれで、今日目出度くも92歳の誕生日を迎えました。親父が生まれた頃の日本は乳幼児の死亡率が高く、元気に育つことが確認されてから戸籍を入れる子どももいたようです。親父もその一人で、祖母や本人が言うのには2歳くらいになって籍を入れたというのですから、もしこれが本当ならば実年齢は94歳かも知れないのです。まあそんな過去の詮索よりも、92歳までどうにか元気で生きれたことを喜びたいと思っています。

 親父は12人兄弟の長男として生まれました。家が貧乏だったため幼少の頃から辛酸をなめて育ちました。祖父が早くに病没したため兄弟姉妹の分家や結婚などは全て親父夫婦の肩に大きくのしかかり、これまた大変な苦労をしたようです。親父は2度も戦争に出征し傷痍軍人となり、抑留生活を経て九死に一生を得て帰国しました。親父は進取の気性に富み、僅か5トンの漁船で太平洋に挑み、伊豆半島まで県外出漁しました。私が高校を卒業する頃ガンに侵されこれまた生死の境を迷いましたがその後病状回復し、70歳までおふくろと二人で漁船に乗り組んで漁業を続けました。その母も10年前に先立ちましたが、その後隠居でひっそりと行き続けているのです。

若松進一ブログ
(家の裏の水源で朝の見回りをする親父)

 親父はその後白内障や最近では鼠径ヘルニアの手術を受けましたが、まあ何とか元気でボケもせず、今でも7キロ先の下灘診療所へ自転車で通院するなど、私より元気だと思えるような高齢者で、日々を過ぎしています。親父の日課は朝4時に目を覚まし、夜は7時に寝るという太陽と共に暮らしていますが、家庭菜園は勿論のこと家の敷地内の草取りや片付けなど、目に見えない部分の役割を果たして、毎日忙しく振舞う私たち夫婦の名サポーター役をしてくれているのです。

 親父は手先が器用で、毎日趣味の日曜大工や骨董品の手入れに余念がありませんが、家の横に海舟館という海の資料館を造り、色々なものを展示しています。その主流は瀬戸内海で活躍した和船の模型で、これはもう玄人はだしで、見学に訪れた人誰もが驚嘆の声を上げるほど精巧に造られていて、親父の説明を加えると漁業の歴史が分かるほどなのです。

 息子でありながら親の血を受け継がないような私ゆえ、技術的に親を超えることは出来ませんが、これから先はこれらの資料をしっかりと守って校正に受け継いでゆきたいと思っています。


 私が出版した自著本「夕やけ徒然草・地の書」の中で、「第19話 親父の言葉」の中で、次の言葉を書いています。

 1、草鞋を履け・草鞋を脱げ。

 2、酒は大いに飲め・ただし酒に飲まれるな。

 3、金は入るを知りて使うを考えよ。

 4、人生は一生懸命やっていれば必ずいいことがあるものだ。

 5、学校へ行かずも勉強は何処ででもできる。

 6、人生は運・根・鈍だ。

 7、お前にしか出来ないことをやれ。

 8、今を知りて遠い向うを見ると間違いはない。

 9、体をいとえ・人生迷ったら元に戻れ。

 10、一生にひとつぐらいは世の中のためになることをやれ。

 小学校しか出ていない無知文盲な親父ながら、こんな戒めを今でも私に折に触れて語ってくれています。92歳の誕生日を迎えるに当たり、これからも元気で過ごして欲しいと祈る朝でした。


  「わが親父 92歳の 誕生日 これから先も 元気で過ごせ」

  「本当は 二歳も上と 言う親父 昔は二年も 無戸籍ままで」

  「石灰を 畑に撒くと 言う親父 朝起き見れば 既に終了」

  「時々は 言い争いも するものの 親子関係 すこぶる良好」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○夕焼け村で夕日の話をしました

 昨日は8月最後、夏休み最後の日でした。暑さも峠を越えたかに見えましたが、全国各地で猛暑日となったようで、今年の気象新記録が沢山生まれたスーパーをつけた暑い暑い夏でした。それでも熱中症にもならず、多少あせもに悩まされた程度でこの夏を過ごすことができたことは、何よりも幸いです。

 昨夕は3日前に始まった通学合宿「夕焼け村」で、夕日の話をして欲しいとの要請があって、宿泊先である潮風ふれあいの館へ出かけました。到着すると子どもたちは夕食準備に追われていました。私も誘われてその輪の中に加わり食事をいただきましたが、メニューはハヤシライスと野菜サラダでした。

 この日は更生保護女性部の3人のおばちゃんが食事づくりのボランティアとして汗を流してくれたようで、毎年のことながら感謝せずにはいられません。子どもたちが食材の買い物をし、子どもたちが食事を作る手はずなのですが、烏合の衆を指導しないと出来ないため、こうして毎日ボランティアの指導を受けているのです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 私が2005年に作った夕日の時刻表によりますと、昨日8月31日の日没は午後6時36分でした。食事の終わった子どもたちは全員前庭に出てコンクリート電柱で造ったベンチに一列に座って、夕日の沈むのを待ちました。昨日は100パーセントの夕日ではありませんでしたが、それでも晩夏初秋の綺麗な夕焼けが見れました。また昨日は一年に数回しか見えない大分県国東半島や姫島がくっきりと見えたり、殆どの島影がまるで墨絵のように印象的に見えました。

 そんなこともあって夕日の話の最初はまず姫島の黒曜石と、わが双海町東峰遺跡の3万年前の石器が同じ石であることからロマンの物語を話してやりました。古代人はどのようにして黒曜石を東峰まで運んだのか、まさにミステリーの世界なのです。子どもたちは蚊に足元を悩まされながらも約40分熱心に耳を傾けてくれました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 最後は私の下手糞なハーモニカに合わせて「夕焼けこやけ」の歌を大合唱して終わりました。この20年間夕日に魅せられ夕日を売り出すためにありとあらゆる場所で雄飛の話をしてきました。その結果双海町の夕日は自称日本一と思えるほど町民の自慢になりました。しかし人の記憶など直ぐに消えてゆくものです。ほおっておくといつしか記憶から消えてしまうのです。

 子どもたちにとって昨日夕日も見ながら聞いた夕日の話は、心に残ったに違いありません。これからの長い人生で何処かの町やどこかの国の夕日を見た時、この夜の夕日を思い出してくれるかも知れないのです。子どもたちの記憶の中に潜在能力として残す作業こそがふるさと教育なのだと思いながら、これからも折に触れて夕日の話をしたいと思っています。

 さあ今日から二学期がスタートします。子どもたちは夕焼け村からそれぞれの学校へ通って始業式を迎え、また夕方この潮風ふれあいの館へ帰って来ます。楽しい思い出を一杯作ってくれることを願っています。


  「子どもらに 夕日の話 熱っぽく 今年も話す 大きな声で」

  「一年に 何度か見えぬ 姫島が 見えてラッキー 古代を語る」

  「子どもらの 心に残る 思い出に 夕日夕焼け 天も見方す」

  「この夕日 二度とは見えぬ オンリーワン 心焼付け 心の糧に」

[ この記事をシェアする ]