shin-1さんの日記

○骨折り損のくたびれも儲け

 人間牧場を造ってからもう何回人間牧場の草を刈ったことでしょう。一度だけ仲間たちがボランティアで草刈を手伝ってくれたことがありますが、それ以外はこの5年間、ただひたすら草を刈り続けてきました。梅畑や蕗畑、コンニャク畑、芋畑以外は、草を刈ることによって生産性が向上しない、ある意味草を刈ることによる美観のみの目的なのですから、草刈機の混合油を消費し、汗をかいて私の体力を浪費することしか脳がないのです。

 ふとこのことに疑問を感じてから、草を刈る面積を少なくして生産効率を高めるために、ブルーベリーやスモモの苗木を植え込んでいますが、その成果は未だ未知数なのです。

 今日も二組の視察を人間牧場へ受け入れるスケジュールの合間を見つけ、妻の入れてくれたお茶を持って一人人間牧場へ草刈に行きました。残暑が厳しいといっても日陰は秋の気配が漂い、標高130メートルの人間牧場は心地よい秋風が吹いて、アキアカネトンボが沢山飛んでいました。

 この5年間、作業の度に履いている地下足袋を用意して、草刈機に混合油を入れて戦闘開始です。寿命と思われた古くて重い草刈機ですが、このところは最後のご奉公と思ってか絶好調で、替刃切れもまずまずでした。このところの好天続きで草はしんなりとしおれ、乾いた大地は土煙を上げていました。


 作業が進みにつれて汗が吹き出るように流れ出し、作業着は瞬く間にびしょびしょになりました。一回の作業は30分から40分くらいが限度で、疲れを感じたらエンジンを止めて給水のため、木陰に腰を下ろして一休みします。妻の用意してくれた冷たいお茶がゴクリと喉を通る瞬間は何といえない美味しさでした。

 ふと思ったのですが、5年前に人間牧場を造ったころは、草刈作業は重労働のように体に堪えていました。ところがこの5年間の草刈作業で筋力と体力がついたのか、それほど疲労しなくなったようなのです。か細かった腕や肩に筋肉がついたと妻が言うように、確かにパワーを感じるのです。

 これから先のことは分かりませんが、多分人間牧場が存在する限り草刈作業は続けなければなりません。加齢による体力の限界が何歳なのかも分かりません。その時は長男息子が刈るのかシルバー人材センターへ頼むことになりそうです。

 まあその時はその時、それまでは積小為大のよろしきを得て、しっかりと草を刈りたいと思っています。今年の草刈作業をいよいよ終わりが近づいてきました。今日は人間牧場入り口の道沿いの草を刈り、すっかり綺麗になりました。もう一回、うんとこドッコイショと草刈作業に汗を流しましょうか。


  「草を刈る ただひたすらに 草を刈る 何の目的? 未だ答が」

  「気がつけば 体力筋力 少しつき くたびれだけじゃ なかった気がする」

  「喉通る 冷たいお茶の 美味しさよ 汗の替わりに 水分補給」

  「もう一度 これで今年も 草刈は 終わりにしよう 秋が来たから」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○四国地区里親研修会

 児童相談所に勤める友人から頼まれて、松山市にある愛媛県視聴覚福祉センターで開かれた四国地区里親研修会に出かけました。「児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、良い環境の中で育てられる」という児童憲章とは裏腹に、社会が豊かになればなるほど何故か児童をめぐる社会環境は、いじめや虐待の急増、非行の凶暴化、不登校、引きこもりの増加など、色々な問題が横たわっているのです。このような状況の中で子どもたちの健やかな成長と未来を切り開く自立力を育むために、不幸にも温もりのある家庭を失った子どもたちに、親に代わって与えようとするのが里親なのです。

若松進一ブログ

 当日の資料の冒頭に里親信条が5つ書かれていました。

 1、わたくしたち里親は、家庭に恵まれない児童に対し、これにかわる家庭を与えます。

 1、わたくしたち里親は、親としての愛情と誠意をもって、児童の養育にあたります。

 1、わたくしたち里親は、児童に対し個性に応じた教育と技能修得の機会を与え、その社会的独立を助けます。

 1、わたくしたち里親は、児童の養育に必要な知識と技術の向上につとめます。

 1、わたくしたち里親は、自らの家庭をととのえ、また児童をめぐる社会環境の改善につとめます。

昨日の研修会には里親として活動している人やその活動にかかわる四国地区の人たちが110人も集まって、熱心な討議が行われていました。私は里親制度のに対して何の知識もないため、ほんのお口汚しのつもりで出かけましたが、たっぷり2時間近くも時間を取っていただいていたので、「心豊かに生きる」と題して日ごろの持論を展開させてもらいました。

 会場には顔見知りの方も何人もいて汗顔の至りでしたが、日ごろ里親として太陽のような心を持って活動している方々の心は温かく、終始笑いの絶えない熱心な温情に助けられて、ほのぼのとした研修会になりました。講演が終わって帰ろうとすると、何人かから名刺を求められ、今後も交流をしたいといわれ驚きました。

若松進一ブログ

 昨日は参加者に「童話の花束」という童話が一冊配られていました。私にも1冊いただきましたが、人間牧場に来る子どもたちにこの童謡集を読み聞かせたいのでもう2冊欲しいとお願いしたところ、快く10冊もいただきました。嬉しいことなので早速今日はこの童話を人間牧場・水平線の家の長くて大きな書棚に蔵書として置き、読み聞かせや貸し出し用にしたいと思っています。この童話はJOMO童話賞作品集なので18の優秀作品が収められていて、控え室で休憩時間を利用して一気に読んでしまいましたが、すばらしい童謡でした。昨日はそんなこともあって、知人友人とも久しぶりに顔をあわせ、何か浮き浮きしたような気持ちで会場を後にしました。


  「温かい 心を持って 人のため 尽くす人たち 多く集いて」

  「童話集 いただき帰る 嬉しさよ この本読んで 心育む」

  「二時間も 終始笑顔の 研修会 聞く人さすが 私汗顔」

  「又一つ 心の扉 開けた気が したよな気持ち 友に感謝す」


 



[ この記事をシェアする ]