shin-1さんの日記

○北東(くだり)の風

 海沿いに面したわが町では、季節によって様々な強風が吹きます。その際たるものは冬の北西の季節風(「西」と呼ぶ)です。シベリアから張り出した西高東低の気圧配置の等高線が混むと、何日も何日も季節風が吹き荒れ、人々は仕事も出来ぬままじっと春の来るのを待つのです。やがて春一番の南西の風(「やまぜ」と呼ぶ)が吹くと一気に春めいて、しげく雨が降って山川草木が息吹くのです。やがて春風が収まると梅雨の雨が大地を潤し、やがて梅雨が上がると太平洋高気圧から噴出すような南からの熱風が真夏を連れてやってきます。そして中秋の名月ごろを境に北東の風(「くだり」とよぶ)が吹き秋は次第に深まってゆくのです。

 今はその季節の変わり目となる北東の風が吹く頃です。今日もかなり強い北東の風が吹いて、海は大荒れといった感じです。これ程強い風が吹いているのに、松山市内に行くと穏やかな秋風のようで、思わず「おやっ」と首をひねりたくなることが何度もありました。

 昔から、「夫婦喧嘩とくだりの風は夕方になったら凪ぐ」と言われています。確かに朝した夫婦喧嘩は夕方になると和らぐし、くだりの風も夕方になると凪ぐのです。しかしこのくだりの風はこれから秋が深まるまで、何日も吹いて、結局は雨が降るまで止むことはなく、天気が良いのに漁に出れない日が続くのです。この頃の天気図の等高線は冬の縦長に比べ横長になっているから北東の風が吹くというのがどうやらメカニズムのようです。

 今日も双海の海はくだりの風が吹いて大時化でした。海岸を一直線に通っている国道も今日は並がテトラポットを越えて打ち上げ、時折海水が車のフロントガラスに飛び散っていました。この海水は厄介でフロントガラスに付着して乾燥すると前が見えなくなるようになるため、前もってウォッシャー液で洗い流すか、家に帰ると水をかけて落としておかなければならず手間ものです。

 沖合いの波間に漂うようにして遊んでいたユリカモメも港の中の並のない場所へ引越ししていましたが、このカモメたちは冬になると寒いのか船の舳先や港の突堤にカモメの水兵さんよろしく、行儀よく並んで冬越しをするのです。明日も明後日も多分くだりの風が吹くことでしょう。


  「古老言う 夫婦喧嘩と くだり風 宵には凪ぐと これって本当」

  「くだり吹く 今年も秋が また来たか 六十回も 季節の変化」

  「海沿いが 故に大風 吹き通る 都会じゃ秋は 穏やかなのに」

  「昨日まで 暑い暑いと 言ってたが 今日は親父も 厚着ファッション」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○萩にて思う

 昨日幸いにも山口県萩に講演で出かけました。しかし不幸にも往復のアクセスの関係で講演会場以外何処へも立ち寄ることなく萩を後にしたのです。もっと不幸は松下村塾ゆかりの松蔭神社を車の中から見ながら立ち去ったことでした。

 かつてフロンティア塾を開く時も、今回私塾年輪塾を開く時も緒方洪庵の適塾と吉田松陰の初夏村塾について随分本を読み漁りました。そして大阪の適塾跡、萩の松下村塾も移動のついでではありましたが訪れているのです。

若松進一ブログ
(わが家の親父の部屋床の間に飾ってある吉田松陰の掛け軸)

 何年か前萩に行った時、大切に保存されている松下村塾を見学しましたが、幕末動乱期に活躍した多くの人材を輩出したとはとても思えぬ質素な造りに驚きましたが、私が自宅横に造った私設公民館「煙会所」も、標高130mの瀬戸内海を見下ろす場所に作った人間牧場も、比較どころか足元に及ばないものの、実は恥ずかしながら松下村塾がフェイスシートになっているのです。

若松進一ブログ
(松蔭神社の境内にある松下村塾)

若松進一ブログ
(松下村塾の講義室はこのような質素なものでした)

 吉田松陰を書物などで読みながら、いつも不思議に思うのは、あれほどの人が嘉永6年ペルーが浦賀に来航すると師の佐久間象山と黒船を視察し、安政元年に日米和親条約締結のため再航した時、同郷の金子重輔と二人で、停泊中のポーハタン号へ赴き、乗船して密航を訴えるが拒否され、奉行所に自首し、伝馬町の牢屋敷に送られたという事実です。不安定政権の当時の幕府は思想家を極端に嫌って弾圧していますが、意思は立派なものの軽率という他はないのです。

 助命されて長州へ送還され野山獄に幽囚され幽囚録を書しますが、安政6年10月27日斬系刑に処せられ満29歳の若き命を散らしているのです。

 門弟たちに向けて書き残した「留魂録」には、「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」や、家族宛「永訣書」に書かれた「親思う心にまさる親心けふのおとずれ何ときくらん」は、時を越えても瑞々しくもほとばしる愛国心や、親への敬愛心が切々と人の心を打つのです。


  「村塾を 訪ねて心 洗われた 若き想いは 消えることなく」

  「国思う 親をも思う 辞世句は 何度読んでも 心打たれる」

  「享年を 聞いてびっくり 二十九 何故こんなにも 完熟か」

  「旅先で 己戒め 帰郷する 地道に進化 一歩ずつだが」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○夕日のクルージング

 新山口から新幹線で広島経由で帰ろうと思っていたのに、新山口の駅に張り出した蒸気機関車山口号のポスターを見て、急に鳩子の海が見たくて、山陽本線各駅停車の列車に乗りました。車窓には一昨日の雨に濡れ、昨日の風に吹かれた黄色い田圃が何処までも広がり、日照りのために遅れていた赤い彼岸花の花が咲き始めているのが見えました。

 この沿線を通る度に若い頃に手で美で見た「鳩子の海」というアサドらを思い出すのです。その海の向こうには大分県姫島や国東半島あたりが手に取るように見えました。この海はかつて丸木舟に黒曜石を積んで姫島から松山まで十キロの航海をした思い出の海でもあるのです。

 柳井港の駅に降り立ち、歩いて3分ほどの船着場に着きました。1時間余り待ち時間があるので、椅子に座り木になるカバンを机にして今日お世話になった方々にハガキを書いていると、後から県庁に勤めていた西沢さんが「若松さんじゃありませんか」と声を掛けてくれました。西沢さんは砥部町在住だった坂村真民の娘さんのご主人で、お二人お揃いで所用での帰りだと聞きました。奥さんともお話をさせていただきましたが、この度砥部町に坂村真民記念館をたてる構想が具体的に進んでいて、色々なお話をさせていただきました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ
(周防大島の裏も表も染め分けて沈む夕日は見事で目を奪われました)

 フェリーに乗り早立ちで疲れた身体を大広間に横たえて、電波状況のすこぶる悪いテレビで大相撲を観戦しました。白鳳の60連勝というメモリアルを見ることができ、また海の向こうではイチロー選手が10年連続200本安打の記録を打ち立てた明るいニュースに心から大きな拍手を送りました。尖閣諸島の領有権や、中国漁船と巡視船の衝突、菅総理の国連総会演説の冷めた空気など、どちらかというと閉塞間の漂うニュースが次々放送されていましたが、大相撲もやっとゴタゴタから抜け出して、白鵬の活躍で少し明るさが戻ったような感じがしました。スポーツ紙で相撲を引退した朝青龍の相変わらず無責任な発言が水を差しているようです。


 午後6時前のフェリーの船上では、瀬戸内の海や島を染め分けて沈もうとする夕日が綺麗に見え、まるで夕日のクルージングに来ているようでした。今は大潮で満月の頃、周防大島と伊予二神島の境の瀬戸を海流が勢いよく流れ、夕日に映えてとても綺麗でした。

 遠くにわが住む双海町が、また青島やかつて20年間も無人島キャンプで訪れた由利島がこれまた夕映えに美しく見えました。相撲を気にしながら、そして夕日も気になりながら出たり入ったりしながら、綺麗な夕日をデジカメに収めました。

若松進一ブログ

 追伸  伊予灘を通る度に私の目を奪う島があります。それは無人島由利島です。20年間もひょうたん型由利島共和国と名前をつけて、今やれる青春を追い求め続けてきた島なのです。夕日に染まる由利島を見ているといつも心が熱くなるのです。


  「いつ見ても 夕日は心 和ませる 旅の途中で 出会う夕景」

  「島見つつ 消息切れた 人思う あの人今は 元気だろか」

  「デッキより 夕日に染まる 島を見る あの日あの時 昨日のように」

  「ああ今日も いい一日を 過ごしたと 夕日に感謝 両手合わせて」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の心に染みこんでいる海のDNA

 山口県萩漁協女性部から講演依頼があった時には、「午前中の講演なのでこちらへ前泊して下さい」と勧められていましたが、先のことでもあるし前日夕方の予定が入っていたので、日帰りか広島に一泊して早朝新幹線で新山口へ午前8時に到着すれば間に合うはずだと、鷹を食っていました。

 ところが昨晩の松山での会議が長引き、広島へ渡ることが準備の都合上できなくなりました。仕方がないのでしまなみ海道を自家用車でと思って、インターネットヤフーで調べてみると、三津浜発午前3時40分のフェリーだと柳井に6時10分に到着、柳井港駅から山陽本線に乗って8時09分に新山口駅に着くことが分かりました。

 会議が終わって松山から自宅へ帰ったのは10時過ぎでしたが、急いで風呂に入り、支度を済ませて妻が目覚ましをセットして床に就きました。この歳になると目覚ましの世話にならなくても起きれる自信はありますが、失敗をしないようにと妻の配慮でした。

 今日は気温も平年並みに下がり、三津浜までの車も、三津浜からの船も、山陽本線も全て順調でした。電車が到着すると新幹線口に萩支店の宮崎次長さんが出迎えてくれました。早朝に送迎のため萩を出発したものと思われ、頭が下がる思いでした。それでも車内で次長さんと漁業に関するお話を随分して、参考になる話をいっぱい聞かせていただきました。

若松進一ブログ
(研修会会場はいっぱいの人でした)

 山口県漁業協同組合萩支店の3階ホールには100人ほどの女性部員さんが集まっていて、開会式の後早速私の講演が始まりました。今日の講演のそもそものきっかけは、今年5月20日下関市文化ホールで行われた山口県漁連女性部の総会に記念講演を頼まれて出かけていて、あの話をもう一度聞きたいというアンコールにお応えしての講演となったのです。

 私は以下のことで海と関係が深いのです。

 ①下灘の漁村に生まれ、家は漁家で母は漁協女性部長を6年、父も漁協理事などをしていた。

 ②宇和島水産高校に進学し、18歳の時実習船愛媛丸で珊瑚海へ遠洋航海に3ヶ月余り出かけた。

 ③親父がガンになり帰郷して若吉丸の船長として7年間漁師をした。

 ④役場に入り4年間水産を担当し、荷さばき所や漁村センターを担当して整備した。

 ⑤シーサイド公園を造り、漁協のおばさんたちとじゃこ天などを作って現在に至っている。

 ⑥愛媛大学農学部客員教授として農山漁村の地域活性化論を教えている。

 ⑦今は愛媛海区漁業調整委員をしている。

 ⑧家の横に海の資料館海舟館を設置している。

 ざっと指折り数えただけでもこれほどあり、そんなこんなで、今も漁業に関心があり死ぬまで海のことはライフワークにしたいと思っているのです。ゆえに女性部の皆さんの関心も高く大盛り上がりの中で1時間余りの講演はあっという間に終わりました。宮崎次長さんに新山口まで送ってもらい、岐路に着きました。

 私の心には海のDNAが流れているのでしょうか。


  「友人が 萩日帰りに 感心し 早速メール 俺も返信」

  「暑かった 気温も下がり 長州路 鈍行列車 長閑に走る」

  「ああここが 鳩子の海か 思いつつ 遠く見えるは 姫島あたり」

  「わが体 海の匂いが ぷんぷんと それもそのはず 海で生まれた」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○明日は早立ち予定

 明日は、予定が狂い朝は早立ちで山口県萩市へ講演に出かけます。日帰りですが帰りは遅く、深夜になると思います。お急ぎの方は携帯にご連絡ください。

                人間牧場主 若松進一

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○誰かいい人おらんかねえ

 人の目から見れば私のことを、外交的で世情のことを良く知って顔が広いと思われているようで、時々私に「あんたは顔が広いから、誰かいい人おらんかねえ」と、相談を持ちかけられるのですが、こと縁談に関しては世代が変わったというのか、余り若者の情報を知らないし、ましてや年中忙しく過ごしているため、田舎の若者に嫁さんがない事実に心は痛めていても、正直言ってそんな暇はなかったのです。

 私たち夫婦は若い頃10組ほどの仲人をしていますが、それはもう随分前のことなので、今の若者の結婚事情をまったくといってよいほど知らないのです。そんな折妻がある人から写真と釣書を預かってきました。私に「誰かいい人おらんかねえ」と相談を受けましたが、うわの空で「そんな人はおらんし、俺もそんな暇はない」ととぼけていました。

 ところが妻は、親類や知人友人にそれとなく電話を入れて相手探しを始めたようです。まだ海のものとも山のものとも分かりませんが、私はふと「ひょっとしたら結婚相手を探してあげることだって立派な地域づくりではないか」と思ったりしました。今私たちの周りには結婚したいと思っても、結婚相手に巡り合うことすら出来ない人が沢山いるのです。私たちが若い時代のように男女が出会う青年団活動などもなくなり、両親と農業や漁業をしながらひっそり暮らす真面目一辺な若者を見るにつけ、何とかできないものかといつも思うのです。

 先日そんな独身の息子さんのいる家の隣にするおじさんと、ひょんなことから話をする機会がありました。隣のおじさんの話によると隣では、最近お母さんが亡くなり、お父さんも病弱で寝たり起きたりだそうです。これまで家事を一手に引き受けていたお母さんがいなくなり、家事とお父さんの介護はこの息子さんの肩に大きくのしかかっているようでした。


 見かねた隣のおじさんの隣の息子を気遣う言葉は、「誰かいい人おらんかねえ」でした。昔は村のそこここに縁結びを得意とするやり手のおばさんがいましたが、そういう物好きなおばさんは皆無で、真面目でけなげな隣の息子さんのことを何とかしてくれる手立ては残念ながら見つかりそうもないのです。

 「若松さん、あんたはまちづくりだの何だのとやっているが、隣の息子さんに嫁さんを探すようなことも考えたらどうか」と、びっくりするような重い荷物を背負わされてしまいました。かつて役場に勤めていたからといって、私がその役割を担わなければならない理由は何処にもありませんが、だからといってこの厳しい現実に目を逸らすこともできません。「考えておきましょう」と、その場はお茶を濁しましたが、高齢化・過疎化・少子化・限界集落・産業不振などなどとともに、嫁不足は田舎の大きな社会問題でもあるのです。私の息子たちも30歳を越えてなお独身です。他人事とは思えない嫁さん探しを、本腰入れてやってみようかと、考えた朝でした。


  「会う度に 誰かいい人 おらんかね 聞かれるけれど さっぱり見えず」

  「母亡くし 家事と介護を する息子 傍から見てて 何とかせねば」

  「まちづくり 偉そう口を 叩くけど 俺など所詮 役にも立たず」

  「見合いして 妻を射止めた 俺だけど やり手おばさん 進められねば」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○中秋の名月に秋刀魚とサツマイモ

 外はまだ暗い今朝5時、稲光と同時に待望久しかった雨が風を伴って降り始めました。昨日の夜の天気予報による天気図では、日本列島に沿って延びる温暖前線が南下して四国を通過するために、雷雨になるのではと予想していましたが、少し時間が遅れて今朝の雨となりました。このところの厳しい残暑で、畑は乾ききっていただけに農家も、勿論私のような家庭菜園に種を蒔いたり苗を植えた者にも恵みの雨となりそうで、戸を叩く雨音を聞きながら朝の目覚めを迎えています。

 それにしても昨晩はラッキーでした。天気予報だと中秋の名月は見れないだろうと予想されていましたが、どうしてどうして、多少ぼんやりとかすんでいましたが、久しぶりに名月を堪能しました。

 昨日は中秋の名月ということで、妻が仕事に出かける時、「畑のサツマイモを試し掘りして欲しい」と頼まれていました。人間牧場のサツマイモが半分もイノシシやハクビシンの被害に遭っているため、代用として私の家庭菜園のサツマイモを提供する案を下見に来た赤石主事と宮栄館長が帰ったのを見計らって、早速わが家用のサツマイモのつるを切り、三つ鍬でマルチの下のサツマイモを掘りました。

若松進一ブログ
(人間牧場のサツマイモ畑はイノシシとハクビシンの被害に合いました)

若松進一ブログ
(試し掘りしたサツマイモ)

 乾いた畑からまずまずの赤いもが出てきました。3人分なので3株掘りました。自宅の玄関先に宅配便の不在通知が置かれていました。見ると埼玉の友人工藤さんが荷送り人のようでした。毎年届く荷物なので直感的に「大船渡の秋刀魚」を思い出し、宅配業者の携帯に電話し、夕方には在宅なので届けて欲しいと告げました。とっさに生秋刀魚の塩焼きと刺身が頭の中に浮かび、サツマイモと秋刀魚という秋の味覚を中秋の名月とともに楽しめる幸せを感じました。

 仕事から帰った妻は早速調理に取り掛かりました。秋刀魚は今が旬で油が乗っているため、外で焼くことにしました。やがてもうもうと秋刀魚を焼く煙が立ち上りました。隠居の前にいた親父が「煙が出ている。火事ではないのか」と言いに来るほどの煙でした。早速近所へおすそ分けしましたが、とても喜んでくれました。

 私は秋刀魚が大好きなので、友人西岡さんから貰った新米で炊いた真っ白なご飯とともに、大いに秋の味覚を楽しんだのです。お陰で少し食べ過ぎたような気もするのです。

若松進一ブログ
(夜空に浮かぶ中秋の名月です)

 夕食が済んだ8時頃、月を愛でるためにいつもの道を妻と二人でウォーキングしました。往復2キロほどの道すがら、雲もない満月の明るい月明かりに照らされた田舎の道は、秋の虫が鳴き最高の演出です。九州や中国地方では降り出した雨で名月を当て込んだ茶会や芋煮会が散々だと悔やんでいるのに、妻と二人で中秋の名月を心行くまで堪能することが出来ました。

 サツマイモに秋刀魚、それに名月と美人(ゴマをすった妻のこと)、こんな幸せを独り占めしていいのでしょうか。ご馳走様でした。

  「中秋に 試しに掘った サツマイモ 土の中から 赤芋ゴロリ」

  「大船渡 港の名前 描いた荷は 秋刀魚どっさり 氷詰めされ」

  「芋秋刀魚 新米ご飯 最高の 秋の味覚を 妻と二人で」

  「月と妻 伴い夜道 ランデブー 虫の音さえも 演出加え」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○若者よ頑張れ

 今日は砥部町に住む一人の若者が私を訪ねてやって来ました。行き先不透明な社会で人生に悩む若者は、不景気や就職難ゆえに多い昨今ですが、三十路を超えようとする年齢になっても、自分の思い通りに生きられない若者の姿を見ていると、自分の息子を見ているようで胸が熱くなりました。

 幾つもの職を転々としたお陰で、回り道の効果というのでしょうか、色々な人にめぐり合い、色々なことを学んできた若者は、考えも行動もしっかりとしていて、私のアドバイスにも何かヒントを見つけようと、わが家の庭先にある東屋で1時間ばかり話しこみました。

若松進一ブログ
(若者の前にほろがる180度の視界は、心の鏡にどのように映ったのでしょうか)

若松進一ブログ
(西側の眺望)

若松進一ブログ
(北側の眺望)

若松進一ブログ

(東側の眺望)

 気分転換に二人で人間牧場へ行きました。背もたれ椅子を二つウッドデッキに出して二人並んで寝そべり、眼下に見える雄大な瀬戸内の景色を眺めながら人生について語り合いました。今日の人間牧場は飛びっきり上天気で、180度の視界はワイドビューで絶品といえるものでした。

 この景色は私の人生や思考の原点であり、「悩んだら元に戻れ」という親父の言葉どおり、人生の幾つもの試練の時々にこの景色にどんなに励まされたことか分かりません。特に漁師を病気の都合で転職して役場へ務めることになった時、また多くの反対を押して夕日でまちづくりを始めた時、退職して人間牧場を造ろうと決意した時々に、この雄大な自然は私の心に大きな力を与えてくれたように思うのです。


 人間にとって行く道には必ず分かれ道があります。左へ行くか右へ行くか、好きな方か嫌いな方か、楽な道か苦しい道か、選択しなければならないのです。道を間違え「悩んだら元に戻れ」と親父は言うが、後戻りできない決断もありました。今日私を訪ねてきた若者にもそのことを具体的に話してやりました。

 聞けば嬉しいことに私の話をある集会で、若者の父親も聞いたことがあるそうでした。「また来ていいですか」「いつでもおいで」と言葉を交わし若者は帰って行きましたが、はてさて若者は人生の分かれ道でどっちの道を選ぶのでしょう。厳しい社会の荒波だけど頑張って欲しいと後姿に声を掛けました。


  「迷い道 壁も色々 あるけれど 一歩踏み出す 勇気頑張れ」

  「迷ったら 元に戻れと 父は言う ゆえに戻らず 一歩踏み出す」

  「考えも しっかりしてる 若者を 何故に仏は ほっとくのだろう」

  「おい見ろよ こんな景色を 見ていたら 悩み事など 小さいもんだ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ハトは益鳥か有害鳥獣か

 最近わが家の周辺に50羽くらいのハトの群れがやって来て、稲刈りの終わった田圃で何やらついばんでいるのです。最初は初秋の真っ青な空を気持ち良さそうに飛ぶハトの群れを見て、「綺麗だなあ」と思っていました。ところが稲刈りの終わった田圃をよく見ると、中耕した田圃には二毛作として蕎麦の種が蒔かれているようでした。どうやら発芽するかしない程度のそばの実を一生懸命啄ばんでいるようでした。最初は手拍手をしたり、人や車が通るだけでも敏感に飛び立っていましたが、そのうち人間様になれたのか鷹揚になって、少々の物音ではは驚かなくなったのです。

 ハトといえば平和のシンボルとしてあがめられ、平和の祭典やスポーツ大会の開会式のセレモニーで一斉に飛ばされ、その一糸乱れぬ飛行は誰が集め誰が訓練したのかといつも感心させられたものでした。またハトは通信手段の発達していなかった昔は伝書鳩といって、足環につけた書面を何百キロも向うまで届けるという優れものとして、多くの物語に登場してきたのです。

 私が小さい頃、近所にハト好きな人がいて、何羽かのハトを飼っていました。「クークー」となく愛らしいハトの姿を見て、あるいは外に飛ばしてもいずれ巣に帰ってくる律儀さに感心し、自分もいつか飼ってみたいと思ったものでした。

若松進一ブログ

(蕎麦の実を啄ばむハトの群れ)

 はてさて、そんな良いイメージの益鳥と思っていたハトでしたが、実は若い頃ショッキングな光景を目にしました。友人の住んでいた兼営アパートにハトが住み着くようになったのです。一羽や二羽ならまだしも、かなり沢山のハトが軒先の至る所に巣作りし、地面にはハトの糞や羽毛が飛び散り、洗濯物も干せない有様でした。たまりかねた住人たちはかすみ網を張り巡らし、何羽かのハトはかすみ網にかかって死んでいましたが、見せしめのためか死骸をそのままに放置していました。若い時にヒッチコック監督の「鳥」という映画を見ましたが、一瞬映画のシーンを思い出し、背筋が涼しくなるのを覚えました。この団地は古くなって買い足されて跡形もありませんが、今もその近くを通ると思い出される光景です。

若松進一ブログ

(低く高く飛ぶハト)

 私たちが住んでいる田舎では、伝書鳩はそんなに見受けられず、むしろ山鳩が沢山いて、余り群れは作らない斧の4~5羽が蒔いたばかりの野菜の種を食べたりするので、テグスを張ったり脅しを作って追い払うのですが、いつの間にか姿を消すのです。どんな鳥でも悪さをしなければ益鳥ですが、人間牧場の外壁に穴を開ける啄木鳥(赤ゲラ)も、そばの実を食い荒らすハトの群れも全て有害鳥獣となるのです。まさか人間の近くに降りてきて餌をついばむハトに鉄砲を向ける人はいませんが、畑の主はこのことを知って知らずでか、「今年の蕎麦は発芽が悪かった」くらいで終わるのかも知れませんが、味を占めたハトたちは今朝もクークーと鳴きながらそばの種を食べていました。発芽蕎麦で打った蕎麦は最高の味だという人がいますが、どうやらハトたちも発芽蕎麦を楽しんでいるのかも知れませんね。


  「人間が 平和といえば 連想す ハトが有害 鳥獣だとは」

  「昔見た 鳥という名の 映画には 鳥が人間 襲う姿が」

  「益なのか 害なのかさえ 考えず イメージだけで 鳥を見ていた」

  「蕎麦の実を 無心啄ばむ ハトを見て 長閑田舎の 風景思う」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私たち夫婦も高齢者の仲間入り

 昨日は敬老の日でした。わが家の長男と次男から相次いで電話が入り、「おじいちゃんにプレゼントがしたい」というのです。毎年のことながら親父を気遣う優しい心に育っていることを嬉しく思うのです。彼岸でもあるので妻が実家の墓参りに出かけて留守だったので、とりあえず次男が親父にプレゼントするお酒を持って帰ってきました。次男に「お父さんは競演からお母さんも今年から高齢者なので、敬老の日の対象者だ」とさりげなく言うと、「えっ、お父さんもお母さんも早そんな歳なの?」と驚いた様子でしたが、「お父さんやお母さんはまだ年寄りじゃない」と否定されてしまいました。確かに私たち夫婦は高齢者になりましたが、昔と今は高齢者の概念が違うように思うのです。

 日本における65歳以上の高齢者は944万人だそうです。総人口に占める割合は23.1%で、過去最高を記録し、前年に比べ46万人も増えているのです。男性は全男性人口の20.3%、女性は全女性人口の25,8%で、80歳以上の人はこの60年間で22倍になって世界一の長寿国となっているのです。

 男性は5人に1人、女性は4人に1人が高齢者で、私たち夫婦もそのカウントに入っているのですから意味深です。昔は長生きすることは何よりも強い願望でした。でも10歳を越えて生きる人など稀でした。ところが最近は周りの人が皆長寿で、100歳を越えた人が県内にでも700人を越えているというから驚きです。

 長生きは喜んでばかりはいられません。福祉が充実し国民皆年金の時代になって経済的には豊かになりましたが、介護や痴呆、独居、病気など高齢化社会の向こうには様々な問題が横たわっているのです。私たち高齢者にとって大きな課題はいかに健康で生きがいを持って生きるか、いかに老いるか、いかに死ぬかでしょうが、「昨日まで 人のことかと思いしに、俺が死ぬのか これはたまらん」と他人事ではないのです。

 ちなみに65歳以上の二人世帯で換算すると、65歳以上世帯の平均貯蓄高は2305万円で、65歳以下の1327万円を大きく上回っているようです。一方パソコンの普及率は65歳以下の84.3%に比べ56.3%と大きく下回っていますが、携帯電話は81.2%に対し97.6%となっています。

 親父には今年も敬老会の案内がありましたが、私たちにはまだもう少し働けということでしょうか。セミリタイアの私もいよいよ本当のリタイアの時期が近づいて来たようです。でも親父の歳まで生きるにはまだまだ元気で長生き、そう「元気で夫婦揃って長生き」が目標なのです。

 最近私たちの周りの同年代の人が病気を発症したり、病気で入院したり、帰らぬ人となったりする噂をよく耳にするようになりました。どうやら年齢的にも一つの関門かも知れません。この関門を越えないことにはいい人生の仕上げも夢のまた夢となるのです。


  「父さんと 母さん二人 高齢者  敬老祝え まだまだ早い」

  「他人事 思っていたのに 夫婦して カウントされる 歳になったか」

  「携帯と パソコン持った 高齢者 使いこなせず 持っているだけ」

  「そういえば 65年も 生きたのか 後向くまい 前向き歩く」

[ この記事をシェアする ]