shin-1さんの日記

○第二期年輪塾②

 朝10時にいつもの潮も灘コミュニティセンターに集まり、人間牧場で年輪塾のセミナーが始まったのは10時30分からでした。私は塾長なのですが皆さんの学びのサポートをするため、8時に人間牧場へ上がり、かまどに火を燃やし、昼飯の準備をしました。昼食時間を1時間としているため12時過ぎにはご飯と味噌汁が出来上がっていないといけないのです。この作業は全て私と松本さんの仕事なのです。

 昨日は先月ウィーンの日本人学校へ3年間赴任していた由並小学校の中尾先生が年輪塾に入会されて早くやって来て準備を手伝ってくれて大助かりでした。大番頭の米湊さん、小番頭の松本さん、それに中尾先生の三人は私が教育長をしていた時代の教育委員会の同僚なので気心が知れていてすっかりお世話になりました。


若松進一ブログ

 清水塾頭の指導で午前中は90分代「表的日本人」の輪読をしました。酸化した殆どの人を指名して輪読してもらい、その都度その内容の意味することを清水塾頭が解説をするのです。微細な解説はとても参考なることばかりでした。ジョンF・ケネディが愛読をしたということですっかり有名になった内村鑑三の「代表的日本人」は私も未読だったため清水さんにお願いして購入し、事前に読破して望んだため良く分かる話でした。

 講義が始まって約60分が過ぎたところで私と松本さんはかまど小屋に入りご飯と味噌汁を作りました。かまど小屋ができてから既に5~6回もかまどでご飯を炊いているため、おおよそのことは分かるようになりましたが、水加減は失敗が許されないので晴美さんお願いして見てもらいました。お陰さまでそんなに焦げもせず美味しいご飯と味噌汁を作ることができました。

 米は清水さんが調達したもの、漬物はそれぞれが持参したものだけのシンプルな食事でしたが、2升5合炊いた二釜のご飯も、30人分の食が賄える煙会所専用の大きな鉄鍋いっぱいの味噌汁も全て完食となりました。

若松進一ブログ

 午後からは90分、今度は参加者にネット配信されている尊徳翁夜話の解説を実話を交えながら、話してもらいました。その後ゲストスピーカーとして招いたエコバイオ株の立川京介さんのお話を聞きました。立川さんはコープえひめの理事長を務めた立川百恵さんと、高知大が宇野学長を勤めた立川涼先生のご子息で、銀行マンから転進した方です。天ぷら油を再利用する事業に取り組んでおられますが、話は中々楽しく中身の濃いものでした。

 午後4時で一応終了となりましたが、久しぶりに学習らしい学習をした充足感を感じました。後片付けをして急いで松山で開かれた地域社会実践交流会の実行委員会に参加するため松山に向かいました。どうにか委員会には間に合いましたが、清水さんから電話が入り、「久しぶりに心地よい充足した疲れた感じたようです。それもそのはず3時間もぶっ通し喋り続けたのですから・・・・。

 私塾ながら年輪塾という名の基に始まった第二期目の年輪塾もある意味いい方向へ向かいそうでホッとしています。手綱を緩めることなくいい年輪塾に育てたいと、清水塾頭と誓い合いました。

 昨晩は久しぶりに仲間と二次会に繰り出し、ウーロン茶ながら付き合って自宅へ帰ったのは12時でした。

若松進一ブログ

(岡崎直司さんから配信された写真・立川さんのお話)
若松進一ブログ
若松進一ブログ
(マジックを披露する馬路村の木下さんとアシストする四万十市の和田さん)

  「家でせぬ 飯と味噌汁 調理する 年輪塾の 俺の仕事と」

  「シンプルな 飯と味噌汁 故なのか 釜鍋底が 見えるが如く」

  「その昔 力碗力 思ってた 金や情報 よりも心力」

  「天ぷらの 使い捨てたる 油にて 車が動く 何と痛快」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○第二期年輪塾始まる①

 私は意外と晴れ男です。かつて公民館に勤めていた頃、13年で13回文化祭をやったけれど12回までは晴れでしたし、夕焼けプラットホームコンサートも一回だけ台風接近で中止しただけです。勿論無人島に挑む少年のつどいなどは台風で帰れないほどのダメージを受けたことがるのですから一概には言えませんが、「天に向かってブツブツ言うな、雨の日には雨の日の仕事がる」とその都度開き直り、ポジティブに生きてきたお陰でしょうか、悪天候を気にするような無駄なことをしないのです。

 昨日は人間牧場で年輪塾が行われました。人間牧場をオープンして3年目の2年前に、えひめ政策研究センターへ出向していたJA出身の清水さんや松本さん、米湊さん、浜田さんたち何人かと図って私塾なるものを始めました。私はこれまでにも1年に4回、10年で40回のフロンティア塾を開いてきましたが、今回の私塾は塾是・塾訓に述べているように、偉大な先人にスポットを当て、2年間じっくりその先人の生き方を学ぼうという本格的な私塾なのです。しかも参加する塾生は今流にパソコンネットで情報を共有し学ぶ本格的な私塾なのです。当然塾生には読書やネットでの情報発信などの事前学習が義務づけられているため、かなり濃密な成果が期待できるのです。

若松進一ブログ

 3年前に始めた時は、民俗学者宮本常一を学ぶという点ではしっかりと焦点を絞れ、周防大島との交流や読書術をマスターしたり、公開セミナーも宮本常一の研究では第一人者と目されるノンフィクション作家佐野眞一さんを招聘するなど大きな成果を収めています。しかし学習方法がいまいちしっくりきませんでした。

 そのことを改良し、今期の人物を二宮尊徳にしたため、清水塾頭をチーフに据えて清水塾頭自らが「尊徳翁夜話」をテキストにする作業を始めたのです。300話余りにも及ぶ膨大な資料を読み解き解説してインターネットで配信し、それをネットで会員に届ける作業はとりあえず3分の1ほど終わっていますが、皆さんはそれぞれ資料をプリントアウトして望んでくれました。

 昨日は前日までの曇りや雨とは一変し、雲ひとつない絶好の天気に恵まれました。水平線の家のガラス戸を全て開放し、年輪演台をウッドデッキに運び出し、外と中が一体化した畳50畳の広間を会場にしました。風が少しあって日陰は肌寒いものの、日向に陣取れば少し熱いくらいの陽気でした。

若松進一ブログ

 松本小番頭の司会、清水塾頭の指導で塾は始まりました。この日集まったのは25人でしたが、遠くは高知県四万十市や馬路村、安田町などからも駆けつけまず塾是・塾訓の唱和から始める厳しさです。塾長の私と清水さんが練りに練ってつくった「年輪塾の誓い」は以下の通りです。

 ■塾是

  年輪を刻むが如く、常に己の輪を広げる

 ■塾訓

  歴史上に生きた先人の生き様を検証しながら、自らの進むべき道を探求し、塾是に基づき進化・自立の気風

  を養う

 さて清水塾頭の指導で始まった学集会は「内村鑑三が著した「代表的日本人」の輪読という一風変わった学集会からスタートしました。 

  「尊徳の 教え学ぶと 肝命じ これから二年間 修行積みつつ」

  「傍目では 塾是塾訓 唱和する 姿を見れば 宗教似たり」

  「窓開き 海に向かって 胸開く 六十手習い 遅きに失す」

  「私塾ゆえ 決まりもなくて 自由なり 来るを拒まず 去る人追わず」         

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○キンセンカが綺麗に咲きました

 今は何処へ行っても花が咲いて、花好きな私としては車に乗っても歩いても、右や左をキョロキョロしながら結構楽しんでいます。私たちがまちづくりを始めた頃は、花を植えようと言えば、「花より団子」とばかりに花には目もくれず、理解者が殆どいなかったのです。ところが水仙や菜の花、バーベナテネラ、桜や杏などで生家が見え始めこともあって、また人々の暮らしの中にガーデニングなどが広がったこともあって、花に思いを寄せる人が最近は町内のあちこちで見かけられるようになってきたことは嬉しい限りです。

若松進一ブログ

 昨日は西予市公連の総会に招かれ出かけたため、海岸国道を西に向かって走りましたが、あちこちに花が咲き乱れ、百花繚乱という言葉がぴったりの富貴などは藤やキンセンカ、遅咲きの桜などが艶やかな姿を見せていました。「花作り花見る人は他所の人」ゆえ、花を作った人のことを思いながら見させていただきました。

 そんな中で私の妹が閏住の国道沿いにクジラという海産物屋のお店を開いていますが、お店の直ぐ横の空き地にキンセンカを植えているのを見つけました。妹と妹の同級生の店員さん二人が、忙しい仕事の合間を縫って育てたオレンジ色のキンセンカは、猫の額ほどの狭い空き地にそれなりに咲いて、道行く人の目を楽しませているようです。

若松進一ブログ

 普通国道沿いの花作りは婦人会や公民館などの団体がやるものなのでしょうが、国道に面した事業所やお店が、ほんの少しでも自分の持ち場をこんな息例にしてくれたら、街はどんなにか美しくなるだろにと思いながら、自分の妹ながら少し褒めてやりました。

 しかし国道に面しているがゆえに、心無い人に花を相談もなく摘まれたり、時にはプランタごとごっそり盗まれたりして悔しい思いを何度もしているようです。

 そんなことでたくれずに頑張れよと激励しましたが、勝手に盗んだ花など自分の周りに咲かせて果たして美しいのだろうかと、ついつい疑問に思うのです。花は底に咲いてこそ美しいのですから、どうか撮らないでくださいと、目に目ない心無い人にお願いをしてやりました。


  「花作り 花見る人は 他の人 見るのは良いが 泥棒やめて」

  「春が来た 言わんばかりに キンセンカ 今を盛りに 綺麗な花を」

  「妹も 少し兄似で ボランティア 花を作りて 街を綺麗に」

  「菜の花が 終わし空き地 キンセンカ バトンタッチし 春を受け継ぐ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○私の心に潜む夕日のDNA

 やはり私の体内には夕日のDNAが潜在能力としてあるのでしょうか。昨日は朝から曇り空で、「ああ今日も夕方夕日は見えないだろうなあ」と諦めていました。西予市の公民館連絡協議会の総会での講演を終え、松山での小集会に出席するため、懇親会を僅か10分で切り上げ岐路に着きました。本来なら宇和インターチェンジから松山まで高速道路を走り予定でしたが、夕日が見たくて国道56号線から大洲~長浜~国道378号~双海の道を選びました。

 長浜まで帰ると西瀬戸を夕日がおぼろげながら照らしていました。この時期の夕日は確か6時40分頃だと、幾分スピードを上げようとしましたが、こんなときに限って前をノロノロ運転の大型トラックが道の行く手を妨げているのです。車のバックミラーに写る夕日は少しずつ状況を良くして期待が持てました。

 夕日を見る絶景のスポットは何と言っても下灘駅です。下灘の国道を右折して下灘駅に行きました。車を止め持っていたデジカメを取り出し自慢でもない腕で駅の風景や夕日を狙いました

若松進一ブログ

(駅舎の待合室から夕日を望む)
若松進一ブログ
(フーテンの寅さんも寝そべったプラットホームベンチを入れた夕景)

若松進一ブログ

(ローカル線海岸周りの列車の窓越しに見える夕日)
若松進一ブログ
(少しアップした2010・4・23のメモリアル夕日)

 この日は折からの季節はずれの寒波で少し肌寒いためか、またさっきまで曇り空で夕日を見ることができないと思ったのか、私以外は誰も駅構内にはいませんでした。運よく夕日が沈む頃予讃線海岸周りの列車が入ってきました。何人かの昇降客が私の前を通り過ぎましたが、みんな無造作に襟を立て寒そうに足早に、夕日を見るでもなく家路へと急いでいるように見えました。

 一度雲の中に隠れたのに、夕日が雲の切れ間から再び夕日が顔を出し、何と二度も夕日を拝むことができたのです。これも夕日への思いをもって生きている私の役得だと強運を一人喜びました。秋の夕日に比べ春の夕日はどちらかというと余韻が少ないのが特徴です。それでも夕日は沈んでからしばらくベンチに座ってポケットの名刺入れの中から裏白な名刺を取り出して、思いつくまま短めの詩を作りメモをしました。


 帰ろうと思い駅舎に入りました。駅舎も随分様変わりして、最近は日喰老人会の皆さん、特に私の従兄弟である西下芳雄さんが色々と世話をしてくれて、すっかり綺麗になっていました。いやはや嬉しいことです。花が活けられ、掲示板には着た人に諭すようにさりげなく西下芳雄さんの書いた言葉が張ってありました。西下芳雄さんも私に似て、いや私に輪をかけた凝り性なのです。この様子を見て今日一日の幸せを思いました。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

  「よし!夕日 見ようと国道 ひた走る 間に合い駅で 夕日を拝む」

  「何故なのか 分からぬけれど 夕日好き 心に潜む 変なDNA」

  「殺風な 待合室も 人の手で 心の和む 場所に変身」

  「掲示板 張った言葉に 感心し 思わずパチリ 写真に収め」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○満開のブルーベリーの花

 今年の春はエレベーターと形容されるように、このところの天候は寒暖の差が大きく、東京などでは前日より15度も下がって真冬並の寒さに逆戻りしたため、寒さに震えて足早に通り過ぎる人の群れがテレビに映し出されていました。またやっと東北まで到達した桜前線も満開の桜に真っ白な雪を被り、思わぬ光景に困惑したり、またビヤガーデンの回転を予定していたホテルも客の来ない空を恨めしそうに見ている姿も話題になっていました。それでも西国四国に住む私たちの身の周りには確実に春がやって来て、わが家の庭のブルーベリーの鉢植えは寒さに震えながらも、満開となっているのです。

若松進一ブログ

(わが家で一番大きなブルーベリーの木には今年も花をいっぱい咲かせました)
若松進一ブログ

(品種は分かりませんがピンク系のようです)

 ブルーベリーの花はまるでホタルブクロのような小さな花を房状に付けて咲くのが特徴です。遠くから見ると花が小さいのでそんなに目だって美しいと感じませんが、傍に寄って虫の目で見ると可憐で愛くるしいのです。普通ベルーベリーは実を収穫して食べるため、花などには目もくれませんが、ミカンの花といい野菜の花といい、作物の花も見ようによっては綺麗で、写真に撮るために近づいてよくよく観察してみると、ミツバチが何匹も飛び交って、結構ミニチュアの世界は面白いものです。
若松進一ブログ
(近くに寄って観察するとホタルブクロのような、またドウダンつつじのような可憐な花をいっぱい咲かせています)

 私は毎日三枚のはがきを書いていますが、近頃はデジカメで撮影した写真の中から面白い題材を一枚選び、はがきにプリントアウトして使っていますが、今月は一番上の写真を選んで作りました。説明文は「満開になった庭のブルーベリーの鉢植え」と書きました。多分7月頃のはがきにはたわわに実ったブルーベリーの実をデジカメで撮影して届けることでしょう。ちなみに昨年は下の写真を使っているようです。

若松進一ブログ
(昨年はがきに使ったブルーベリーの写真)

  「朝晩に 交わす挨拶 寒いねえ いつになったら 温くなるのか」

  「今年また 庭の鉢植え ブルーベリー 可憐な花を 咲かせています」

  「デジカメで 撮った写真を プリントし 知人友人 近況はがき」

  「二ヵ月後 鈴なりベリー 写真撮り ポストカードで 近況書こう」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○孫奏心の独り立ち歩き

 昨日は一日雨でした。普通春の雨は霧雨のような雨が降りますが、昨日は前線の影響かかなり激しい雨が降って、わが町の降水量は分からないものの、松山市では60ミリもの雨が降ったようで、それもそのはず、10時頃にコープえひめで開かれたっりじかいに出席するため玄関先に到着した頃には、車のワイパーが間に合わないほどの雨が降り、お陰で僅か10メートルの駐車場から玄関までなのに、水も滴るいい男になってしまいました。

 雨が降って喜び、雨が降って困るのは子どもたちです。昨日は理事会出席のついでに、長女と長男のマンションに、清水さんから先日いただいた清見タンゴールのおすそ分けを持って行ってやりました。まず9時半に息子のマンションを訪ねましたが、エレベータで4階に降りチャイムを鳴らすと、前もって訪問の電話をしていたため、直ぐに澄んだ声で「ハーイ今開けます」と嫁の澄んだ声が響きました。玄関の鍵を開けて中に入るなり2歳の孫希心と、あと一ヶ月で誕生を迎えるゼロ歳の奏心が玄関めがけてやって来ました。希心はいつものことながら「おばあちゃんは?」と、相変わらず私よりもお気に入りの「おばあちゃん」が一緒に来ないことを不思議がって安否を気遣うのです。「おばあちゃんはお家」と話してやりました。

若松進一ブログ

(私の存在の気付いて立ち上がり歩いて玄関までやって来ました)

 普通だと下の孫奏心はハイハイの猛スピードで声の方向を頼りにやって来るのですが、昨日はやわら立ち上がり、玄関先までの3メートル余りをヨチヨチ歩いてやって来ました。嫁の話だと2~3日前から一人立ちして歩けるようになり、今では3メートルも歩けるようになったのだと言うのです。いやはや孫の成長の早さには驚いてしまいました。歩いた最後のゴールは靴を履いたままの私の懐の中に飛び込んでくれました。こんな嬉しいことはありません。思わず抱きしめ歩いたことを褒めてやると嬉しそうにキャーキャー言いながら、フロアーに降ろすとまた歩くのです。孫奏心はこれから平均的に生きるとして、これから100年近くも長い人生を歩いて暮らすのかと思うと、ついつい嬉しくなり、愛おしくなりました。

若松進一ブログ
(仕事で留守の父親を除いて、母親と兄希心と三人で毎日元気に暮らしています)

 家の中ではこれまで主役だった長男希心は心中穏やかではないようです。周りの人の関心が立ち歩きができるようになった弟奏心に向くようになり、自分が蚊帳の外に置かれているような錯覚をするのでしょうか、今まで以上に私にじゃれ付きはしゃいで関心を集めようと、おもちゃのオルゴールを鳴らして大きな声で歌ったりしていました。何はともあれ歩けるようになった孫の成長に目を細めた一日でした。

 日リマの会合が終わり、今度は娘のマンションを訪ねました。雨は相変わらず降っていました。2歳になる孫尚樹は今年から幼稚園に通うようになり、小学校二年生に進級した孫朋樹と二人はそれぞれ3時頃には帰宅しているようなので訪問したのですがあいにく留守でした。携帯電話で「清もタンゴールと牛乳を置いて帰る」旨告げましたが、「孫尚樹の咳が出るので近くの小児科に立ち寄って帰るから待ってて欲しい」とのこと、車の中でカーラジオを聞きながら30分ばかり読書にふけりました。そのうち相次いで帰って来た孫たちと少しの時間遊び相手になって帰りました。

 昨日は大学に勤める娘婿の誕生日のようでした。4月22日は「良い夫婦の日」ながら、「仕事で今夜は遅くなる」と告げて家を出たそうでした。何気なく過ぎてゆく日々の暮らしですが、息子の家族も、娘の家族もそれぞれ確かな一歩を刻んで暮らしているようでした。


  「這って立ち 歩けるように なった孫 これから百年 歩き続ける」

  「主役の座 当分弟 気に入らぬ 兄の仕草が これまた楽し」

  「進化する 孫に比べて わが夫婦 退化の速度 少し速まり」

  「幸せは わがことよりも 孫成長 バイバイ手振り 送ってくれる」



[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○松野町を訪ねる

 松野町の中心施設はおさかな館のある道の駅です。道の駅では様々な特産品が販売されていますが、青空市に出品している人たちの総会の記念講演に招かれ出かけました。松野町は愛媛県内で松前町とともに合併しなかった町です。人口は5千人弱ながら町を二分する合併議論に翻弄され、紆余曲折を経て今日に至っています。鬼北からと宇和島から行くことができますが、四万十市西土佐に通じる国道はどちらかというと交通量はそんなに多くありません。それでも土佐街道や滑床渓谷などの観光地もあるためそれなりの交流人口はあり、特産の桃も季節になると沢山出回っているようです。


若松進一ブログ

 元教育長をしていた旧友芝さんの口利きでこの日の講演をお引き受けしましたが、総会は2時30分に終わる予定が議論百出したようで、私の話は少し遅れて3時過ぎから始まりました。町長さんも参加者に混じって席に着き、また顔馴染みの八十島さんや普及センターの片岡さんの顔々など少々やりにくいめんもありましたが、まあ何とか1時間お茶を濁しました。

 ご多聞に漏れず少子高齢化、過疎化の進む山村なので、これといった手立てはありませんが、昨日は少し地域づくり失敗の10ヶ条を話させてもらいました。

   地域づくり失敗の10ヶ条

 第一条  どんな地域にしたいか夢がない

 第二条  はずみ車でなく振り子時計の議論に終始している

 第三条  やらにことをやれないと言い訳ばかりしている

 第四条  補助金や人の懐を当てにして身銭を切らない

 第五条  失敗や反対にあったら直ぐに止めてしまう

 第六条  成功した事例を物真似したがる

 第七条  社会の流れや時代の流れを読めない

 第八条  経済を無視いている(入力と出力のバランス)

 第九条  地域と人を巻き込んでいない

 第十条  人も地域も自立できていない

 少々きつい勘に障るような言い方をしましたが、失敗の10ヶ条は裏を返せば成功の10ヶ条になるのですから、頑張って欲しいものです。昨日は嬉しいことに行政職員も何人か参加者に混じって私の話を聞いていただきました。合併をせずに生き残りかけた町のやるべきことは無駄を省くこと、あるものを生かすこと、死に物狂いでやること以外ありません。何よりも嬉しかったのは町長さんが最後までお話を聞いていただいたこと、そして私のアポを取ってくれた担当者の毛利さんが自分の生き方と私の考えをダブらせて聞いてくれたことでした。

 たかが職員されど職員です。人口5千人程度の町ならやる気の職員の3人もいれば町は生まれ変われるのです。①町を愛する、②町のためにやる、③町を正しい方向に導くことを基本理念に頑張って欲しいと祈っています。

 追伸 友人鎌田秋吉さんが苦心して指導した南高梅の9パーセント梅干は久々の健康食品ヒット商品です。土産にいただき早速昨晩食べましたがこれは逸品です。是非お買い求めの上ご支援下さい。


  「久方に 訪ねし町で 熱弁を 一人の男 やる気起こさす」

  「梅干も 人の腕技 知恵により 健康食品 生まれ変わりて」

  「どうすれば 成功するか 考えた 逆も真なり 失敗学ぶ」

  「何処となく 昔のわが町 見てるよう 嵐の後の 静か気になる」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○元気そうでホッとしました

 昨日は講演を頼まれて北宇和郡松野町まで出かけました。約2時間かかる高知県境と接する松野町へ行くには宇和島ルート、西予市ルート、肱川ルートがありますが、昨日は肱川ルートを走りました。大洲で所用があったため肱川左岸でなく右岸沿いの菅田道を初めて走りましたが、そこここに藤やつつじの花が咲き、周囲の山々の芽吹きとともに、目を奪われそうな雰囲気の中をのんびり走りました。

 肱川ルートを走る時の中継休憩所はやはり道の駅夢産地です。道の駅ふたみの駅長をしていた頃道の駅連絡会の役員をしていたこともあって、恩地さんなどの顔が懐かしく思い出されましたが、その後彼らは果たして何処でどのような仕事をしているのだろうと思いつつ、トイレ休憩をしました。


 カーナビで残りの距離数を調べるためいじっていると、カーナビの画面に「泉小学校」という文字が出てきました。とっさに今年の異動で上灘中学校から泉小学校の校長先生として異動された浅野祥代先生のことを思い出しました。道の駅も随分様変わりして、地元に詳しい人が殆どいないのか、「泉小学校の場所を教えて下さい」と店員に聞いても知らない様子で、結局奥にいる人に聞いてもらい「トンネルの近く」という話を聞き出しました。

 「同じ鬼北町内なのに店員が知らないとは」と思いました。道の駅の使命は物を売ることも食べさせることも、トイレを提供させることもさることながら、道行く人や尋ね人に「情報提供することも大切な仕事だぞ」と、心の中でつぶやきながら店を出ました。カーナビの画面を注意深く横目で見ながら、トンネル付近に近づくと「泉小学校」の文字が出てきました。言われたとおり進むと広見川に架かる細い橋があり、橋の向うに学校の体育館の屋根が見えてきました。

若松進一ブログ

(泉小学校の校門)

 玄関先に車を止めて校庭に入りました。校庭では子どもたちや先生が中腰で運動場の草引きの真っ最中でした。不審者と見間違われないように、大きな声で自分の名前を継げ校長先生に会いたいと告げました。「どうぞどうぞ」と作業の手を休めて案内してもらいました。

 聞けば校長先生は室内にいたようなので、玄関先で大きな声で「浅野校長先生、双海町の若松です。お顔を見に立ち寄りました」と叫ぶと、浅野校長先生は驚いた様子で玄関先まで出て来られ、満面の笑みで迎えていただきました。

 異動してから僅か20日ほどしか経っていないのに、長い間あっていないような懐かしさに思わずウルウルしました。菅外異動で上灘中学校へ昇任校長として来られ、統合中学校となりため上灘中学校最後の校長を勤めた浅野校長先生とは、学校評議員をしていたこともあって、様々な場面で様々なお話をし、時には腹を割った教育論を語り、色々と教わることが多かったのです。

若松進一ブログ

(泉小学校の全景)
若松進一ブログ

(懐かしい浅野祥代校長先生)

 お願いして記念に写真を一枚撮らせていただきました。校長室の窓を開けて周囲の山々の景色や川の瀬音を自慢げに見せてもらいました。小学校勤務は初めてだそうですが、穏やかな顔をしていて安心をしました。

 先を急いでいたので玄関先の鬼北文楽のでこ人形や、教頭先生と立ち話をして学校を後にしました。上灘中学校時代から変わらぬ丁寧な玄関先見送りの姿勢は今も変わることなく、車のバックミラーに手を振って送ってくれた先生の姿を残像として残しながら後ろ髪引かれる思いで泉小学校を後にしました。

若松進一ブログ
(玄関先に飾られていた鬼北文楽のでこ人形)

  「カーナビで 泉の文字を 見つけたり 少し道草 懐かし人に」

  「二十日前 異動で去りし 人訪ね 再開嬉し 元気な姿」

  「いつかまた 鬼北文楽 見たいもの 玄関先の でこに会いたい」

  「迎えより 送りが大事 教わった 今も変わらず 実践姿」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○お地蔵さんの縁日

 わが家の入り口付近の坂の上にお地蔵さんが祀っています。昔は入り口付近にあったものを、農道がつくというので和尚さんを向かえ念ごろに拝んでもらって現在のところに移しました。地元の古老の話では首から上の病気に霊験があると言われていて、時々地元の古老がお参りにやって来るのです。そんなこともあって粗末にはできないと、さも自分の家の持ち物のようにこれまで掃除をしたりシキビの花を手向けたりして崇拝しているのですが、親父が漁師を辞めて陸へ上がってからは毎月21日を縁日と定めて幟を立て、嫁である妻はこの日に朝早くから起きて赤飯を炊いて接待を続けているのです。月に一回といいながら毎月のことゆえ勤めている妻にとって赤飯を炊くことは容易なことではないはずですが、愚痴もこぼさず毎月忘れることなく接待行事を繰り返しているのです。

若松進一ブログ
(家の入り口の上にあるのがお地蔵さんです)

若松進一ブログ
(坂の上には大きな枝垂れもみじが新芽を広げています)

若松進一ブログ
(上から見ると枝垂れもみじは畳四重半くらいある立派なものです)

若松進一ブログ

(親父は縁日になると手作りの幟を立ててくれます)

 妻は15年間地元の民生委員をやりました。妻の担当していた地域には7~8人の独居老人がいましたが、15年間毎月欠かさず21日には赤飯弁当を独居老人に配り続けたのです。何年か前民生委員を辞めたのを機に、後任の人に迷惑が掛ってはいけないと赤飯弁当配りを辞めました。

 赤飯ができるとそれを配るのは私の役目で、独居老人に配った15年間は赤飯弁当を配りながら独居老人に一声二声かけて安否確認をしていましたが、時の流れでしょうか赤飯弁当を配った殆どの人があの世へ旅立っているのです。今はその分を近所や親類に回して配り続けています。

若松進一ブログ

(妻が手作りのお赤飯)

 今日はその縁日です。妻は昨日仕事から帰ると直ぐに小豆を炊き、米をといで準備をしていました。今朝は6時に起きるなり赤飯を炊いていました。炊き上がった赤飯を手際よく20パック作り、冷めるとゴムバンドで止めて出来上がり、それを私が歩いたりトラックに乗ったりして配りました。今朝は月に一度の不燃物の回収日だったためそれもしなければならず、朝からバタバタしましたが、何とか近くは配り終え、後は松野町へ出張するついでに下灘の人たちへ配る予定です。

 不信心を自認する私ですが、このお地蔵さんのことは別格で、毎日手を合わせてお参りをしたり、毎月一回の縁日お接待手助けしているのです。お陰さまですこぶる元気で、これもご利益とばかりに今日もお世話させていただきました。


  「いつの間に 芽吹いた枝垂れ もみじ映え 縁日幟 春風揺れる」

  「赤飯を 近所に配り ありがとう 背中に聞こえし 御礼の言葉」

  「妻・親父 毎縁日に 気を配り 心をこめて 接待続け」

  「信心は 不信心なる 私ゆえ こんなことしか できぬ諦め」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○送られてきた「地方に生きる心意気」という一冊の本

 私が青年団活動をしたのは18歳から26歳までの8年間でした。果敢な青春時代にやった活動で得た①仲間、②主張、③ふるさと、④感動は私の心の基底に残り、その後の私の人生を今も大きく支え続けてくれているのです。その頃の仲間は沢山いますが、中でも40年を越えて今も深い深い親交をし続けている人は三崎の塩崎満雄さんと長浜の菊地邦求さんがいます。三崎の塩崎さんは西宇和郡連合青年団長、菊地さんは喜多郡連合青年団長、私は伊予郡連合青年団長を経験していますが、それぞれが奇遇にも田舎の役場に勤め、社会教育や企画、広報などなど同じような職歴を辿ったため、ある時期最接近し、ある時期離れ、付かず離れずの射程距離内にいて、お互いがいい意味での刺激を受けながらこれまでの半生を過ごしてきたのです。

 その一人菊地さんから昨日、一冊の本が届きました。「愛媛新聞門欄に投稿した記事が溜まったので本にしたいのだが相談に乗ってください」と電話で相談があったのは今年に入ってからでした。交友のある創風社の大早さんを紹介し、これまで何冊か自著本を出版した経験をお話しました。その折「発刊に寄せて」という寄稿を頼まれたので、善は急げとばかりにその日のうちに半頁ほどの文章を送りました。私の経験ですが、本を出す時は出費を伴うため妻の理解や自分の能力・体力・気力などで随分悩むものなのです。私も「昇る夕日でまちづくり」を出版した折などは、子どもの教育真っ盛りだったこともあって250万円の資金繰りなど、悩みに悩みました。幸い妻の後押しもあって、「金がない」「暇がない」「知恵がない」と断り続けていたものの、先輩玉井恭介さんから直前送られてきた一片の言葉が、後に引けぬ決意を生み出してくれたのです。

若松進一ブログ

 ご存知司馬遼太郎の「坂の上の雲」の一節、「・・・・のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶の白い雲がかがやいているとすればそれのみを身つめて坂を上っていくであろう。」を墨字で書いた色紙を手渡された時、不思議なパワーを感じ、僅か半月で一冊の本を書き上げ出版に漕ぎ着けたのですから驚きです。

 私の一片の文章と手紙が彼を後押しするなどとは努々思いませんが、それでも早書きを自認する私の文章が彼の元へ届いたことは事実なのです。美しい長浜の赤橋と肱川嵐をあしらったその本を手にとって捲ると、新しいインクの匂いがプーンと匂い、菊地さんのことを思い出しました。目次の前に本人のはじめにと公友会の会長である佐伯真登さんの寄稿、そして私の寄稿が恥ずかしくも載っていました。彼を表現するにはこの文章が一番と思い、紹介しておきます。


発刊に寄せて

 「お父さん、長浜の菊地さんがまた新聞に投稿しているよ」と、朝刊投稿欄の記事の中から、いつもあなたの記事を目敏く見つけてくれるのは、もう40年も連れ添った妻でした。その記事の夜会をえぐる鋭いタッチや批評・論評・論壇などの博学にいつも感心させられながら、私と妻はもう何回あなたのことを話したことでしょう。

 私とあなたとの出会いは青年団に遡ります。そんなに差はないものの年齢が一歩前を行くこともあって、あなたはこれまでずっと私の後追いのような似通った人生を歩んできました。団長になった青年団も、役場に入って社会教育に手を染めたのも、また最近になって定年退職したのも全て私が一歩先でしたが、まるで瓜二つのような人生です。

 特に印象に残っているのは私が第14回、あなたが第15回青年の主張の県代表になったこと、私が県公連の主事部会長、あなたが副部会長としてお互い公民館に命を燃やしたことなどが挙げられますが、青年時代から情熱あるあなたの生き様は終始一貫、今も変わっていないことに敬意を表します。

 お互い大いに酒を飲み大いに夢を語りましたが、残念ながらその付けが回り、二人とも酒が呑めなくなったことは悔やまれます。生まれ育った自分の足場となるふるさとへの恩返しは、今もこれからもひょっとしたらあの世までも一緒にやり続けることでしょう。積年の集大成を一冊にまとめると聞き、節分ながら一筆したためました。祝発刊。


  「地方から 東京見える この本は 田舎に生きる 心意気かも」

  「つぶやきも ぶつぶつだけで 終わらない 活字にすると ほらこの通り」

  「発刊に 寄せて寄稿の 文を書く はなむけなれど 拙文そしり」

  「本を出す 力試しと いうけれど 力量なくば やれぬものなり」


[ この記事をシェアする ]