shin-1さんの日記

〇ひじき乾し

 昨日は通称やまぜと呼ぶ南西の風が吹き荒れました。海沿いに面した町は、冬の北西の風、春の南西の風、夏の南からの風、秋口の東よりの風と、季節を通じて色々な風が強く吹くのです。「風通しが良い」という意思疎通の表現言葉がありますが、ひょっとしたらこの町は風通しの良い町かもしれません。昨日の風もすっかり収まり、今日は上天気のようなので、今朝は朝早くから、昨日かまどで炊いたひじきをサナに干す作業を行いました。「春に三日の日和なし」といわれるように、また今年は風がよく吹くので急いで乾燥させないと危ないと思い、急な思いつきで始めました。

若松進一ブログ

 そんな作業をする場合いつも頼りになるのは年老いた親父です。親父はこまごました道具を倉庫にきちんと収納していて、かまどや鍋はどこ、サナはここといった風にしっかりと収納した場所を覚えているため、とっさの作業が済む図に出来てとてもはかどるのです。私などは親父の足元にも及ばず、使ったままほったらかしにして親父に随分しかられたものでした。それでもこの歳になると、「使ったものは元に戻すのが原則」という親父の言葉を肝に銘じて元の場所へ戻す訓練のお陰で収納場所も随分分かってきました。

 今朝は倉庫からサナを出し、水洗いをして庭先の風通しと日当たりのよい場所に並べ、かまどの上に置いてある大鍋の中から、昨日炊いたひじきを取り出し、サナ2枚に広く薄く干したのです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 昨日は松前町に住む叔母森脇ルイ子が急逝し、加えて孫たちが松山からやって来てバタバタしたため、ひじきへの注意を怠り、残り火でひじきを多少焦がしてしまいました。燻製したと思えばいいと妻は言いますが、料理するために水で戻す時に水洗いをすれば何のこともないようなので、まずは一安心でした。

 干し終わった頃、由並小学校へこの春から昇任校長先生として赴任された武田先生と、オーストリアウィーンの日本人学校から3年の任期を終えて帰国、し由並小学校に帰ってきた中尾先生がお揃いでご挨拶に見えられ、嬉しい再開となりました。武田先生は3年前まで由並小学校の教頭先生だったこともあり、とても懐かしく感じました。

 ひじきの匂いは磯の香りそのままです。親父も歳をとり久しく遠のいていたわが家の漁師の匂いが丸で復活したような、そんな気持ちになった朝でした

  「ひじき乾す 久方ぶりの 磯匂い DNAが 思い出させて」

  「海草は ミネラル豊富な 食べ物だ これで少しは 長生きするか」

  「乾しひじき 一年分の 食料に 我も海の子 知恵が働く」

  「叔母が逝く 孫が来るなど 忙しく ひじき焦がして 少し言い訳」 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇自家製ひじきを作る

 わが家は代々漁師の家系です。祖祖父、祖父、父と3代続いて漁師をしていました。漁師の長男に生まれたゆえに私も子どものころから漁師になるものと家族も自分も思っていました。親父は漁協の役員をしていて、母も漁協婦人部の部長をしていました。ある意味物分りのいい両親に恵まれたため、当時は中学校を出ると高校へ行かずに漁師になる人が多い時代でしたが、高校を卒業してからでも遅くはないと、私と中学校の先生とのわがままを聞いてくれ、水産高校へ進学させてくれたのです。

 今にして思えばこれが間違いの始まりでした。水産高校の練習船愛媛丸で南太平洋珊瑚海まで航海した私は、地球が丸いこと、日本以外の国に行ったことなどなど、まるで咸臨丸で勝海舟や福沢諭吉がアメリカへ行った時の驚きにも似た価値観の変化に目覚め、青年団活動などを経て体を壊し役場に入ることとなったのです。

若松進一ブログ

 その結果60歳で役場を退職するまで実に35年間も公務員生活を送り、わが家は親父の老化とともにいつの間にか漁家でなくなってしまったのです。それでも漁村に親類の多い本家の跡取りですから、従兄弟が漁協組合長をしたり、自らも若い頃役場で水産行政を担当して荷さばき所や漁村センターを造ったり、ウォーターフロントにシーサイド公園を造って漁協女性部のじゃこ天作りに関わったため2年前から愛媛海区漁業調整委員をやったりして、漁業とは今も縁が切れないのです。

 そんなこんなで海のこととなると血が騒ぐのですが、一昨日所要でシーサイド公園へ出かけました。久しぶりに海に突き出た突堤を散歩していると干潮の海に海草のひじきが美しくなぎさに漂っていました。このままにしておくのは勿体ないと思い、早速家に帰ってキャリーと鎌を持ってひじき刈りに出かけました。折りしも南風が吹いて天気は荒れ模様となり雨も降り出したことから、キャリーに二つ採って引き上げてきました。


若松進一ブログ

 昨日はこれまた朝から南風の大嵐が吹きましたが、親父と二人風下の東屋にドラム缶を切って造ったかまどと大きな釜を持ち出して、早速自家製ひじきを作ることに挑戦しました。お釜の底に十文字の綱を敷き、その上に山盛りひじきを乗せ、少しだけ水を入れて早速火入れをしました。時折南風が突風となって吹き付けましたが、早朝6時過ぎから作業をしたため十文字の綱で上下ひっくり返すこともできて、9時には火を止め夕方までそのまま蒸しておきました。

 夕方冷めたひじきを取り出して、昨晩夕食に使う分を水洗いして灰汁を取り、妻はニンジンやじゃこ天とともにひじきの煮物を作りましたが、柔らかくてとても美味しいひじきに仕上がっていました。

 今朝は南風も収まったようなので、ひじきを釜から取り出して、作った干し場に干して感想ひじきを作る計画です。こうすれば一年中のひじきを味わうことが出来るのです。海草ひじきはミネラルを含んだ健康食品なのでこれから一年は大好きなひじきを折に触れ味わうことが出来るのです。漁師の家系ゆえに何かとても得をしたような感じのする二日間でした。


若松進一ブログ

  「突堤を 散歩していて ひじき見る 早速刈って 自家製ひじき」

  「いや美味い 綺麗な海の 贈り物 これさえあれば 海草摂取」

  「元漁師 ゆえに自家製 ひじき出来 親父と二人 知恵の伝承」

  「火の番を する親父さん 顔赤く 焚き火が照らす 春が来たよと」

[ この記事をシェアする ]