shin-1さんの日記

○日土小学校見学会に参加して思いました②

 ・家は木の癖組み

 日土小学校を訪ねて感じたことが幾つかあります。まず学校とは一体どんな意味を持っているのでしょう。宮大工で有名な西岡棟梁が「家は木の癖組み」という言葉を残しています。木が沢山あれば森、少しだと林、一本だと木と呼びますが、一本の木にも育つ生い立ちによって癖があるようです。松村さんは設計という立場で学校を造りました。ガイドブックの始めに手づくりの学校というも記事がありました。名前こそ記されていませんが地元の大工さんが自分たちの村の学校だから、自分たちの子供や孫がそこで勉強するのだから、一生懸命やろうという気概で金銭勘定を度外視して、持てる技術を出し切って取り組んだ手づくりの学校なのです。

 「金閣寺は誰が作ったか?」という問いに、足利義満というのは普通ですが、子供は「大工さん」と答えます。松村さんにスポットを当てるのもいいですが、この学校にかかわった地元の大工さんのことをもっと子供たちに教えて欲しいと思いました。大工さんは木一本一本の癖を見抜いて癖組をしているのです。人間の社会も同じで、人間は育つ環境によって様々な癖があるものです。その癖を組み合わせながらいい社会を作らねばなりません。

 ・学校は木に交わって学ぶ場所

 学校とは木が交わって学ぶとも読めます。日本は貧しかった戦後の一時期を脱して、アメリカや西洋の物真似をしてきました。建築はいい例で、高温多湿の気候風土にありながら鉄筋コンクリートの建物をどんどん造ってきました。半永久と思えた鉄筋コンクリートの建築物は海砂をたかったこともあって、50年も経たないのに殆どが老朽化し、耐震基準に合わなくなってしまったのです。高温多湿な日本にありながら東大寺五重塔などは千年を超えて現存していることを思うと、木造校舎を危険校舎という名の元に壊してしまった行政や建築家の無責任さは、説明責任も果たさないまま今に至っています。木を使っていない学校は学校と呼べません。

 そのことに気がつき、木造建築の木に交わって学ぶ学校も少しずつではありますが増えてきています。私は木と土壁の家に住んでいますが、室内の結露も無く、シックハウス症候群という病気の心配も無いのです。木造校舎の日土小学校も、翠小学校も様々な人の思いの深い運動によってかろうじて残りました。これこそ私がいつも言っている「一周遅れのトップランナー」なのです。

 ・学校は地域の中心よりどころ

 私は仕事柄、学校が少子化の影響という名の元にいやおう無く廃校や閉校した地域を見てきました。これも時代の流れで仕方がないと、何の抵抗も無く諦める人が殆どですが、運動会や学芸会など村中の人がこぞって学校に足を運んだ時代があっただけに、何とも寂しい感じがするのです。

 私の持論は「小学校は歩いて行ける距離」が基本ですが、20キロも離れた小学校へ毎日登校するような統合は最早子供たちにとっては余りにもリスクが大きいのです。効果効率の名の元に学校を統廃合するくらいなら、昔のようにたとえ人数が少なくても分校方式のような寺子屋構想を考えてはどうかと思ったりするのです。

 今の学校は門を閉ざさねばならないほど、危険だと思われています。ゆえに地域に開かれるはずの心までも閉ざそうとしています。地域が学校を地域づくりの中心に据えていくためには、地域の人ももっと大きな心を持つべきです。残念ながら地域の人は虫の目になり過ぎて、鳥の目という対極を見れなくなっていることも事実なのです。せめて地域をリードする人たちは今をテーマにするのではなく10年後20年後をテーマにして生きて欲しいのです。今だと好きか嫌いか、損か得の判断になります。未来は善悪で判断せねばなりません。建築家の手から地域づくりをする地元の人たちの手に学校を受け取る時が来たような気がしました。

  「木も人も 癖があるから 面白い 癖組みすれば 家人立派に」

  「コンクリの 学校木がなく 学校と 言えるかどうか 疑問感じる」

  「学校は やはり地域の 宝物 無くなり思う 後の祭りか」

  「校庭に 登る木ありて 学校と 言いたいけれど それさえもなし」

[ この記事をシェアする ]