shin-1さんの日記

○伊能忠敬の地図と面会③

 しおさい公園の体育館に子どもたちと一緒に入りました。二階からフロア全体に敷き詰められた大中小の伊能図を見ましたが、見学者が小さく見えるほどの圧巻でした。順路に従って一階のフロアに降りましたが、黒山のような人だかりはやはりご当地愛媛県付近でした。参加した人たちは自分にまつわる場所を見つけて座り込み、写真に収めたりしていました。私たちのような古い人間には昔の地名はとても懐かしく感じられましたが、子どもたちにとっては大字や小字の地名は縁遠く、質問の都度説明をしてやりました。会場には黄色い帽子を被った説明する顔馴染みのスタッフもいて、地図の勉強にぴったりでした。

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 体育館フロアの周りではパネル展もあって、ビデオコーナーでは見学疲れの参加者が休憩を兼ねてビデオ放映に見入っていました。

 今年は伊能忠敬が測量を始めて210年の記念すべき年だそうです。伊能忠敬は足がけ17年で日本全国をくまなく歩きこの地図を完成させました。江戸幕府に提出された伊能図は明治6年皇居の火災で全て焼失したようですが、10年前頃から熱心な研究者の手によって伊能図の副本・摸写が日本国内や遠く海の向うのアメリカで次々と発見され、大図・中図・小図全てが原寸大で展示されているのです。しかもその地図の上を自分の足で歩いて見えるという大胆な展示方法はとても新鮮に感じました。

若松進一ブログ

 江戸中期、上総の国小関村(現千葉県九十九里浜町)に生まれた伊能忠敬は、隠居をしたのを機に50歳を過ぎて江戸に出て、幕府天文方高橋至時に入門して測量技術を学び、全国測量という偉大な仕事を成し遂げましたが、測量技術の整っていない江戸期にこれほど正確な地図を作っているのですから驚きです。

 大器晩成、しかも目的を完遂した体力と信念は、華やかな政治経済の表舞台で紹介していないだけに全てがミステリーで、とても興味の持てる人物なのです。一度ゆっくりと偉人伝の裏に隠されたその生き方を書物などで勉強したいと思いました。

 双海町とも縁の深い伊予市灘町の宮内邸に当宿していることもあって、益々身近な人となりました。

 関門海峡、北方領土、間宮海峡、樺太、津軽海峡、瀬戸内海の島々などなど、興味を持った場所を次々と巡りながら、1時間余りのフロア展見学を終え、一緒に歩いた人たちと迎えのバスに乗って双海町まで無事帰りました。


 追伸

 伊能図フロア展では、佐田岬半島の方々や松山の人など、中日土曜日の午前中でしたが、様々な知人友人に出会いました。中には10数年ぶりの人もいて、地図上で楽しいおしゃべりをしました。


  「久々に 老いても生きる 生き方を 伊能忠敬 扉開けぬ」

  「日本には 偉大な人が いるものと 少し誇りの 気概見つける」

  「あっあった 地図上座り 子どもたち 自分の町を 見つけ歓声」

  「生きるには 遅くは無いが 遅いかも 胸は躍るも 凡人ゆえに」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○伊能忠敬の足跡をたどる小さなウォーキング②

 双海町高野川から伊予市森の海岸まで真夏の道を歩く途中で、かなり大規模な土砂崩れの現場を通りました。崩れた土砂が海まで迫り、倒れた木々が行く手を阻んでいました。私道や県道、国道であれば完全に通行止めで新聞沙汰になるのでしょうが、訪れる人も殆どいない自然海岸なので、このまま風雨にさらされ、理科の教科書に出てくる、谷や渓谷の成り立ちのような運命を辿るのでしょう。

 横倒しになった木々の下をまるで障害物競走のようにくぐり越えると、向うに目的地である森の海岸やしおさい公園の体育館の屋根が見えてきました。

若松進一ブログ

若松進一ブログ

 一行は影を選んで3回目の給水休憩を取りました。真夏の暑い時期なので熱中症にでもなったら大変と、一般参加で同行した井上保健師さんの助言を得ながら休憩し、記念写真を撮りました。竹田一男さんや若松良樹さんなど高齢者教室参加の皆さんも元気に歩いていただきホッとしました。

 歩いたメンバーの中には年輪塾や史談会で一緒に学ぶ松本さんや中尾さんもいて、色々なことを話しながら歩くことが出来ました。

若松進一ブログ

 やっとたどり着いた森の海岸には県指定天然記念物埋もれ木の存在を示す看板がありましたが、この埋もれ木が1500万年前のものであることに子どもたちは驚いた様子でしたが、そこから体育館まではまだ少々距離があるため、教育委員会の配慮で小さなマイクロバスをピストン輸送して乗せてもらい、冷房の効いた体育館の中へ揃って入りました。

私たちは伊能忠敬の足跡を訪ねるだけのウォーキングでしたが、伊能図を見に来ていた他の人よりもはるかにいい経験をさせてもらいました。会場では実行委員長で双海町出身の武智利博さんや、双海史談会の磯田会長さん、事務局の門田さん、岡崎さんなどとも出会い、早速伊能図の上を靴下のままで歩かせてもらいました。

若松進一ブログ

  「空青き 真夏の浜を 黙々と 2時間弱で 一万(歩)近く」


  「崩れたり 谷が出来たり 繰り返す 自然営み 目の当たりしつ」

  「高齢者 元気に歩く 姿見て 俺もまだまだ 弱っちゃならぬ」

  「携帯に ついた万歩の 数を見て 意外少なく 少々気落ち」

[ この記事をシェアする ]