shin-1さんの日記

○読書好きな仲間が目敏く私の記事を見つけました

 昨日は友人が次長に昇格したので、ささやかな祝賀会を催しました。新しく次長職になった友人は若い頃から部類の勉強家で、特に本をよく読む人なのです。彼の影響もあって私も若い頃から読書をこなしてきましたが、読書好きな友人から比べると物の比ではないのです。これまでにも読書を通した議論をやったり、読み終わった本を譲ってもらったりしました。また時にはFAXで大事な頁をコピーして送っていただきました。

 昨日はお酒が進んだ頃その友人が一枚のペーパーを大事小事にカバンの中から取り出して、私にプレゼントしてくれました。

若松進一ブログ

 見れば出版会社行政が発刊している行政マン向けのガバナンスという雑誌に載った記事でした。総務省地域力創造審議官椎川忍さんが「地域おこしのヒント」という欄に、「地域力は地域資源と人間力」というタイトルで書いたコラムで、何と驚いたことに私のことが書かれているのです。


 地域活性化とか人口・経済の集積といったアウトプットの源泉となるもの、つまり地域おこしに必要な「地域力」を成功事例から抽出してみると、結局は地域に昔からある資源とそれを活用する「人間力」だということがわかります。

 ●沈む夕日がたちどまる町

   ~愛媛県伊予市(旧双海町)(若松進一さん)

 観光カリスマとして知られる若松さんは、かつて過疎、高齢化、地盤沈下に悩む自分の町を「しずむ夕日がたちどまるまち」として全国に売り出しました。役場職員の頃から、みるべき資源はきれいな海に沈む夕日しかないと確信、あとは自分の家につくった「煙会所」で熱く語り合う人づくり、そして小さな成功を積み重ねることによる住民参加のまちづくりをこころざして見事に成功しました。

   ~中略~

 ●人間力は単なる人材力の足し算ではない

   地域の人間力=(能力×やる気)

 これらの成功例から、地域おこしに一番大切なのは「人間力」であり、またそれを内と外に向かって結集する「つながり力」であることがわかります。私は、地域おこしに必要な「人間力」は一人ひとりの能力とやる気をかけ算して足し合わせたものと考えています。仮に、能力は0~100、やる気はマイナス100~+100として計算するとよくわかると思います。地域にとって一番やっかいなのは、能力があるのにやる気がなく人の足を引っ張る人です。逆に、皆がやる気を持ってどんなに小さな力であっても、それを終結する全員野球型の地域おこしに成功例が多いようです。


 本人から言わせれば少し褒め過ぎの感があり、赤面しきりですが、まあ総務省の偉い人が褒めてくれているので、甘んじてこの文章を自分のブログに記録として残すべく、スキャンして掲載しました。小さな町の小さな挑戦も、今にして思えば椎川さんのご指摘どおりの結果を生んで今に継続しているのですから嬉しい限りです。

 人は見果てぬ夢を見るものです。そしてその夢を司馬遼太郎の「坂の上の雲」流にいえば、一朶の雲としてそれのみを見つめて坂を昇ったから掴んだのかも知れないのです。椎川忍さん、地域のささやかな活動にスポットを当てていただいてありがとうございました。


  「ガバナンス 五月の号に 俺のこと 書かれ赤面 嬉し恥ずかし」

  「雑誌記事 切り抜き持参 友感謝 読書能力 敬服しきり」

  「地域力 人間力の 言葉見て 上手い表現 俺には出来ぬ」

  「表から 消えた男に さりげなく エールを送る 東京の人」  


[ この記事をシェアする ]