shin-1さんの日記

〇小さなイベント「紙ヒコーキ飛ばし大会」は大成功

 4月17日だったと記憶しています。年輪塾の打ち合わせを兼ねて八幡浜市日土のあらし山山荘を大番頭米湊さんと小番頭松本さん、それに塾長の私が訪ねました。あいにく清水塾頭は弁当の買出しのために市内へ出払っていました。ご主人様が帰るまでのほんの一時間弱を私たち3人は思い思いに過ごしたり、雑談に耽っていました。松本さんが「5月の連休に何か面白いイベントを考えたい」と切り出し、元々アイデアが泉の如く出てくる3人なので、「紙ヒコーキ飛ばし大会はどうだろう」という話になりました。善は急げとばかりに松本さんは、内容やチラシの原案を作る手立てを考え、早速官憲者に連絡しました。八重桜満開の座敷で弁当を食べながら酒を飲み3時間を過ごして帰る頃にはもう既に、5月5日のこどもの日のイベント企画が資金面・協力面も含めて出来上がっていました。

若松進一ブログ

(大会の告知チラシ)

 間もなく松本さんからイベントのチラシがメールで配信されました。5月5日といえば内子町五十崎のタコ合戦の日です。同じ大空をフィールドにするイベントながら月とすっぽんの差があるミニなイベントは、好天やシーサイド公園の地の利を生かして、僅かな好き者のスタッフが集まり実施されたのです。私は当日どうしても所要で協力できませんでしたが、気になって準備をしている会場へお邪魔した程度でしたが、松本さんの話によると手応えは十分で、来年へつなげるイベントに発展させたいと意気込んでいました。

若松進一ブログ

(5月7日付の愛媛新聞朝刊地方版)

 イベントのあった明くる日は新聞が休刊日だったため、昨日の地元紙朝刊にその模様がそれなりに地方版に紹介されていました。添えられた一枚の写真はいいアングルで砂浜に向かって紙ヒコーキを飛ばす子どもの生き生きした姿が表現されていました。

 金をかけてやるイベントもすれなりの意味がありますが、金をかけずともやる気さえあれば楽しいイベントはいっぱいあるのです。松本さんたちのように自らも楽しみながら夢と希望を持って、あくまでもボランティアに徹してやれば、いいイベントは次々生まれてくるものです。

 ふと自分が若かった頃に手がけたイベントを思い出しました。この町に定着している殆どのイベントはそんな思い付きから生まれたものですが、それが時には夕日のように町の運命さえも変えるのですから世の中は分からないものです。金がない、人が理解してくれないとやらないことをやれないと言って、言い訳ばかししてる間は何も生まれてこないのです。小さなイベントをある意味成功させた彼らに大きな拍手を送ります。


  「何気ない 会話アイディア 生まれ出る やれば出来るさ 魔法のように」

  「やれないと 言い訳ばかり していても 結局前へ 進むことさえ」

  「嬉しいね 後輩たちが 次々に 独り立ちする 俺は後押し」

  「新聞の 小さな記事を 見つけたり 嬉しくなりて 切り抜き保管」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇新聞は読めば面白い

 何気なく毎朝のように手にする新聞には、中央紙・地方紙を問わず驚くほど大量の情報が掲載されています。その全てを読み解く能力も時間もないため、時には言い訳程度にペラペラ見て終わることもあれば、食事の手と口を動かしながら、好きな頁を斜め読みしたり、また自分に関係のある記事を鋏で切り取り、スクラップして大切に保管し、永久保存とばかりにスキャナーで読み取ったりして活用しているのです。

 新聞には記事以外にも付録のようなチラシが時には驚くほどついてきますが、暮らしを組み立てなければならない妻は、むしろ新聞よりも広告に目を通す時間が長くて、「あれが安い」「この店がいい」などと、家計簿を頭に描きながらチェックをしているようです。

 新聞には連載や文芸欄もあって俳句王国愛媛では毎日のように俳句・川柳・短歌が載っています。私は凡人ゆえに俳句よりどちらかというと川柳が大好きで、私の知人の作品も選者の目に留まって毎回のように紹介されています。私は食事をしながらその短い17字程度に収められた川柳を妻に読んでやりながら、時には笑い声を上げて会話の潤滑油のようにしています。

 新聞にはチラシとは別に広告欄がどの頁にも下隅を使って載っています。商業紙にとって広告欄は新聞発行の大切な資金源なのでしょうが、残念ながら私たち庶民にとっては必要情報は少ないようです。それでも一面下に載る本の紹介は役に立つことが多く、この広告を頼りに本を買い求めることは意外と多いのです。


 数日前「まっすぐな生き方」という新刊本の紹介がありました。「竜馬も信玄、エジソンも、優等生ではなかった。みんなと同じように悩んでいた。そして、ほんのちょっとの心がけの違いで、偉人になっていった。」

 主な内容

 ※三国志の諸葛孔明「約束は、一日も違えてはならない」(孔明の強さは、正直と信義を貫くことから生まれていた)

 ※坂本龍馬の志「わがなすことは、我のみぞ知る」(世間に流されず、自分で考えて突き進む)。「正義を唱えるために孤立するのは、男の本懐だ」

 ※武田信玄強さの秘密「腹が立っても、怒ったり責めたりしない」「自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ」(目に見えぬ信用や徳となって、実践した人の身に備わっていく)

 ※秀吉の軍師黒田如水「偉そうに振舞うと、皆から嫌われ、やがて国が滅びる」(天才軍師が息子に伝授した教訓)

 ※上杉鷹山の財政改革「父母の恩は山よりも高く、海よりも深い」「厄年やたたりは何の根拠もないデタラメ」(迷信に左右されない生き方を貫く)

 ※世界の発明王エジソン「人の倍努力しているから、人の倍成功して当たり前だ」(99の失敗の後に1回の成功がある)

 この新刊を買わなくてもこの本のエキスはかなり読み取れるようです。本に高い金をつぎ込んで読むのも結構ですが、この程度の情報を読み解くことも意味があると思いつつ、今日も昨日も、ひょっとしたら明日も新聞を読んでいる私なのです。

 

  「新聞は 読む気になれば 幾らでも 知恵の泉の 元になり得る」

  「知識とは 氷のようだと 言われてる 溶かして使う 術を持たねば」

  「わが妻は 新聞よりも 広告に 目が行くようで 二人すみ分け」

  「休刊を 知ってがっかり する朝は 何処かおかしい 暮らしのリズム」

[ この記事をシェアする ]