shin-1さんの日記

〇蕗が美味しい季節です

 春になると野山にワラビやゼンマイなどの山菜を求める季節も一段落して、山は静けさを取り戻しています。人間牧場に自生しているツワブキも日増しに緑が濃くなって、採る人もなくこのまま秋の黄色い花の季節まで見向きもされず放置されるのです。

 ツワブキに変わって蕗が収穫の時期を迎えています。青々と大きく茂った蕗畑も、今年は冷害に遭って葉っぱが茶色に変色したり茎の伸びがいまいちでしたが、このところの陽気に誘われてぐんぐん成長し、今では立派な蕗となりました。最初に植えた時はほんの数株だったのですが、他の植物と違い蕗は次第にその領域を拡大して、今では人もうらやむような立派な蕗畑が出来ました。

 草刈りに邪魔なため周囲は惜しいと思いつつ、草刈機で雑草とともになぎ倒してゆくのですが、余りにも見事な蕗なので、草刈の手を休めて収穫しました。毎年この時期になると蕗を近所や親類におすそ分けして喜ばれるのです。昨日は親類へ3軒、そして漁協女性部のじゃこ天の店へそれぞれ収穫した蕗を差し上げました。どちら様もたいそう喜ばれ、漁協女性部からはお返しにじゃこ天と魚のすり身をいただきました。

 わが家は先日収穫したものを佃煮風に調理しているし、妻が利き腕を捻挫したため昨日は見送りましたが、毎日食卓で梅干とともに影の一品として名わき役を演じているのです。

若松進一ブログ

(ストーブの余熱で美味しく炊き上がった蕗の佃煮)

 蕗は収穫して持って帰ると早速調理にかかります。灰汁から手を守るために薄手の使い捨て手袋をはめ、根元から皮を剥いて行きます。皮を剥いたものを水を張った調理用バケツに入れて灰汁を取るのです。蕗の皮はツワブキと違い剥け易いので人束でも造作なことはありません。

 向き終わると水洗いして火に掛け、一度沸騰したら茹ではえる灰汁を出すのです。少しの間水にさらし綺麗になったら、醤油と砂糖で味付けして煮詰めます。梅干をほぐして種を取ったものを4~5個入れると日持ちもよくすっぱい舌触りがお茶漬けやお茶うけなどに合うのです。タッパに入れて冷蔵庫で保管すれば1週間は大丈夫なので、これからもせいぜい調理して食べたいと思っています。


  「毎日の 食卓飾る 脇役は 蕗の佃煮 梅干入れて」

  「ちょっとした 工夫があれば 楽しくて 田舎暮らしは だから止めれぬ」

  「人束の 蕗を差し上げ 喜ばれ お返し物に 二重喜ぶ」

  「蕗料理 レシピも要らず サジ加減 妻の腕前 プロのようです」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇ミツバチの巣の中へ手を突っ込む勇気

 ブログに書いた話題によってコメントの質や量が随分違って、時には思わぬ人から書き込みがあり驚きます。音信不通だった旧友が私のブログを見つけ、懐かしさの余りにメールをしてきたり、時には違った意見のバトルもありますが、まあ概して「同感同感」が多いようです。

 人の混む所が苦手な私はこの連休、極力遠出を抑えているため、単車に入れたガソリン代480円が財布から消えた以外は出費のない、健全な財政事情でゴールデンウィークを終わりそうです。妻は風邪気味、加えて利き腕の右手を捻挫して家に閉じこもっているため、私は人間牧場での草刈りや、書斎でインターネットを楽しむことに終始しています。

若松進一ブログ
(空を埋め尽くし飛び交うミツバチ)
若松進一ブログ

 そんなこんなでミツバチの巣箱などの話題を連日ブログでアップしているため、多くの人からミツバチに関する情報をいただきました。近所の人から蜂を誘引すると聞いていた花の名前が、「キンポウゲ」ではなく「キンリョウヘン」という名前だったり、蜂の分封の対処法は水を撒くかダス缶を叩くと驚いて丸くなるとか、またその蜂を袋に入れて巣の中へ入れるといいとか、まあ様々です。

 でもそうしたインターネットによる媒介情報のお陰で、昨日は思わぬ出来事に出くわしました。草刈りが一段落しお茶を飲みながらウッドデッキで一休みしていると、前日と同じく空が異常に黒くなってミツバチの羽音が聞こえてきました。前日はその群れが運よく巣箱に入りましたが、昨日は柿の木に群れているのです。

若松進一ブログ

(柿の木も二股に分封したミツバチたち)
若松進一ブログ

(巣箱に入ったように見えるミツバチですが失敗かも知れません)

 「そうだ、高知県の友人木下さんから聞いたとおり、あの群れを袋で捕まえて巣箱に入れよう」と思いました。早速倉庫からかぶり網を取り出して帽子の上から被り、手にはゴム手袋をはめて完全防備をしました。ミツバチの師匠井上登さんの手を借ることもできず、果たしてあのブンブン飛び交うミツバチの塊の中へ手を入れるか入れざるべきか随分悩みましたが、勇気百倍目を瞑るような形で紙袋の中に巣を落とし込みました。まあ凄い、蜂の大群が私の顔をめがけて突進してくるのです。かぶり網と手袋のお陰で刺されることもなく袋の中に入れた群れを横に倒した巣箱の中へ入れましたが、怖さの余りに群れをすべて確保することが出来ず、失敗に終わったようです。最初は巣箱に入ったと思っていましたが、蜂は1時間もすれば何処かへ飛んで逃げて、巣箱にはミツバチの残党が出入りする程度になりました。

 残念無念としか言いようがありませんが、それでも生まれて初めて蜂の巣の中へ手を入れました。袋の中へ「ドサッ」と音がするほど入れたミツバチを、袋を綴じて一目散巣箱の中へ入れる興奮は、今思い出してもゾクゾクするものでした。今度やる時は昨日の二の舞をすることなくやろうとも思いました。

 思わぬミツバチ騒動に明け暮れた連休でしたが、お陰さまで随分ミツバチの生体が見え始めてきました。ミツバチの師匠井上登さんが「ミツバチは奥が深い」と言うとおり、私のミツバチの知識はまだまだ入り口のようなので、もう少し修行を積みたいと思っています。


  「柿の木に 集まる蜂の 巣の中に 手を差し入れて 蜂を袋に」

  「かぶり網 めがけて蜂が 攻撃す 刺されず済んで ホッと一息」

  「侮るな 蜂は危険な 生き物だ 師匠の声が 聞こえてきそう」

  「失敗を くりかえさねば アップせず 勇気を出して 成果を出そう」

[ この記事をシェアする ]