shin-1さんの日記

○松樹千年翠

 古い言葉に「松樹千年翠」という言葉があります。変わらないものの価値を見失うな」という例えですが、私たちはややもすると世の中の新しいものや華やかで面白いものに目を奪われがちです。テレビの視聴などはその際たるもので、最近のテレビ番組などはゴールデンタイムを狙ったバラエティが多く、コマーシャルで番組を製作しなければならない製作会社は、視聴率アップを狙う余りにやらせなどをやってしばしば問題になるのです。

 人間には本質的要素と付属的要素がありますが、徳とか徳性、つまり人が人を愛すること、人のために尽くすこと、清いこと、?をつかないこと、、真面目なこと、守るべき事を守ること、敬いや感謝などなど数え上げれば切がありません。しかし戦後50年余りでこれら本質的要素がないがしろにされ、むしろ付属的な要素である知識とか学歴とかがあたかも人間の真価のように思われてきました。たしかにこれらもないよりはあった方がよいのですが、本質的要素には遠く及ばないのです。

 先日ある人から、ある女性の結婚話の相談が持ち込まれました。私の顔が広いと勘違いをしての相談でしたが、その釣書には何処を出たという学歴と、どんな会社に勤めている、親がどんな仕事についているということが主流で、その女性の本質的な優しさや気配りといった本質的要素はどこにも書いていませんでした。釣書を持ってきた人に、「相手の女性はどんな性格なの?」と尋ねても、「よく分からない?」と心もとない返事で、挙句の果てに「あなたがその目で確かめて下さい」と心もとない話でした。

 仕方がないので早速出会いましたが、東京の一流大学を卒業し、役所に勤めているようで、それなりの顔立ちでしたが、喫茶店でお茶を飲んだだけなのに情の厚さや気配りに今一なところを感じたため、「私だったらこの人と結婚するだろうか?」と思い、この釣書は相手にお返しすることにしました。人を表面だけで判断は出来ませんが、にじみ出る女性らしい気配りは、今も昔も変わらない本質的要素だとしみじみ思いました。「あなたは今時古い」と思われるかも知れませんが、子どもを育てる場合でも人を思いやる優しい心を育てて欲しいと、娘や息子に伝えています。

 わが家の庭に植えて40年近くになる松樹があります。この木はそんなに大きくはないものの山取りのため、幹肌は荒れいい松の条件を満たしています。わが家に植えられてから40年、この松は親父の手によって毎年2回剪定の鋏が入れられ、40年前と殆ど変わらない容姿を保ち続けているのです。この木が庭にあることは知っていても、その存在を日々の暮らしの中で感じることは殆どありませんが、この松の木があるだけで、庭は締まって見えるのです。まさに「松樹千年翠」なのです。

  「本質を 見抜く力を 身につける 難しながら 大事な目利き」

  「わが庭の 松樹しっかり 生き抜いて 親父とともに 存在示す」

  「何処を出た そんな学歴 糞食らえ 大事なことは 人間力だ」

  「まだまだだ 修行足りぬと この身恥ず 進化の速度 一向進まず」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○虫の声

 虫と言われて連想するのはどんな虫でしょう。残念ながら私はハエや蚊、ゴキブリ、カメムシなどなど、余り良いイメージの虫は頭に浮かばないのです。私たちの住む四国は日本列島の中でも比較的西に位置していて、雪もほとんど降らず積もらず、瀬戸内海に面しているため気候が温暖な地域です。そのためそれらの虫たちは5月の連休頃から出没し、9月いっぱい活動するため様々な工夫を施しています。ゴキブリにはゴキブリ団子、蚊には蚊取り線香や蚊取り器、ハエにはアースジェットなどを使いますが、悪玉菌ならぬ悪玉虫は夜昼となく暗躍して私たちを悩ませるのです。極めつけはあの強烈な匂いを発するカメムシで、白い色を好むのか白い洗濯物に留まって、下手をすると家の中まで入り込んでしまうのです。このカメムシも昔は冬は死滅していたようですが、地球温暖化の影響でしょうか越冬するようになり、みかんや柿等の農作果物に止まって果汁を吸い取るのです。吸い取られた果物は商品価値が落ちるため、農家は一生懸命防除消毒をするのですが、農薬免疫が出来たカメムシは、今や人間と仲良く共存しているようです。

 何年か前最後の清流といわれる四万十川沿いや四国愛媛でも大きな川の一つである肱川沿いに夏宿を取ったり夏キャンプをしたことがありますが、夜になると無数の虫たちが出てきて驚いたことがあります。沿線に住む人たちの言い分は「虫がこれほどいるのだからこれが自然なのです」と平気で自慢していましたが、海沿いに暮らす私たちにとっては考えられないような出来事でした。

 さて、そんな悪い虫たちを連想する夏も終り、家の周りでは秋の虫たちが涼やかな音色を響かせるようになってきました。久しぶりに我が家へやって来た孫たちは、何処からとも泣く聞こえてくる虫の声が何とも不思議な様子で、一昨晩は懐中電灯を片手に家の外に出て、虫かごを持って虫の観察に出かけました。声のする方を探すのですが残念ながら「声はするけど姿が見えず」諦めてしまいました。

 ところが夕食が済んでテレビを見ていると、何処から入り込んだのか黒いコオロギが一匹、横になっていた妻の腹に止まったのです。孫たちは大騒ぎをして飛び跳ねるコオロギを捕まえ、虫かごに入れ、ナスを輪切りにして爪楊枝を突き刺し与えました。オスかメスかも分からぬコオロギに孫たちは釘付けになりましたが、結局諦めて深い眠りにつきました。

 夜中じゅう鳴き通している秋の虫の鳴き声と虫の名前は中々一致しません。確か子どもの頃に習った「虫の声」という歌があったと思い、インターネットで検索しました。

      「虫の声」 (作詞作曲不詳/文部省唱歌三年)

 1、あれ松虫が 鳴いている

   ちんちろちんちろ ちんちろりん

   あれ鈴虫も 鳴きだした

   秋の夜長を 鳴き通す

   ああおもしろい 虫のこえ

 2、きりきりきりきり きりぎりす(こおろぎや)

   がちゃがちゃがちゃがちゃ くつわ虫

   あとから馬おい おいついて

   ちょんちょんちょんちょん すいっちょん

   秋の夜長を 鳴き通す

   ああおもしろい 虫の声

 私の耳に聞こえる虫の鳴き声は、そう言われてみればそう聞こえますが、あの無視は何々と識別判断することは出来ないようです。今朝も昨晩の名残を引きずって秋の虫たちが鳴いているようです。虫の声に耳を傾ける余裕と風流を持ちたいものです。


  「コオロギが 草むら見まがう 妻の腹 寄ってたかって 追いかけ回す」

  「鳴き声を 聞いても何の 虫なのか 分からぬままに 孫に説明」

  「田舎ゆえ 虫の音色の 際立ちて 孫は不思議と 言わんばかりに」

  「虫の声 風流余裕 楽しむが 何の虫かは 知るよしもなし」

[ この記事をシェアする ]