shin-1さんの日記

○3つの同心円

 まちづくりの世界に長年かかわっていると、色々な人から色々なお話を聞く機会があります。最近はやたらと横文字が多く、少しでもそのことを理解しようと横文字の意味を調べたりするのですが、イミダスや広辞苑など私の頭脳として首っ丈で調べていた辞書類が、インターネットの普及でこの一年、殆どページを捲ることもなく書棚の隅に追いやられているのです。インターネットは早くて簡単で便利ですが、やはり私のような古い人間にデジタル情報はどこかしっくり行かない部分があるようです。

 まちづくりを理論化するために数式や図解することがしばしばあります。私が最近よく使う氷山の一角という図式も潜在能力と健在能力を説明する分かり易い図解として、聞く人によく理解されているようです。


 最近目にしたサイモン・シネックの図式も非常に興味のあるものでした。同心円を3つ描き、中心からWhy、How、Whatとします。Whyは原因や理由、Howは方法、Whatは何という意味ですが、失敗する企業は外側から説明し、成功する企業は内側から訴えるというのです。同じように見えても、何を⇒どのような方法で⇒何のためにするのかと、何のために⇒どのような方法で⇒何をするのかでは随分違うのです。

 私たちがやっているまちづくりの手法は、「何のために」ということをまず考えてやっていて、サイモン・シネックの図式を見て成功するしないは別にして少し安心した次第です。でも「Why」ばかりを議論して一向前へ進まない人たちもいます。私はその人たちを振り子時計の原理だと思っています。


 振り子時計は棒の長さが短ければ早く動きますが、棒の長さが短いとゆっくり動きます。でも長くても短くても振り子は同じ場所を行ったり来たりするだけで、行動を起こさなければはずみ車となって遠心力はつかないのです。最初は振り子時計で「Why]を議論しても、誰かがリーダーシップを発揮して引っ張るか後押しをしなければ、いつまで経っても議論ばかりで前へ進まないのです。

 人は得てして権威付けをするため、分かり易い話を難しくするものです。難しい話を分かり易く説明するには図式が一番ですが、私のような凡人には図式の説明すら難しく、人に理解されるかどうか疑問符かつくのです。でも3つの同心円の図式はこれからも説得の材料として活用してゆきたいと思っています。


  「なるほどと 思って使う 同心円 横文字意味を 忘れてえ~と」

  「西洋と 説明違う 東洋人 名前が先か 苗字が先か」

  「まちづくり 理論武装も ないままに 終わりそうだと 今頃気付く」

  「広辞苑 イミダスさえも 開かずに ネット検索 時代変わった」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○北海道佐呂間町から玩具のようなカボチャが届く

 昨日北海道佐呂間町の方から宅配便でカボチャが届きました。宅配の宛名と内容カボチャを見て、不思議?に思いました。失礼ながら送り主の名前の記憶がないのです。私のカンピュ―ターが働き始めましたが、卑しい私の頭は佐呂間町×カボチャ=食用でしか検索できず、またカボチャにしては重量が軽いと思いつつ、ついには段ボールの開封と相成りました。

 中味は何と新聞紙にくるんだ観賞用のカボチャでした。その数ざっと12種類です。とっさに書斎の引き出しにしまっている昨年の2009Writing Calendarを取り出し、記憶の彼方にある9月の予定表を見ました。昨年の9月の予定表には9月16日~19日まで、北海道佐呂間町の船木さんの紹介で4日で4ヶ所も北海道で講演をしているのです。18日に佐呂間町民センターで行われた寿大学の講演の折、佐呂間町の役場の人と面談し、その方が中心になってカボチャで町おこしの話を聞きました。その折綺麗な観賞用のカボチャの幾つかを見せていただきましたが、まるでおもちゃの世界のようでした。その折種をいただいた記憶がありますが、全て友人に配ったため、その後の消息は確認もしていませんでした。

若松進一ブログ
(孫もびっくりのカボチャの数々)

 偶然というべきでしょうか、あるいは相手が意図的なのでしょうか、出会ってから丁度一年後の前日にカボチャが届くとは、もし意図的ならば心憎い気配りだと感心しきりでした。たまたま我が家に来ていた孫尚樹と取り出した玩具のようなカボチャを眺めながら、写真に収めました。

 はてさて、これをわが家の玄関に飾るだけでは勿体ないと思い、段ボールに入れて道の駅シーサイドへ持って行きました。特産品センターのカウンターなら人が沢山来るだろうからと、じゃこ天のお店へ飾ってもらうことにしました。じゃこ天のおばさんたちも珍しそうにカボチャを手にとって、カボチャ談義に花を咲かせました。今日は送り主の地名と名前をパソコンでプリントして展示の前に張ろうと思っています。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 それにしても観賞用とはいいながら色々なカボチャが存在するものです。カボチャは日持ちのする野菜なので当分は人々の目を楽しませてくれるでしょうが、一緒に入っていた送り主シンデレラ夢まつり実行委員会かぼちゃ班長武田温友さんの名刺と、ジャンボパンプキンコンテストの写真を、記念にスキャンして紹介しておきます。

 それにしても北海道佐呂間の武田さんは律儀な方です。たった一度の出会いなのに一年後、忘れもせずにちゃんと覚えていてカボチャを届けてくれました。この人ぞまさしく本物の地域づくり人だと思いました。食用に送ってもらったカボチャは冬至まで保管して、冬至カボチャとして食べたいと思っています。それにしても全国を股にかけて歩いているとはいいながら、私の元へは色々なものが届くものです。


  「宅配に カボチャと書いて 開けてみた 玩具カボチャが 次から次へ」

  「驚いた 偶然なのか 一年後 出会う同じ日 カボチャが届く」

  「パンプキン 大会優勝 325キロ 写真同封 これもびっくり」

  「早速に じゃこ天お店 持参して 珍しカボチャ 展示しました」

[ この記事をシェアする ]