shin-1さんの日記

○山口県岩国錦帯橋日帰りの旅(その①)

 私たちが子どものころは、4月4日はお節句と呼ばれて、母に作ってもらったご馳走弁当を提げて、何日も前から作った出城のような場所へ出かけ、みんなで一日中遊んで過ごしました。子どもの数の減少と時代の進展でそうした伝統的な遊びもいつの間にか廃れてしまったことは返す返すも残念です。

 今年は3日が日曜日なので妻は前夜から巻き寿司をまいたりして花見弁当を作っていました。私たち夫婦だけならどうってことはないのですが、92歳の親父のために二段重ねの弁当を作るのですから、妻の優しさは相当なものだと感心感謝をしました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
shin-1さんの日記
(錦帯橋での妻をモデルの撮影会)

 前日土曜日の夜弁当作りが一段落したところで夫婦の相談話が始まりました。3日には二人とも予定が入っていないので、どこか近場へでも出かけようかというのです。早速妻は5時過ぎに起床して親父の弁当と私たちの朝食を作りました。親父の隠居へ弁当を持って行き、「今日は位置に留守にする」と伝えて、午前7時に家を出発しました。行くあてのない日帰り旅行ですから、高速道路に乗ってしまなみ海道を走りながら左に行くか右に行くか話し合い、結局は左に進路を取って、福山西から竹原インターまで山陽自動車道を走り、岩国の錦帯橋を目指しました。岩国へは講演やフロンティアグループの世界遺産を巡る旅などで度々訪れているし、私が退職した6年前、息子が博多どんたく見学の旅をプレゼントしてくれた折、帰りに夫婦で訪ねた場所なのです。


 この日は天気予報では大きな崩れはないと聞いていましたが、朝から曇り空で今治通過時は小雨がぱらついていて北東よりの風で肌寒く感じましたが、時間が経つに連れて天気は回復して絶好の行楽日和となりました。

 錦川の河川敷に車を止め、錦帯橋の上をゆっくりと歩きました。対岸の橋の袂の桜はまだ4~5分咲きでしたが、気の早い花見客が桜の木の日田に陣取り、焼肉の煙をもうもうと出してお酒を飲んでいました。折角咲いた桜も焼肉の煙に燻され少々迷惑な話です。

 武家屋敷周辺をゆっくりと散策しましたが、歴史の重みとでもいうべき重厚な佇まいに感心しました。古い町並みは来る度に新しい発見があるもので、前回は止まっていた二つの噴水が水しぶきを上げていたり、昼時ということもあってすっかり有名となった岩国寿司を賞味することが出来ました。


 錦帯橋は50年に一度架け替え工事が行われるそうですが、前々回一つだけ真新しい、前回は全て真新しい橋を見学、今回は自然に調和した見事な橋を見学することができました。50年に一度だと85歳まで生きる予定私の人生ではもう新しい橋を見ることはないだろうと思うと、前回や前々回はとてもラッキーだったと思うのです。

 こんなに広い日本なので、ましてや岩国なので知り人にも出会わないだろうと思いきや、橋の上で一人は私が気付いて、もう一人は相手が気付いて、偶然な出会いに驚いてしまいました。自分の妻と二人旅だったことも幸いで、何年か前講演先で美しい中年女性の案内で街を漢学していた折、地元の人に偶然にも出会い、その人に「若松さんはええ人とお忍び旅行を楽しんでいた」と要らぬ噂話を立てられ、すっかり迷惑したこともあったのです。まあ風評被害は何処にでもあるし、逆に昨日のように妻と一緒にだと、風評効果になるかも知れないので、出会いもまた楽しいものなのです。

  「右左 どっちに行くか 考える 足の向くまま 気の向くままに」

  「何年か 前に訪ねた 錦帯橋 妻と二人で この橋歩く」

  「水明の 錦の川に 架かる橋 まるで虹橋 幾重重なり」

  「美味しいよ 呼び込みさんの 声吊られ 店に入りて 名物食べる」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ぬくぬく伝言板

 このところ毎月の初めになると五行歌の見山あつこさんからお便りが届きます。先月の歌会の出席歌と欠席歌もさることながら、それらの歌に的確な講評が添えらているのを読むのが楽しみなのです。

 今回の出席歌の一席は、塚田三郎さんの「奥さん 春色の"あかり"は 灯す時ちょっと コツがいるんです ふりむか"ポッ"とね」と、岡本光子さんの「これ位自分でする これ位じゃけんしたげる 洗濯物の引っ張り合い 息子の優しさに降参 すまんのお~・・・」でした。いやあ二人とも中々の秀作で、駄作続きの私にはとても真似のできないと脱帽してしまいました。

 さて先月の私の歌ですが、「『幸せ』という字墨で半紙書く 風が飛ばした偶然に 裏から読んでも『幸せ』 逆さに読んでも『幸せ』 幸せの反対は不幸じゃなかった」でした。子どものころ習字の時間に半紙に「幸」という字を何枚も書いてそこら辺において乾かしていると、何枚かが窓から吹き込む風で吹き飛ばされました。友だちが「『幸』という字は上から読んでも下から読んでも、裏から読んでも『幸」だ」と、得意になって言いました。その話を聞いた先生は「幸せの反対語は不幸せじゃあないんです」と付け加えてくれました。以来私の心の奥にはいつも、「幸せの反対は不幸じゃない」と思うようになってきたのです。今回の歌はそんなことを思い出し作りました。


 ☆印のついた選者講評には「ホントだーと、読者にとってもうれしい発見、元気をもらえそう、もう一つ付け加えると『幸』の字は左右対称でもありますよと、こちらは見出しさん情報です。漢字って面白い。」でした。

 末尾のぬくぬく伝言板には、次回の締め切りは4月7日と書かれています。「あと3日か」と頭の中のカンピューターが回って尻に火がついた感じがし始めました。さて何をテーマに歌を読もうか?、田舎ゆえ素材も、リタイアゆえ時間もたっぷりあるはずなのに、中々いい歌が浮かびません。今月もまた凡人ゆえに秀作は期待できず、締め切りギリギリの投歌になりそうです。 


 先日友人から句集が届きました。これまで新聞に投稿して掲載された川柳を、退職記念にと一冊の本にしたようです。機智に富んだユーモアの数々が一句一句に見事に表現されていました。添え書きには退職記念に松尾芭蕉が巡った道を歩く予定だったのに、東日本大震災の影響で中止になったとこ書き添えられていました。

 永井文章を書くことも難しいが、俳句や川柳、五行歌などの短いものも難しいと最近になって奥の深さを感じています。願わくば一度歌会にも参加して、心の壁を乗り越えたいと思っています。さてさてこれもいつのことになるやら・・・・。

  「五行歌は 自由がゆえに 不自由と 思う心が 頭持ち上げ」

  「幸せと いう字何度も 書いてみる 確かに不思議 何処から読んでも」

  「私一歩 あなたあの人 みな一歩 共に踏め出せ 真夕さん投歌」

  「俺の歌 犬も食わぬと 思うとき 案外いいの 出来ることある」 

[ この記事をシェアする ]