○子ども未来塾
えひめ地域政策研究センターの発刊している「舞たうん」という雑誌に、「若者とまちづくり」というタイトルで8回ほど連載執筆していますが、子どもを含めた若者たちにとってまちづくりとは、近くて遠い存在だとしみじみ思います。親が自分の住んでるまちについて案外知っているようで知らないし、行政は「協働と参画のまちづくり」などとまるでオームのようにフレーズを唱えていますが、参画どころか参加さえもままならず、自分のまちを自分の子どもたちにさえ正確に伝えていない現状を見ると、まちづくりの難しさが良く分るのです。
そんな中「子ども未来塾」という会議の世話をしている三好尚美さんに頼まれて昨日その集会に参加しました。小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで上としたでは60歳も年齢差のあるこの人たちに、2時間の持ち時間を与えられてお話するのですが、正直言って誰に焦点をあて何を語り、どんな言葉が適当なのか、話のスピードさえも分らず面食らってしまいました。PTA活動などでは親子で話が聞きたいという求めに応じ話すことがよくあるものですから、その経験を基に2時間も休むこともなく話し続けました。しかし驚いたことに参加者はみんな熱心に耳を傾けてくれたのです。多分三好尚美さんのコーディネートが良かったからなのでしょう。
参加者はまず三好さんのシナリオに沿って自己紹介とまちづくりで学びたいことをカードに書いて発表していました。私が会場に着いたのはその最中でしたが、そのカードをホワイトボードに貼り付けながら同じ意見と違った意見をグループ分けしていたようです。少しだけその話を予備知識に入れながら話したのですが、私の話を聞いた後の感想と質問の時間に、一人一人がショートコメントしてくれました。その意見はとても素晴らしく私の話が的外れでなかったことを感じ少し安心しました。上の写真2枚は三好尚美さんが私へのメールに添付して送ってくれたものです。
今回のプログラムは「まちづくりチャレンジ編」として、私が「楽しいまちづくり・まちづくり入門」と、次回「公園とまちづくり・公園フィールドワーク夢プランづくり」の2回を担当します。私の仕事が終われば三重大学の浅野聡助教授による「まちづくり入門①・まちづくり学習とは」、「まちづくり入門②・まちづくり活動の実践事例」、「まちづくり入門③・20世紀のまちから21世紀のまちへ」、「まちづくり入門④・協働型のまちづくり」などが用意された本格的な学習会なのです。このメンバーにこれだけの豊富な知識が全て受け入れられるとは思いませんが、三好尚美さんの意気込みの凄さや準備の周到さに思わず脱帽してしまいました。
参加した人は千差万別ながら発表や受講態度が真面目で、次回の研修会で具体的な公園作りというテーマにどれだけアプローチさせることが出来るか、私の腕が試されそうです。私は常々まちづくりは学びながら高まるという意識を持ってきました。今もその考えは変わっていません。例えば私は今、高知県四万十市西土佐へ20回を目指す集会に行っていますが、それは私の知恵の伝授と同時に新しい知識の習得のいわば修行の場ともなっているのです。現場から学ぶことは実に多く今回も様々な学びを自らがしそうな予感がしてきました。
例えば、今回のプログラムに関わっている三重大学の浅野先生がテキストに使う予定の「桑名のまちづくり」についての本は、既に私の手元に購入して読み終えていますし、理論体系のストーリーがある程度読めるのです。まちづくりの推進技法は人それぞれですが①まちを愛する、②自分のためまちのためにやる、③まちをいい方向に導くという点では共通しているのです。桑名のまちづくりも昔は協働や参画という言葉のない時代ながら町衆という民力が長年培ってきたまちへの想いの深さがまちづくりとなって成果を収めてきたのでははないかと思えるのです。
まちづくりは得てして成功事例を引き合いに出し物まねを強いるきらいがあります。でもまちづくりはある意味生き物ですから、気候も風土も歴史も文化も、ましてや住んでる人の意識も違うのですから物まねのしようがないし、しても結局は上手くいくはずがないのです。子ども未来塾という種まき作戦でどんなまちづくりの新しい芽が生まれるのでしょうか楽しみです。
「この人に 話せと言われ さて誰に 焦点合わせて よいのか迷う」
「公園の ベンチに座り 行く雲の 行方のんびり 虫の音聞きつ」
「ほうここに こんなものある 発見し 歩く楽しさ 改め思う」
「いい話 聞いたと子ども 発言す 間に受け 感激また話す」