shin-1さんの日記

○東京とスリランカ

 今回の東京行きは「独立行政法人国際協力機構(JICA)によるTV会議システムを使った「JICA-ネットセミナー」の講師として招かれたものです。JICA本部にある会議室とスリランカの会議室をテレビやパソコンで結ぶという画期的なもので、私をその講師に推薦したのは三菱総合研究所の松永さんでした。

 スリランカにおいて観光振興はスマトラ沖地震の復興事業の中で重要な施策となっており、2006年より国際協力銀行(JBIC)による観光振興を目的とした「観光セクター事業」が開始されています。JICAはボランティア事業を主体に連携を図る予定で、そのボランティアの受け皿かつ持続的な観光振興を行う組織としてスリランカの地方自治体に観光課を設立することが求められています。観光課の設置に向けてスリランカプロジェクト関係者に動機付けを高めるため、遠隔講義を通じて日本の地方自治体の観光事例を紹介しようとするもので、その白羽の矢が私に当たったのです。

 今回のセミナーのテーマは「地方自治体における観光課の役割」と「地方自治体における観光協会の役割」という2本立てです。そのために37枚のスライドを用意しました。しかし私の書いたシナリオを東京へ送り、その添削したものを資料や写真とともにえひめ地域政策研究センターの職員にパソコン処理してもらう作業を行いました。そしてそのソフトを東京で英訳処理してスライドショーが出来るよう教材を作ったのです。

 昨日はJICA本部の研修センター2Fのテレビ会議専用室で入念なチェックが行われ午後1時からスタートしました。前段は観光課の役割について通訳処理した30枚のスライドを基に、総合司会を株パデコの谷口加奈さんと、私の通訳を徳重富士子さんが両横に座ってサポートするのです。

 私は真ん中に座りました。そしてテレビに映し出されるスリランカの参加者に問いかけるような口調で話しかけるのですが、私の話と徳重さんのレクチャーと映し出されたスライドが上手くかみ合わなければ相手に伝わりませんからそれはもう大変な緊張でした。でも慣れてくると次第にアドリブや冗談も混じるようになって手応えは十分感じられました。現地と日本では時差が4時間とか、テレビ会議のため音声と映像に多少の遅れが出て少し変な感じもしました。

 10分間の休憩を挟んだ後段は観光協会の役割について話しました。私は双海町の観光協会の事務局長を20年間もやっているので、観光課と観光協会の住み分けはうまく話せたような気がしました。前段と後段では50分間のレクチャーに続いて質問や意見交換があり、同席した三菱総研の松永さんからいただいた事前資料でスリランカのことについて知ったかぶりで質問を投げかけたりしましたが、反応も上々でいい質問と答えが出て来ました。特に海辺の町ニゴンボの海を守る運動について、テレビに映し出された双海の海が美しいいことに驚いた様子で、どうすれば海を美しく出来るのか関心が集まりました。20年前は私の町でも海に関する意識は低かったが、今で漁協の女性が山に木を植えに行ったりEM菌で海を浄化していると、取り組みを紹介したところ、大変感心していました。またシーギリアロックという山から見る夕日も美しいと聞いていたのでその夕日こそオンリーワンだと気付かぬ地域資源をそれとなく教えました。

 真ん中の画面にスリランカの会場の様子が写ります。左の画面にスライドが写ります。右には真ん中横に置いたカメラで私と谷口さんと徳重さんが発言の度に大写りで写るのです。

 やがて3時間のテレビ会議はまとめとそれぞれの感想を述べて終わりました。スリランカは猫目石の世界一の産地です。最近は内戦も続いているようですが、スリランカは私にとって「遠くて遠い国」から「遠くて近い国」になりました。国づくりは国を愛することから始まります。また観光地づくりはコップの共磨き、国民が内なる資源を磨き、外なる人が外側を磨いて行くことが大切だとエールを送りました。スリランカ、一度は訪ねてみたい国ですね。
  「外国と テレビで結び 会議する 英語も喋れぬ 何と私が」

  「あの私、うんの通訳 息も合い 上手く喋れた 今は安堵に」

  「二ヶ国語 話せる人が 羨まし 俺など日本語 さえもタドタド」

  「俺の顔 俺の町など 輸出する そんな時代に 俺は生きてる」 

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○久しぶりの東京

 約1ヶ月ぶりの東京です。田舎に住んでいると周りが全てにスローなものですから、たまに東京へ行くとその落差に戸惑うこともしばしばです。電車はすし詰めギュウギュウで、まばらにしか人の乗らないわが町を走るローカル各駅停車の列車が懐かしく感じられます。人は小走りに歩き、私のような短足純日本型の両足がいくら足しげく歩いても追いつくことは出来ない速さなのです。群集が街のあちこちに溢れ、第一村人発見なんてもんではなく毎日がお祭りのような賑やかさです。でも何故か電車に乗っても肩と肩がつき合わせても誰も声を掛ける人もいないのです。これが都会なんだと思ってみても、やはり石川啄木ではないが「なまり懐かし停車場の」てな感じでやはり東京に行くと田舎が恋しくなるのです。

 最近私は何故か新宿に縁があってよく歩きます。昨日も目的地が新宿から地下鉄京王線に乗って2つ目の駅であることから、旧友と新宿副都心にある京王ホテルのロビーで待ち合わせすることにしました。このホテルの宿泊者は外国人が多くまるで外国にでも来たような錯覚さえするほどでした。再会を懐かしみ土産を交わして旧友は仕事の都合で去って行きましたが、私はまだ間があるので東京都庁あたりを散策しました。少し残暑を感じるものの戸外のケヤキ並木は吹く風を爽やかで、青い空にどこまでも伸びるビル群を仰ぎ見ながら都会の雑踏の中に身を任せました。

 さすが世界に冠たる東京です。このビルなどアメリカマンハッタンのビルも顔負けで威風堂々と立っています。新宿は街も綺麗で政治や経済の中心地だけある重厚なビルディングが、見上げるとわが身に被さって来るような錯覚を覚えるほどでした。都庁の前では拡声器をいっぱい高くしてまるでがなりたてるように革新政党が小泉政権や石原都政を痛烈に批判し、聞くでもない道行く人に切々と訴えていました。

 面白い光景を目にしたので思わずカメラを向けました。東京都庁の近くにあるモニュメントなのですが、まるで矢印のようで、「これが限界」と思うのか、「もっと高く」と思うのかは人それぞれでしょうが、われながら面白い写真を撮ったものだと大威張りしたいような一枚に偶然写っていました。

 都会は何かと便利で、電車も3分から5分おきに通っているので公共交通機関を使えば何てことはなく目的地まで行けるのですが、地下鉄に下りたり上がったりするので、相当な距離を歩かなければなりません。私は元気だし歩くことはそんなに苦痛ではないのですが、昨日だけでも携帯兼用の万歩計は有に一万歩を越していましたから、都会の人の健脚ぶりがうかがい知れます。田舎の人は玄関から目的地まで車で移動するためかえって田舎の人の方が足腰は弱いのです。

 新宿の高速バスセンター前のヨドバシカメラに立ち寄ってパソコンやデジカメを見て回りました。まだ買うつもりはないのですが、パソコン業界の技術革新は目覚しく、私のパソコンなどここへ来るともう電子ゴミみたいな感じさえするのです。店員さんが近くに寄ってきて、「お客様パソコンをお探しですか」と丁寧に売り場まで案内してくれて説明をしてくれました。私が今欲しいのは携帯用の小型のパソコンです。私は旅に出ることが多いので、旅に出たときはブログも書けないのです。その場合少しイライラが募るため何とかしたいと思うのですが、30万円程度の出費は妻に言うことも出来ず、まだ旅先の船や待合室でパソコンを打ってる人を余り好きではない自分の姿もあるのです。宝くじは買わないから当らないし、昔懸賞論文に入賞してワープロを買ったようなことでもしない限り高嶺の花のようです。まあ欲しいものがあるということはいいことだと、東京へ行く度にパソコン売り場を除いてみたいと思っています。

  「東京が 遠くなったり 近くなり あちらこちらと 歩いて発見」

  「秋篠の 宮妃出産 東京を 去った明くる日 マスコミで知る」

  「欲しいもの いっぱいあって どれにしよ 迷った挙句 何んにも買わず」

  「ふるさとに 帰れば何か もの足らず 長閑に暮れる 秋の夕暮れ」  

 

[ この記事をシェアする ]