人間牧場

〇成人の日の懐かしい思い出
 私が成人になった頃からつい最近まで、成人の日は1月15日と固定日でした。この日は国民の祝日で、日本全国で成人式が行われ、多くの若者が大人になった自覚をしたり、国民も国旗を立てて成人の日を祝いました。私は13年間教育委員会に勤め青少年教育を担当していたので、成人式を主催する側として企画をしたり運営をしたりして成人式に関わりました。成人式には自分の成人式、青年団長として祝辞を言うための成人式、各地の成人式で記念講演を10回近くやった成人式を含めると、多選の首長さんや教育長さんなどを除けば、成人式への出席参加は多分圧倒的に多いように思うのです。

 成人の日は、午後からNHKで「青年の主張」という特番が組まれ、全国の予選を勝ち抜いた若者がNHKホールで主張し、覇権を争っていました。実は私も23歳の時第14回NHK青年の主張の県代表に選ばれているのです。当時私が青年学級委員長をしていた頃、学級で「ラブレターの書き方」という講座が開かれました。スマホや携帯もなかった当時の愛の告白手段の一つはアナログなラブレターで、文章の書き方をしっかりと学びました。講座が終わった次の週、青年学級主事さんの勧めで、全員が青年の主張に応募するため原稿用紙3枚に自分の主張を書いて提出し、100人もの学級生の原稿はNHK松山放送教へ届けられました。やがて2週間後学級生の元へそれぞれ1枚のハガキが届きました。「あなたの主張は素晴らしい。来年もまたどうぞ」という落選の通知でした。ところが私の元に届いた1枚のハガキだけ、「原稿審査にパスしました。〇月〇日県大会を行いますのでNHK松山放送局までお越しください」と書かれていました。

 さあそれからが大変です。降って湧いた出来事を受けて、小学校にあるオープンリールのテープレコーダを借り受け、仕事を終えた私は毎夜原稿読みの練習を始めました。最初は5分間という時間ばかりが気になって、中々進みませんでしたが、物覚えが悪いながらもどうにか宙で言えるようになりました。発表のその日私は原稿をトイレに持ち込み、「よっしゃあ覚えた。これで大丈夫」と意を決しトイレを出ましたが、こともあろうかその原稿をトイレに置き忘れたまま、列車に乗ってNHKへ行きました。いよいよスタジオで発表大会が始まりました。原稿審査をパスした他の10人が次々と登壇し、素晴らしい発表をする度に胸の高鳴りを覚えました。やがて私の順番がやって来ました。何ということでしょう私はメモを書き込んだ原稿用紙をわが家のトイレに忘れて出場してしまったのです。

 「しまった」と思いましたが後の祭りでした。仕方なく開き直って原稿もなく諦め、宙でしたダメ元での発表が終わり、やがて審査員の別室審査を経て結果発表があり、司会のアナウンサーから、「第14回NHK青年の主張愛媛県大会の県代表は『私の訴えたいこと』と題して発表した双海町の若松進一さんです」とコールされました。あの時の感激は今も忘れられない懐かしくも恥ずかしい思い出で、一生忘れることは出来ません。以来私は何度も人の前に立ち何度も話す機会を得ましたが、未だに内気で口下手ながら原稿に頼らず、アドリブで話をするようになりました。この時の経験は私の人生を大きく変えた出来事でした。

「その昔 成人の日には NHK 毎年特番 青年の主張」
「100人の わが町青年 応募した 青年の主張 今も忘れじ」
「原稿を トイレ忘れる 大失態 開き直って 見事乗り切る」
「あの時の 経験あるから それ以来 アドリブ話す 癖が今でも」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年最初の講演
 日本国内ではオミクロン株という新型コロナが急激に広がり始め、沖縄や山口、広島には昨日からまん延防止法が適用されたり、平静を保っていた県内もオミクロン株の感染に加え、鳥インフルエンザによる養鶏場の鶏の殺傷処分が行われるなど、新年早々その対応に追われています。思い出せば昨年のこの頃も、講演依頼を受けて予定されていた八幡浜市公民館研究大会が急遽中止となったり、色々なことがありました。

 そんなドタバタがあったので、今年こそは大丈夫そうだから再びの講演依頼が年末にあり、病後で多少心配はしましたが、一も二もなく引き受け昨日は12時ころに家を出て、海岸国道378号を走り八幡浜へ向かいました。八幡浜は妻の実家のある町なので、病後の付き添いのような形で妻も同行してくれました。道の駅みなっとで妻を降ろし、会場である市民活動文化センターへ到着しました。用意してもらっていた前庭の駐車場に車を止め、センター内楽屋控室に案内され、教育長さんなど沢山の方々と次々名刺交換しながら、開会式が終わるのを待ちました。

 大きな大会は昨年松山市民会館で行われた公民館全国大会でインタビューダイアローグのインタビュアーを務めてい以来で、少し戸惑いも感じましたが、やがてステージに案内され講演が始まると、マスクをして立ったまま、スライド操作をしながら90分間お話を続けました。あいさつに訪れた市長さんまで前座席に座って聴いていただくなど、ステージへの反応は上々で、無事役目を終えることができました。

 去年から私が委員長を務めている県公連専門委員会では、「社会の大転換期における公民館活動」について諮問を受け、答申案の作成に向けて知恵を絞っていますが、その一端を披歴するような内容の話をしました。今月20日に答申を出す予定なので、まだその全容を語ることができず、入り口までの話で終わりましたが、今年は公民館版SDGsの答申が終わればその普及に向けていよいよ動き出す予定です。

「昨年の 全国大会 以来にて 少々戸惑い ながら何とか」
「ホールにて マスクをしての 90分 立ったままにて 喋り続ける」
「それなりに 思い伝えて ホッとする 会場あちこち 顔見知り人」
「今年は 公民館版 SDGs 普及する 思いを込めて やろうと誓う」 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇海の資料館「海舟館」の展示室掃除
 昨年秋から、海の資料館「海舟館」の展示品がどれほどあるのか、調べてデーター化しようと思い立ち、facebookに一日1品づつ写真付きでアップし、100日で100品程度のリストアップを、居ながらにして終わらせようと思い立ちました。しかしやればやる程この作業は意外と難しく、仕事で忙しかったり体調を崩して入院したこともあって、中々思ったようには進みませんでした。

掃除を始めた第一展示場

 しかし積小偉大とはよく言ったもので、積小偉少ながら今では目標の100品を越え、倍の200品に迫る勢いです。そんな小さなことを積み重ねていると、ガラス張り展示室内の展示や汚れが気になり始め、展示の工夫を凝らしたり、身動きができないほど狭い展示室に入って掃除をするようになりました。そう言えば親父が存命中一手に引き受けていた、展示室内の掃除や展示物磨きを、余りやっていないことに気が付きました。

 全ての展示品を取り出して掃除をすればいいのでしょうがそれもできず、折に触れ区画ごとの掃除や手入れをやろうと思い立ち、昨日はまず旧日本軍の紫電改という戦闘機の機銃を中心に展示している場所を中心に、2時間ほどかかって大掃除ををしました。若嫁から貰ったサイクロン式掃除機も狭くて入らないので、とりあえずシュロで出来た小さな手ホウキと塵取り、それに手ぬぐい雑巾を使ってやりましたが、まずまず綺麗になりました。思いついたものの中々時間と手間がかかる骨の折れる仕事です。

「海舟館 何を展示して いるのだろう? リスト作ろう 思いついたが」
「一日に 一品ずつを 取り上げて Facebookで 紹介始める」
「忙しく 加えて体調 今一で 思うようには 中々進まず」
「気がつけば 掃除疎か なっていた 親父亡き後 手入れもせずに」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇足長おじさんに変身~
 昨日の夕方、シーサイド公園の砂浜を一人のんびり歩きました。入院や退院、それに正月準備で何かと忙しかった年末でしたが、手術後ということもあって正月からは、ウォーキングに出かけたり手紙やはがきを出すため郵便局へ行く以外は、さしたる用事もなく外出もせず、術後の回復を願ってのんびり自宅で静養を続けていたため、元気が回復しそうな予感がしました。

足長おじさんとなった私の影

 砂浜を夕日に向かって歩き、少し日が西に傾いたので戻ろうと振り返ると、私の影が砂浜に長~く伸びていました。典型的な日本男子ゆえ若い頃俳優石原裕次郎のように足が長かったらいいのにと、馬鹿げたことを思ったりしたことを思い出し、タブレットで自分の影を「面白い」と思いながら写真に収めました。虚像ながら私は足が長かったのです。

 何年か前、交通事故遺児のために寄付をする「足長おじさん」募金に、ほんの少しだけ寄付をしたことを思い出しながら、影に気を良くして歩きました。誰も歩いていない渚の砂浜に、私の靴跡が綺麗に並びましたが、足の長い影に満足して気を取られ、靴跡の写真を撮り忘れてしまいました。

「このところ 術後の体 気遣って 外にも出ずに ずっと静養」
「久方に 渚砂浜 のんびりと 夕日に向かい 波の音聞く」
「見返ると 私の影が 砂浜に 足長おじさん なってて嬉しく」
「短足で 77年 生きて来た 持てなかったが 不都合もなく」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇南天の真っ赤な実が綺麗です
 昨日は南岸低気圧の影響で、首都東京でも5㎝の積雪があったようですが、西国四国でも前日の天気予報では、雪が積もるかも知れないと報じていたものの、幸いこちらでは雪が積もることもなく弱い雨が降った程度で、昼頃には天気が回復しました。

 本来ならこの時期畑に出たり人間牧場に出かけ、農作業をするところですが、まだ病院から退院して10日しか経っておらず、重い荷物を持ったり、下腹部に力を入れないようにと指示を受けていて、静養に努めている所なのでウォーキングをする程度で、それ以外はストーブで温めた書斎で、原稿書きなどをして過ごしています。

一昨日1月5日は24節気の一つ小寒で、1月20日の大寒に向けていよいよ寒さの増す季節となりましたが、庭の梅の花がほころび始め、早くも春の気配が漂ってきました。ふと気が付くと庭の隅に植えている南天の実が真っ赤に色づき、殺風景な庭に彩りを添えていました。

 普通の年だと戸外に餌がなくなる季節なので、野鳥に食べられてしまうのですが、どういう訳か今年はまだそのまま残っているようです。しかしこれも時間の問題で、野鳥がその存在に気づけば、クロガネモチの実も含めて、あっという間に野鳥の餌食となってしまうのです。記憶を記録しておこうと、写真を撮りました。

「戸外では 小寒が過ぎ 大寒に 日に日に向かい 寒さ一入」
「庭の隅 真っ赤な南天 彩りを 添えて風情を 一人楽しむ」
「今年は 野鳥も餌が 多いのか 見向きもせずに 残って美し」
「南天は 難を転ずる 福木で 何かいいこと ありそう気がする」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ペットボトル2本分の水を飲む
 前立腺肥大の手術を終えて退院の時、看護師さんから家での過ごし方について、①刺激物を食べない、②熱い風呂に入らない、③膀胱洗浄のため水を1ℓ以上呑みなさいなどのアドバイスをいただきました。退院して一週間が経ちましたが、概ねこの3つはしっかりと心に言い聞かせて守っています。しかし食事時のお茶を除いてペットボトル2本の水となると、冬場で汗をかかない時期でもあるので中々呑みにくいというのが正直なところです。

 前立腺の肥大部分が尿管入り口を塞ぎ気味だったため、肥大部分をそぎ落とす手術をしたので、小便の出はよくなったように思いますが、水を1ℓ以上呑むと膀胱の洗浄は出来てもトイレが忙しく、完全治癒までにはまだまだ時間がかかりそうです。さて病院では談話室隅に置いていた自動販売機で、奥大山の天然水というミネラルウォーター(1本110円)を買い求めて飲んでいましたが、退院後は自宅の近くに自動販売機がないため、空いたペットボトルに水道水を入れて飲んでいます。

 わが家の水道からペットボトルに入れた水と、名水と言われる奥大山の水と養分や味がどんなに違うのか、買ったペットボトルの成分表にはエネルギー、タンパク質、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムなどが微量ながら含まれているとまことしやかな分析表が載っているものものの飲み比べてみましたが、味に疎い私ゆえでしょうか?、それほど違いがあるようにも思えないのです。小寒を迎えたこの時期は、水が常温で一番おいしく感じられる季節です。殊更冷蔵庫に入れて冷やすこともなく、今日もペットボトル2本分の水を体内に取り込みます。

「1ℓ 毎日水を 飲むように 指導を受けて 飲んではいるが」
「本当に こんな成分 あるのかな? 疑いたくなる 気持ち半々」
「水道水 ミネラルウォーター 飲み比べ 全く同じ 区別がつかぬ」
「水呑むと トイレが近く なりにけり あちら立てれば こちらが立たず」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇今年も年賀状が届きました
 例年だと年末ギリギリに出していた年賀状ですが、今年は年末に手術をするため入院する予定もあって、12月20日に約400枚の年賀状を郵便局の窓口に持って行くことができました。さすがにこの歳になるとこれ以上交際の範囲を広げることもできないので、限定400枚と心に決めて出しました。

 まだ手元に届いた年賀状の枚数を数えたり、詳しく読んでいませんが、この3ヶ日に届いただけでも有に500枚近くあり、その落差を修正することもできず、居間のコタツの上に置いた届いた年賀状を見ながら、テレビを見ています。最近は隣町松前の商業施設エミフルが年賀状の番号が当たっていれば1桁10%、2桁20%、3桁30%の割引買い物ができるとあって、孫たちは昨日の広告出ているる番号を頼りに年賀状をくっていました。1桁も2桁も沢山当たっていましたが、残念ながらこれほどの年賀状でも30%の当たり番号は皆無でした。

 今年も年賀状の中には「今年限りで来年からは年賀状を出さないことにしました」と書かれたものが何枚かありました。私の年齢に相応の年齢若しくはそれ以上の人もいて、同感しつつもさてどうするか、住所録かをそのままにすべきか、抹消するか?、悩ましい所です。ちなみに私は今回も400枚の年賀状を出しましたが、年賀状を止めると25,200円も得をしますが、相手から来る同じ価値の年賀状を考えるとプラスマイナスゼロなのです。お金には替え難い価値があることを忘れないようににしたいものです。

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇私の初夢
 元日の朝方、うとうとしながら夢を見ました。多分私の初夢です。夢には実現不可能な夢もありますが、元日に見た夢はひょっとしたら実現可能かも知れないと、早速パソコンの前に座り、2度の入院時病院のベッドで遊び半分でFacebookにアップした、「笑い話」(1~88話)と「面白い話」(89~100話)を呼び出しプリントアウトして見ました。明朝体12ポイントで打ったデジタル文字の文章は数えると45枚もありました。

 初夢はこの100話の話を一冊の本にすることでした。クラウドファンティングにして、人の財布を当てにすることなどできない小さな小さな夢なので、1話5円で計算すると5円×100話だから500円、とりあえず手持ちのプリンターで印刷して200部手作り製本し、200人の人に買ってもらえれば、200部で10万円の収入になる。勿論インク代や紙代、手間賃込みです、それでもこの収入を人間牧場の運営費にすれば助かる・・・。馬鹿げたほんの小さな小さな初夢でした。

 昔から初夢は、「一富士・二鷹・三茄」と言われていて、この三つの夢を見ると縁起がいいそうですが、富士も鷹も茄も出てこない笑い話の手作り本の初夢は正夢になる可能性は低く、このままだと笑い話で終わるかも知れません。私はこれまで夢を見たから作ったのではありませんが、「町に吹く風」「昇る夕日でまちづくり」「今やれる青春」「ミレニアム2,000年その日私は」「夕日徒然草」(地の書・水の書・火の書・風の書・空の書・心の書の6冊)を自費出版しています。全て最初は夢のような話でしたが、一念発起し正夢にしました。やってみようかな・・・。

「正月に 馬鹿げた夢を 見たもんだ 笑い話の 本を出版」
「富士や鷹 茄も登場 しない夢 正夢なるか 本人次第」
「これまでも 夢に挑戦 して成果 出したのだから 可能性100」
「200人 買ってくれるか 指を折る 顔々浮かべ ニヤニヤしつつ」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お酒を止めて20年が過ぎました
 お正月と言えばおせちとお屠蘇です。最近は食生活が豊かになり日常的におご馳走を食べているので、ことさらに待ち遠しいということもなく、来客をもてなす必要もなくなったのでだんだん簡素化し、おせちらしいと言えば黒豆白豆ときんぴらごぼう、それに数の子くらいなもので、お魚の刺身や肉のすき焼きも、次男と三男の帰省に合わせて吊って食べさせているようです。

 私はC型肝炎ウイルスに感染していることが健康診断で見つかったのを機にあれほど好きで四六時中飲んでいたお酒をきっぱり止めました。余り私の素行を誉めない妻ですが、酒を止めた意志の強さだけはいつも褒めてくれます。その後C型肝炎に効くという1粒7万円もする高価なハーボニ―という服用新薬を90日間飲み続けたお陰で、体内からC型肝炎のウイルスが消えたのですから、これはもう1億円の宝くじに当たったような幸運でした。

 だからといってお酒を再び飲む気にもならず、多分これから先もずっと死ぬまでお酒を山たままでいようと思っています。先日そのことを知らなかった私の旧友が、珍しいお酒を送ってくれました。今年のお屠蘇には広島竹原の竹本さんが送ってくれたお酒と共に神棚に供え、お屠蘇用に使いましたが、それほどお酒を飲まない長男息子とほんの形だけお屠蘇を味わい歳をとりました。私はお酒を飲みませんが、私の周りの友人には酒好きが多く、幾らでも受け入れてくれるので、お裾分けなどして喜ばれています。先日友人の漁師さんから立派な脂の乗ったカンパチが届きました。早速刺身で美味しく食べましたが、一杯呑みたいような心境でした。

「酒のない 国へ行きたや 二日酔い そんな時代が 懐かしきかな」
「酒止めて 早くも時過ぎ 20年 私の体内 アルコールゼロ」
「旧友が 珍しい酒 宅配で 今年のお屠蘇 口に含んで」
「もう酒は 生涯飲まぬと 誓います 芯の強さを 自分で褒める」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇皆さん、新年明けましておめでとうございます
 新年明けましておめでとうございます。今年の正月は日本海側の記録的大雪が全く嘘のように青空晴れ渡り、いつもより少し遅れて午後6時過ぎに出発したウォーキング途中の午前7時ころ、山の端から東の空に綺麗な朝日が上るのが見えました。いい予感です。

 帰宅後、雑煮を炊いて神々に供え、今年の第一日が始まりました。書斎の板壁に息子が貰って来てくれた大きな日めくりカレンダーを吊るしていますが、今年は令和4年ですが、昭和97年、平成34年でもあるのです。1日の格言に「その日その日が一年中の最良の日である」と書かれていました。

 つまり1年は365日の積み重ねなので、一日一日を疎かにすることなく、1日24時間を充実して送らなければなりません。昨日は若松家の本家ゆえ、朝から親類縁者が次々と新年のあいさつに見えられ、その都度色々なお話をしました。また午後からは同居している長男家族、次男家族に加え三男も帰省し賑やかな談笑となりました。

 長女家族は、県外の大学に進学している孫が帰省しているものの、県外移動によるコロナの感染を予防するため、来訪を諦めて正月礼ができないようで、ビデオ電話によるメッセージ交換となりました。とりあえず毎日心がけている1・10・100・1000・10000の実践、つまり1=1日1回のお通じ、10=1日10人の人と会い会話、100=1日100文字を書く、1000=1日1000文字読む、10000=1日10000歩歩くを実践しました。積小偉大に向けて・・・。

「今年は 令和4年で 平成は 34年昭和だと 96年暦の隅に」
「元旦は 356日の 積み重ね 一日一日 疎かなきよう」
「とりあえず 1・10・100 1000 10000を 着実やり遂げ」
「いい年は 多分来ないと 身構えて いい年にする 気概を持って」

 

[ この記事をシェアする ]