shin-1さんの日記

○偶然見つかった無人島キャンプの写真

 昨日の夜、自宅をリフォームするため部屋の掃除をしていると、写真が数枚出てきました。無人島へ子どもたちを連れて行っていた当時はまだデジカメがない頃だったのですが、仲間の誰かが一眼レフのカメラで撮影し、近所の写真屋で現像焼付けをしたもの思われます。写真はいずれもワイドで撮影されていました。

 早速その中から見覚えのある社子音を数枚選んでスキャナーでパソコンに取り込みデジタル化しました。

shin-1さんの日記

(ひょうたん型由利島共和国と銘打ったキャンプ村は、雄由利と雌由利を結ぶ石ころの浜辺に造られ、毎年3泊4日の日程で無人島に挑む少年のつどいとして、50人前後の子どもやスタッフを合わせると100人ほどで楽しく行いました)

shin-1さんの日記

(パスポートに入国許可のスタンプが押されると子どもたちはまず家づくりです。テントを持って行かないことは塾の方針で、流木やブルーシートでまるで難民キャンプのような住まいが出来るのです)

shin-1さんの日記

(風雨やまさかの時に100人の参加者が一時避難できる本部兼避難小屋は製作に毎年一苦労でした。小屋では3泊4日食事作り用の、古代の火おこし道具で燃やした焚き火の火が消えることなく焚かれていました)

shin-1さんの日記

(島から見える西瀬戸の夕景は絶景で、間もなく始まる無人島の火祭りの準備をしているところです。会場に井桁に組んだファイヤーへの点火は感動ものでした)


shin-1さんの日記

(丸木舟や筏による無人島探検はミステリーに富んでいました。この写真は子どもたちが作った筏を漁船で家移行してスリルを味わっているところです)

shin-1さんの日記

(砂浜での海水浴や食用としてタコや貝を採ることも楽しい思い出です。また夜になると満天の星空の下で、島の井戸から汲み上げ運んだ水をドラム缶風呂で沸かし入浴もしました)

shin-1さんの日記

(普通無人島へは難民船のような渡海船に乗って高浜から出発するのですが、この写真は一度だけ双海町灘町海岸から無人島に渡った時の写真のようです。渡海船の航路変更が保安庁に問題視されたりした苦い思い出の一枚です。私が日本一と自認する双海の夕日について説明をしているようです)


 写真は時として当時の姿を思い出させてくれます。写真に写った状況が薄れ行く記憶を蘇らせてくれるのです。しかし写真にも限界があって、文字での記録がなければ記憶も出来ないのです。何年か前、フロンティアグループが結成20周年を記念して発刊した「今やれる青春」という本に粗方の記憶を記録していますが、この写真の存在を調べるには少々時間がかかるようです。記憶のまだ確かな今こそ、もう一度丹念な記録をしたいと思っていますが、その活動領域が余りにも多いためいつのことになるやら・・・・。ため息ばかりです。

  「掃除中 出てきた一冊 写真集 記憶辿るが 曖昧模糊で」

  「無人島 思い出す度 血が騒ぐ 島は今頃 春を迎えて」

  「沖合いに 浮かぶ由利島 俺の島 言わんばかりに 足繁通う」

  「この子らは 今頃何を しているか 写真に写る 顔々浮かぶ」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ミツバチの反乱と強制収容

 春の訪れと共に外の気温が上がり始めると、小動物たちが一斉に活動し始めます。3年前からふとしたきっかけで、素人ながら見よう見真似で始めた養蜂も、西予市野村町山奥組の井上登さんという養蜂師匠のご指導を受けて、石の上にも三年目の春を迎えています。蜂にいささかなりとも心を寄せる私にとってこの時期は、一年中で一番ワクワク・ドキドキする季節でもあるのです。

 4月8日に巣箱の点検を行い、井上さんの指導で巣箱に蜜蝋を塗り、巣箱を予定の場所に置いたりミツバチ談義に花を咲かせたりして、ミツバチが盛んに活動する時期を待つのです。斥候とでもいうのでしょうか2~3匹のミツバチが巣箱の入り口で様子を伺い始めると、ワクワクとした期待感は一気に高まるのです。しかし季節の変わり目は雨も降り風が吹き、何よりも気温が乱高下して、せっかく活動を始めたミツバチたちを翻弄させるのです。

 それでも寒い冬を越したミツバチたちが種蜂となって、このところの温かさでブンブン羽音を立てて飛ぶようになり、一昨日は嬉しいことに家の裏山に設置している巣箱に分蜂入居してくれました。

 ミツバチの世界では巣内の個体が過剰になると、女王蜂の出す抑制物質が行き届かなくなり、王台(女王蜂を育てるために働き蜂が作る小さな部屋)が形成され新しい女王蜂が誕生するのです。その前後に前からの女王は巣内の約半数の働き蜂と共に巣を出るのです。これが分蜂(分封ともいう)です。巣を離れたハチは近くの木の枝などに女王を中心とした集団、蜂球を作りますが、好適な営巣場所を探しに出た斥候の蜂が蜂球に戻って、見つけた場所の距離と方向を指示するダンスをするのだそうです。やがて蜂たちは移動を開始するのです。

 巣に残った新しい女王蜂は雄とともに結婚飛行を行い交尾後巣に戻るのだそうです。時にはさらに新しい女王が同じ時期に生まれることもあり、この場合は第二の分蜂が未婚のこの女王と働き蜂によって起こるのです。

shin-1さんの日記

(わが家の軒先に出来た蜂球)

 昨日の3時半頃でしょうか、たまたま自宅にいて家の軒先で何やらブンブンと羽音がするのです。見上げてみるとミツバチが分蜂して蜂球を形成しているのです。前日に引き続きの分蜂なので早速長い梯子脚立を倉庫から持ち出し蜂球の近くにかけました。そして防虫ネットやゴム手袋、ゴム長靴という完全防備の出で立ちで、米の紙袋を持って蜂球の近くへ行き、手で掬い取るように米袋の中へ蜂球を落とし込み、い陸地を急いで蓋をして、裏山に置いている巣箱の中へ追い込みました。蜂球の強制収容は今度が4度目ですが、今回は冷静に馴れた手つきで行うことが出来ました。

 蜂たちは防虫ネット目がけて盛んに攻撃を仕掛けてきましたが、これも想定内のことなので、刺されることもなく一連の作業を終えました。

shin-1さんの日記
shin-1さんの日記

(蜂球を米袋に入れて移動した後の巣箱の入り口の様子)

 ヤッホー、ブラボーです。昨日と一昨日の二日間で裏山の巣箱は全て入居が完了しました。ご本家の人間牧場は標高130mなので多少気温が低いため、4個置いた巣箱は越冬した巣箱を除いてまだ入居していません。斥候蜂がうろちょろしているので時間の問題だと思いますが、人間牧場の倉庫に閉まっていたハチミツ収穫用の馬路村産巣箱を急遽トラックに積んで自宅へ持って帰り、分蜂著しいわが家の裏山へ設置しました。

 この場所は毎日私の書斎の大きな窓から、椅子に座って机の前に見える光景なので、朝夕居ながらにして観察が出来るようになったのですが、早く入居して欲しいと願っています。

 昨日私のブログを見た馬路村の木下さんから携帯メールが届きました。早速電話をしてキンリョウヘンの花談義やミツバチ談義で音信を温めました。馬路村ではまだ分蜂は先のようでした。

shin-1さんの日記
(書斎から見える場所に裏山第4号の巣箱を設置しました)

  「蜂球の 中に片手を 突っ込んで 米袋の中 ドサリ落としぬ」

  「ミツバチの 反乱軍たち 見定めて 一袋打尽 強制収容」

  「頭から すっぽり被った ネットにて 蜂の攻撃 刺されずすんだ」

  「居ながらに 書斎窓から 観察が 出来るようにと 巣箱を設置」  

[ この記事をシェアする ]