shin-1さんの日記

○オードリー・ヘップパーンの言葉

 昨日テレビを見ていたら、「あなたはどんな映画が記憶に残っていますか」と訪ねた質問に、団塊の世代の人たちが文句なしナンバーワンに挙げたのは「ローマの休日」でした。私たちが若い頃は映画全盛時代でしたが、田舎の映画館は時代劇が幅を利かせていましたから、洋画となると松山の洋画専門の映画館へ行かないと見ルことが出来ませんでした。それでも若者たちは休みになると連れ立って映画を見に行ったのですが、血気盛んな私たちはどちらかというとジョン・ウェイン主演のカウボーイやピストルに憧れていました。

 でも「ローマの休日」に出演しているへップパーンを見てからは女性観が変わったような気持ちになりました。昨日のテレビでヘップパーンのその後を紹介していましたが、「ローマの休日」で富と名声を得たヘップパーンは、その後福祉の分野で恵まれない人のために生涯を捧げた話は、余り知られていないようです。

 彼女の言葉がテレビで足早に紹介されていましたが漫然と見ていて、メモを取る暇もなく終わってしまいました。おおよそのことなので性格には言えませんが「耳は不自由な人の声を聞くためにある。口は人を褒めるためにある。目は見えない人のためにある。両手は手伝うためにある。両手や両足があることを感謝し人のために尽くす人でありたい」みたいなことを言っていました。

 栄華を極めた人は得てして弱者のことなど耳も口も目も、ましてや両手両足を貸すなどしないものですが、あの爽やかな笑顔のへップパーンの言葉だけに印象深く聞き入りました。

 そういえば今の世の中はへップパーンの言葉とは裏腹な人が余りにも多いように思います。またそんな人が政治家や実業家となって社会をリードしているのですから余計世の中が混沌とするのです。

 人のことではありません。私たちの日々の暮しでもそんな状況を作り出し、些細なことが喧嘩になって、取り返しのつかないことになるのです。夫婦を例にとってもあれ程華やかな結婚式を挙げたはずなのに、一年もすれば破局が来るのです。それはヘップパーンが言っている逆の事を相手に求めているからかも知れません。私たち夫婦も若い頃は何度か夫婦喧嘩をしました。仲直りして振り返れば何で?と思うささいなことが喧嘩の原因になっているのです。さすがに今は鍋やお皿が飛ぶような喧嘩をする馬力はありませんが、妻の言葉に耳を傾ける努力をしませんでした。相手を褒めるような言葉も掛けなかったように思います。また妻の粗を探すような目つきで見ていたし、両手両足を貸すような行動は男のプライドが許さないと思っていました。全てが勘違いで、全てが間違いでした。でも今からでも遅くはないと、ヘップパーンの言葉を聞いて自戒の念に駆られたのです。

 私たち夫婦にとって老後はもう来ています。お互いがいがみ合って生きたところでろくな生き方はできないのですから、その事を肝に銘じて生きて行きたいと、今日は少し妻を相手に内緒で練習をしてみました。それとはなしに気付いた妻が、「まあ珍しい、雨でも降らなければいいが」でした。私は「・・・・・・・」でした。でも雨が降っても少しだけ心を入れ替えて日々を送ろうと思いました。ふと見た妻の頭はいつの間にか白髪が目立っていました。

  「この歳に なってもプライド 持ち上げる 今に俺など 見放されるか」

  「ヘップパーン あれ程の人 世のために 尽くし尽くして 光り輝く」

  「ちょっとだけ 心変えれば 世の中は 丸く収まる 特に夫婦は」

  「求め過ぎ だから世の中 ののしって 最後は破局 与えましょうよ」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○芋端会議②

 10月27日の芋掘り作業やクッキングの様子を教育委員会の福岡さんが撮影してくれた写真で紹介します。

 この日は前日の雨も上がり、風は強いもののまずまずのコンディションだったようです。楽しみにしていた2年越しの芋掘り作業ですから、みんな気合が入っていたようです。芋のツルを刈り取って外に出し、鍬やスコップで掘る度にあちこちで大きな歓声が起こりました。

 同行してくれた農家の西岡栄一さんも驚くようなこんな立派な芋がゴロゴロ出て来ました。どうですかこの芋、子どもの顔と同じくらいの大きな芋に、子ども達も満足な様子でした。

 

 収穫した芋はキャリーに入れられましたが、食べきれないほど掘りました。赤土土壌で芋の適地らしく真赤な芋に育ったようです。

 芋は焼き芋にしようと焚き火をして火を起しました。水洗いに水を沢山使い過ぎてタンクの水が空っぽになるハプニングもあったそうです。水洗いした芋をアルミホイルで包んで焦げないようにして火の中に入れました。最後は少し蒸し焼きにするのがコツで、美味しいホカホカの焼き芋ができたようです。焼きたての芋は美味いです。みんな美味しいと大好評でした。


 クッキングは芋の天ぷらと芋ケンピ作りです。あちこちにできた野外調理台の上にポータブルのガスコンロを置き、鍋に油を入れて調理しました。ボランティアのおばちゃんたちに教えてもらい、手際よく作業をしました。

 さあ出来上がりです。ウッドデッキの上にビニールシートを敷いて芋端会議のはじまりはじまりです。

 秋も深まって、周りの山々にはハゼ紅葉が赤く色づきはじめました。海も空も少しずつ秋色に変化し、人間牧場のススキが長閑に風になびいています。芋植えから始まった人間牧場の活動も芋掘りや芋端会議で一応終わりました。事故もなくプログラムを成果を上げて終わって、スタッフの方々もホッとしているのではないかと思います。こうした活動は主催者が自燃しなければ可燃の子どもたちには感動が伝わらないものです。そういう意味で社会教育に携わる人は伝道師なのです。私も地域活性化担当大臣から「地域活性化伝道師」の称号をいただいていますが、これからも力の続く限り伝道師として地域の活性化に貢献したいと思っています。

  「芋食えば パンツ破れる 屁の力 辺り一面 田舎の匂い」

  「百姓の 苦労が分る 芋の味 一個の芋も 汗知恵なくば」

  「顔ほどの でっかい芋を 掘り当てて 有頂天なる 子どもの笑顔」

  「あのツルが こんなでっかい 芋になる 不思議なことが 自然の中で」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○ついにイノシシに勝った子どもの話①

 あれは確か5月26日だったと思います。60人を超える応募者の中から30人余りの子どもたちが抽選で選ばれ、「少年少女おもしろ教室」がスタートしました。行き掛かり上実行委員長を頼まれた私は、人間牧場を開放し様々なプログラムを考えました。教室の実行委員会が主催ですから、かつて私が無人島由利島でやったようなサバイバルや安全な冒険はできないものの、少しでも子ども達に感動を与えようと、既存プログラムに知恵を授けました。お陰で今年のプログラムは子ども達にとってとても魅力的で、感動するものとなりました。

(回想写真①芋畑の開墾)

(回想写真②、芋植え作業)
(回想写真③、ネット張り作業)
(回想写真④、看板設置)
(回想写真⑤、完成した芋畑)

 5月26日には人間牧場の農場に芋を植えました。農場と言っても猫の額ほどの小さな段々畑です。そこを耕し黒いマルチシートを敷いてイモヅルを差し込んでゆくのです。あいにく植えた頃は雨が降らず何本かは根付かず枯れてしまいましたし、その後の異常とも思える猛暑でイモヅルは悲鳴を上げましたが、それでも植物は偉いもので、土の中に芋を蓄え今日に至ったのです。その間事務局の職員が何度も見回り、成長の記録も残しましたし、子ども達も夏のキャンプ時に草取りや草刈りをして芋を助けたのです。

 最も気を配ったのはイノシシ対策でした。というのも昨年は収穫間際になってイノシシの攻撃を受け、ツル以外何も残らないように食べられ、全滅の被害に遭ったのです。近所に住む西嶋さんが猟銃でイノシシを獲ったそうですが、イノシシは無数にいるのでその対策をしないと昨年の二の舞を踏むと思い、色々作戦を考えました。

 「イノシシに知恵で勝とう」とリベンジを誓った子ども達は漁師さんから貰った魚網を芋畑の周囲に張り巡らし、ジュースの空き缶を沢山吊り下げました。また使わなくなったCDや人間の髪の毛もまるでおまじないのように取り付けたのです。僅か5ヶ月の間に網にカズラや雑草が絡み、何度か網囲いも倒れそうになりましたが、人間牧場に行く度に補修をして望んだのです。

 芋端会議と銘打った芋掘りとクッキングをセットにした収穫祭が先日10月27日に行われました。私はあいにく島根県へ出張中で参加できませんでしたが、人間牧場の全てを教育委員会の日山さんに委ねての旅立ちとなりました。昨日教育委員会の福岡さんがその様子をデジカメで写したものを届けてくれたので、早速記録に留める事にしました。

 写真には子どもたちの芋を掘る様子が写っていましたし、ボランティアの人たちの手助けでクッキングしたり、食べたりする様子が楽しそうでした。総じて大豊作とまではいかなくても、農政局の発表に準じると作柄は「やや良」といったところでしょう。それでもイノシシに知恵で勝とうと誓った成果ですから素晴らしいの一言です。

 様々なハプニングをみんなの力で克服しました。来年はこの芋を種にしてツルまで育てるプロジェクトを考えていて、既にそのプログラムが水面下でスタートしています。

 皆さんご苦労様でした。

  「イノシシに 勝とうと誓い 芋植える 子どもの願い 天に通じて」

  「昨年は 見事食われた 芋畑 今年は子ども 歓声響き」

  「携帯の 電話の向こう 賑やかに 島根の地まで 感動届く」

  「今頃は イノシシたちも リベンジを 虎視眈々と 狙っているかも」

 

[ この記事をシェアする ]