○3千枚目のドラマが始まる似顔絵の名刺リニュアール
定年退職以来、「肩書きや名刺とは縁のない暮しをしたい」と思って2年前に始めた自由人生活でしたが、意外な所で名刺や肩書きが必要なほころびが出て、昔のよな肩書きや名刺ではないが仕方なくその方向に引きずられています。まず肩書きですが、小さい集会の講演でも「肩書きは何にしておきましょうか」と問われるので、「人間牧場主」という肩書きを作りました。「えっ?、人間牧場って何ですか」と相変わらずの知名度のなさにうんざりしながら話すのですが、お陰なことに新聞や雑誌やテレビのご支援でとみに有名となって、県内では今では「ああ、存じ上げております」で通るようになりました。しかし県外となると「愛媛大学法文学部非常勤講師」や「夕日のミュージアム名誉館長」などの方が一目瞭然分るようです。
さて名刺ですが、これも最初は名刺などいらないと思いつつ、役職なしの夕日をあしらった名刺を使っていましたが、仕方なく渡辺悦子さんに書いてもらった似顔絵の名刺を一昨年千枚作りました。「お父さん、何が何でも千枚なんていらないのでは」と妻は千枚という多さに拒否反応を示していました。しかし五百枚も千枚も金額は左程変らないといって印刷費用2万円を出してくれました。無職の男にとって2万円は大金ですから先行投資としてはかなりの出費です。でも「この名刺とインターネットと携帯がなかったらビジネスは成立しない」と説得して投資をしました。これまでのように飲み屋のママさんにまで名刺を配るようなことはしない方がよい」と妻に釘を刺され、「それもそうだ」と自戒をこめて使いましたが、次第に使う名刺の数が増えて1年も経たないのに更に千枚を追加印刷、1年半で残部ゼロという結末です。つまりこの一年半で2千枚の名刺が消えたことになります。2千枚は2千人ですから毎日2人以上の人と会っている計算になります。現職の頃の1ヶ月600枚、年間7200枚からすると微々たるものですが、それでも毎日2人は凄い数です。
今度もえひめ地域政策研究センターの清水さんに仲介をお願いしました。清水さんは快く引き受けてくれて、少しだけリニュアールしました。これが最終校正を終わった名刺で印刷工程に回りました。
間もなく印刷が終わって届くであろう名刺の仕上がりが楽しみです。多分妻はまた「えっ、名刺はこの間千枚も印刷したのじゃなかったの?」と不思議がって2万円の出費を疑問視するでしょうが、「必要経費」ですから仕方がありません。でも今回も無駄遣いしないようにしっかりと意味のある使い方をしたいものです。
さて2千枚からカウントする3千枚までの間にどんなハラハラ・ドキドキ・ワクワク・ジーンとする出会いがあるでしょうか。一枚の名刺が私の人生を物語れるようにしっかりと、西郷隆盛の言葉のように「足は野につき心は天に向かって開く」人生でありたいと決意を新たにしました。
この1年半でいただいた名刺は2千枚を超えて私の書斎の戸棚に眠っています。私の名刺は引き算です。千枚単位の分厚い高さから毎日一枚、また一枚と減って行きます。逆に貰った名刺はゼロ枚から次第に増えてゆくのです。うず高く積まれた名刺の一枚一枚を捲り名前と顔を記憶の彼方から呼び返すのも楽しみの一つです。
インターネットのメールで仕事をするようになって、顔と名前が一致しなくなったのもこの頃の特長です。便利になった反面、電話の声さえも聞かず講演に出かけたり、要件を済ませることだって多くなりました。このままだと人の顔を忘れそうです。そのためにも名刺を上手く活用したいものです。私の自著本「昇る夕日でまちづくり」の巻末に「若松進一生きざま語録」というのがあります。「人は逢えば逢うほど逢いたくなり、学べば学ぶほど学びたくなる」という言葉を載せています。人と逢うのも学ぶことも人間が生きる上で極めて大事なことなのです。
「あれ程の 名刺の数が 消えるとは 貰った名刺 同じ数だけ」
「少しだけ リニュアールした 名刺見て 一年前の 自分と違う」
「落語家の 喜久蔵似たり 似顔絵に 笑い振りまく ニタニタしつつ」
「千枚の 名刺注文 どれ程の 効果あるのか 分らぬままに」