shin-1さんの日記

○集会所が使えない西土佐・・地区(20-?)

 「若松さんですか。実は今日予定していた集会が、地区内に不幸があって集会所が使えなし、地区の人の殆どが関係者で、出席もままならないので今日の集会は延期したいと思うのですが」と早朝を待って電話が架かってきました。「そりゃあ仕方がありません」と電話を切りました。そのようなことで昨日は予定もなく、締め切りの過ぎかけた原稿書きを思い立って、頭に鉢巻の出で立ちで集中して原稿を書くつもりでした。午前中は何とか集中できたのですが、午後からは講演依頼の電話やメールがたくさん入ってきて、日程を時刻表で調べたりインターネットで検索したりとおおわらわの一日となりました。それでもどうにか原稿用紙30枚の短編が出来上がり、メールで送ってホッとしました。

 田舎はこうした突発的な出来事が時々あることはよく承知をしています。特に集会所といわれるものは田舎にとって冠婚葬祭の重要な場所で、私の町のある集落などは葬式まで集会所でやる場所もあるのです。そんな場合いくら重要な会議を前もってセットしても、住民の生死に関わる重要事項として最優先されるのです。それにしても20回を予定して始めた集会でしたが15回の前回までは不思議にそんな機会にも出会わずスムースに日程を消化してきたものです。

 最近は葬祭も都会に葬祭ホールのようなものが沢山出来て、病院で死ぬと遺体は家へ帰らずそのまま葬祭センターへ直行し、そこで通夜と葬式、それに49日の法要まで済ませるまるでエスカレータにでも乗っているような葬祭のやり方が一般化してきました。毎日見る新聞のお悔やみ欄に目をやるとそれは一目瞭然で「葬儀は自宅」なんて書かれていると、「ほう、珍しい」と思える程の変貌ぶりなのです。「せめて住み慣れた家で通夜を」とか、「せめて地元の知人友人の列席できる葬式を」なんて思わないのでしょうか。確かに家でやると煩わしいし、金さえ出せば簡単に何でも滞りなくやってくれる葬祭ホールは便利この上ないものなのですが、何か割り切れないものも感じるのです。多分葬祭ホールのない私たちの地域のような所では、葬祭ホールが隣の町で遠いため慣れ親しんだ知人友人でありながら行けないお年寄りたちは沢山いるのです。勿論葬式を出す家の配慮で送迎のバスが出るのですが、それでもおっくうで中々出席できないと言っているようです。

 田舎の暮らしも知らず知らずのうちに随分変わってきました。四万十市といっても最近まで村だった西土佐は私たちの町から比べると田舎らしさがまだまだ残っており、それらの数々は文化的価値が高くなんとか残したいと思うのは私ひとりではないと思うのですが、多分時代の流れに逆行することも、それを残す想いを持った人も少なく、多分数年のうちには消えてゆく運命を持っています。でも何とか民俗学的にも残しておきたいものです。

 先日写真で見た権谷地区の施餓鬼の伝統的行事や、玖木地区の藁草履つくり技術も魅力あるものなのです。鮎やウナギや川海老、カニは美味珍味と喜んで食べますが、それらを捕獲する川魚漁師の伝統的漁法はスポットが当たらなし、マタギの狩猟技術も消えてなくなりそうです。

  「集会所 今日は葬式 使えない 電話一報 田舎らしいね」

  「病院へ 入院嫌がる 高齢者 家へ帰らず 葬祭直行」

  「訪ね来し 田舎の部落 オシメ干す 家は少なく 陽だまりおばん」

  「道祖神 見まがうほどの じじばばが 道端日向 何やら話す」

 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○やっぱり日本一の夕日は違う

 私は日本一夕日の好きな男を自認していますが、その夕日の似合う男が何故か「朝日新聞」によく取り上げられるのです。まるでジョークのようですが、これまでどれほどの朝日新聞に紹介されてことでしょう。スクラップブックには地元紙ゆえに圧倒的に多い愛媛新聞に混じって朝日新聞の記事が並んでいるのです。

 先日も夕やけこやけラインの取材依頼がありました。その紙面を飾る夕日の写真を下灘駅で撮りたいとの申し出があって、四万十市での仕事がキャンセルとなったので、早速その日に約束して取材と相成りました。

 夕日は中々私の一存で思い通りに見せてはくれません。これまでにもどれ程の人を取材のために案内したことでしょう。その度に「ああ残念」と思う人は何人もいました。しかし強運の人はたった一回の取材で素敵な写真や映像を撮って帰る人だっているのです。「まあ秋の頃だから多分」という期待感と、「夕日が見れないのは俺の責任ではない」という開き直りの気持ちで出かけましたが、今日は「ウーン、やっぱり日本一の夕日は違うな」と自画自賛するような夕日でした。

 この頃になると夕日は随分西に寄って、私の友人大分県佐賀関の渡邊又計さんが引き寄せようとしているのか大分寄りになっています。下灘駅は夕やけコンサートの舞台ともなる絶好の夕日見学スポットなのですが、無人駅の散閑とした風情がなお一層夕日の美しさを引き立たせてくれるのです。これまで3回も青春18キップのキャンペーンポスターに登場しているだけあるなあと思いつつ、取材の合間を縫ってカメラに収めました。

 同じようなアングルでもプラットホームの屋根付き待合所を入れるとまた違った趣の写真となるし、そこに二人の恋人を座らせシルエットで表現すると物語風になるのです。

 朝日新聞の記者さんは、取材の意図が違うのか私を下灘駅というプラットホーム看板の横に立たせ、「はい、こちらを向いて」など、まるでモデル並みの注文です。自然体でも十分カメラに耐えれる顔なのですが、今日の主役は「夕日」なのですから、わがまま言わず言われるがままにポーズをとりました」。はてどんな紙面となるのでしょう。

 水平線の上に何やら怪しげな雲の帯です。「ああ今日も駄目か」と思った矢先、その雲が薄くて細くて、雲の下から再び綺麗な夕日が覗き始めたのです。私は若い女性記者さんとツーヨットで夕日を堪能しました。多分その女性記者は、相手がもっと若かったらと舌打ちしたに違いありません。

 その後真赤な空が日没後サーモンピンクに染まり、「あー何て私は幸せなんだろう」と思いました。再び「これぞ日本一の夕日」と確信したのでした。何度見ても下灘駅から見る夕日は素晴らしく、また私のフィルムフォルダーに新しい夕日の写真が保存されたのです。

 「双海の夕日を一度見てみたい」と思われる私の知人友人たちに申し上げます。私のような下手糞な写真より、あなたのその目で本物の天体ショーをご覧下さい。きっとご満悦になること請け合いです。今は一年中で最も夕日の綺麗に見える頃です。是非一度双海町へお越しください。ご案内いたします。

  「この夕日 俺が自慢の 日本一 感動するよ 今が旬です」

  「諦めて 再び覗く 夕日見る 何か得した そんな気持ちに」

  「沈み行く 西の空見て 友思う あそこら辺に 住みし人あり」

  「姫島が 茜の空に シルエット 遠くかすんで ここにあるよと」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○悲しきハズ虫の行列

 昨日は朝日新聞の取材で下灘駅へ夕日の写真を撮りに行きました。少しの時間家の草引きでもしようと始めたまではよかったのですが草引きに夢中になって約束をすっかり忘れてしまいました。5時15分にポケットの携帯電話が鳴りハッと気付いて取るものもとりあえず午後5時30分と下灘駅を目指して一目散に車を走らせました。下灘駅界隈はこのところの北東の季節風のせいでしょうかすっかり秋も深まり、長袖のシャツを着ていても吹く風で少し肌寒さを感じました。

 朝日新聞の記者さんと二人でプラットホームのベンチに座り遠望をを楽しんでいると、下のレールの上で何やら小さな虫がうごめいているのです。よく見るとオレンジ色と黒色の縞模様をした尺取虫です。田舎者の私ですから、「あっこれはハズ虫だ」と見慣れた顔に驚きもしなかったのですが、見渡すと何と何とレールの上を無数のハズ虫が伸びたり縮んだりしながら大移動をしているではありませんか。

 私は列車の接近を確認してから線路に下りて観察しました。いるいるいるいる。その数は数え切れない無数です。ある虫は上りの上灘駅に、ある虫は下りの串駅に向かって大移動をしているのです。私はとっさに「危ない」と思いました。だって間もなく上りの列車が来るのですから。えっ、はい、それは勿論私自身も危ないので「よいしょ」と掛け声をかけてプラットホームへ駆け上りましたが、このハズ虫たちは列車の車に引かれてしまうと思ったのです。

 やがてローカルの駅らしく2両編成のジーゼルカーがエンジンの音も賑やかに区内に入ってきました。車両の下のレールを見ると無残にも先程まで生命を保っていたハズ虫は青い液体を出して交通事故にあっていました。ハズ虫を駆除する人間の側の主張だと、農薬もかけずに駆除できるのですから一石二鳥でなく一事故うん万虫で片付けられる喜びなのでしょうが、虫たちにとっては大変な災難なのです。私はふと金子みすゞの「浜は鰯の大漁だ」という詩を思い出しました。まさにハズ虫の世界では大量虐殺なのです。

 運転をしている運転手さんも運行している車掌さんも、勿論乗り合わせた乗客の皆さんもそのことにはまったく気付かず、列車は何事も無いように汽笛を鳴らして発車しカーブの向こうに消えてゆきました。このハズ虫がどのような成虫になるのか知る由もありませんが、秋風が吹き始めるこの頃になると決まったように発生するのです。ハズは雑草の一種で地下茎が強く幾ら除草剤で駆除しても次から次へ繁殖してカズラとともにお百姓さんを悩ませていますが、この葉っぱを常食にしてハズ虫は生きています。ハズの葉に止まって葉っぱを食べる様は凄い食欲で、一晩のうちにあたり一面茎だけになることもあります。体を音を立てて震わせる様は異様にさえ思えるのです。秋風が柔らかいハズの葉っぱを枯らし始めるとハズ虫たちは何処へ行くのか自然に私たちの目の前から姿を消すのです。

 レールの上をお行儀よく並んで歩くハズ虫の生態はよく分らないものの、ハズ虫はまるで真赤に染まった夕日に向かって大行進しているようにも思われました。一回の歩は僅か1センチか2センチですが、見ているあっという間に背中を丸めては伸ばすユーモラスな姿で1メートルも移動しました。「ウーンこれは季節の話題だな」と新聞記者さんに伝えましたが、私と同じように列車の去った線路に下りて写真に収めていましたが、果たして記事になるかどうか・・・。

 世の中にはハズ虫の大行進のように私たちの知らない世界がいっぱいあるようです。しかしそんなことに疑問を持っても何の得にもならないし金儲けにもつながらないから、私たちはそれを見て見ぬふりをして見過ごしてしまうのです。カメラを持つとこんな疑問が次から次に発見されて「何故」「どうして」と深みに入ってゆくのです。

  「ハズ虫が 線路の上を 黙々と 列車に引かれる 悲しさ知らず」

  「ハズ虫を 無視して列車 行きにけり 残った死骸 青く悲しく」

  「夕焼けに 鈍い光を 放つ道 極楽浄土と 思いつ進む」

  「この姿 金子みすゞの 詩と同じ 今宵ハズ虫 弔いしてる」

 


[ この記事をシェアする ]