○5、十有五にして学に志す
今朝の論語日めくりの言葉は、「十有五而志干学(為政第二)」です。この言葉も日本では随分馴染みなようで、浅学な私さえも知っているのです。意味は孔子が「私は十五歳の時に生涯にわたり学問することを決めた」で生涯学習の目覚めともとれる決意の言葉なのです。15歳といえば中学生くらいの年齢ですが、私もこの年齢頃に学を志し、宇和島へ三年間遊学の旅に出かけました。初めて親元を離れた城下町宇和島での暮らしは、双海町下灘しか知らなかった私には大きな異文化ギャップでした。そしてもっと驚いたのは宇和島水産高校の練習船えひめ丸での船旅でした。地球が丸いと実感した価値観の変化は私のその後の人生に大きな影響を与えたのです。十五歳前後の現代の日本の子どもはまだ親の比翼の中に生きています。しかしその時期だからこそ学ばさせなければならないこともあるのです。
今朝、たまたま夏休みでわが家に泊まりに来ている小学2年生の孫朋樹に、論語日めくりを見せながら話をしてやりました。まだ孫には論語の意味がよく分からないようでしたが、「門前の小僧習わぬ経を読む」の例えのように、「十有五にして学に志す」を10回復唱させ、正座をさせて言わせると、孫はしっかりと中暗記をして言えるまでになりました。
夏休みに2~3度わが家にやってkるものと思われますが、論語を2つでも3つでも覚えさせたいと思っています。果たして上手くいくかどうか・・・・・。
(え~、「十有五にして学に志す」と暗唱できるようになった孫朋樹)
この言葉は「三十にして惑わず」と後の言葉が続きます。孔子は30歳で自立したと伝えられていますが、現代の若者たちは24~25歳で大学を卒業して社会人になるものの自立にはほど遠く、孔子が自立した30歳を越えないと本当の自立はないのかも知れません。
昔の人の寿命はたかだか50年でした。30歳で自立しても、20年の余命しかありませんでした。今は80歳から90歳まで生きる時代なので、30歳を超えて自立しても十分生きる時間はあるのです。でも実労の期間は今も昔もそんなに変わらないのですから、学に志してしっかりと生きて行かなければなりません。
今朝もいい言葉に出会いました。孫を松山の家まで送って行く車の中で「十有五にして学に志す」という言葉を何回も何回も復唱したお陰で、孫朋樹は「十有五にして学に志す」という言葉を覚えたようです。
「論語読み 論語知らずと 言われても 論語言えれる 子どもになれと」
「十有五 同じ言葉を 何回も 言ったお陰で 孫が論語を」
「平凡な 子でもいいから 心根の 優しい人に 育って欲しい」
「論語から 学ぶことあり 俺たちは 学ばなかった 仁智低くて」