人間牧場

○年越しそば
今日は朝から暖かく穏やかでした。そのため外に移動用かまどを出し、年越しそばを作る準備をしました。前もって一ヶ月前からこの日のために薪を割って、畑の隅に積んで乾燥しておいたものを運び、鍋釜に水を張り焚き付けました。まず鍋で煮干しと昆布を入れて出汁を取りました。この出汁で煮物や年越しそばの汁を作り、そばとうどんを茹でました。うどんは20分,そばは5分のタイマーをかけ、妻は慣れた手つきで作りました。
昼ごはんは釜揚げ熱々のうどんに、生醤油と卵をひとつ落とし、薬味の刻みネギを入れ、釜玉にして食べました。
その後前日息子が友人から頂いていた猪肉でチャーシューを作りました。猪肉を二度湯ではえ、その後砂糖と醤油、
味醂などを加え、煮詰めてゆくのです。途中雷が鳴って天気が急変し、東屋へかまどを移動するハプニングにも遭いましたが、どうにか煮詰めて美味しいチャーシュウが出来上がりました。妻はせっせとおせち料理を作り、夕方年越しそばを作って一年の食を締めくくりました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇何げなく使っている「消毒」という言葉

 昨日の朝新聞を読んでいて、面白い記事が目に留まりました。日常何の疑いもなく何げなく使っている、「消毒」という言葉です。漢字で書く「消毒」とは、読んで字の如く「毒を消す」ことです。切り傷をするとオキシドールで消毒し、切り傷についた雑菌を殺して清潔にし、化膿しないようにリバテープや包帯で保護するのです。この時使うのが「薬」です。薬は草冠に楽と書きます。浅学な知識しかないので深くは分りませんが、薬の源はやはり自然に生えている野草、つまり漢方薬草のようだと想像できるのです。

 私たちが子どものころは、少々の軽い切り傷ならそこら辺に生えているヨモギを取って手で揉み、傷口に当てておく、といつの間にか血は止まっていました。また傷口が化膿したり出来物が出来ると、オバコという草を取ってきて軽く火であぶり、傷口に当てておくと膿を吸い出してくれました。一事が万事病院にも行かず、市販の薬などに頼ることもなく、祖母や母から漢方薬療法を学んでいました。まさに自然を味方にした治癒力でしたが、今はそうした草等には見向きもしなようです。

 ふと私たちが田舎で何げなく使っている「消毒」という言葉を思い出しました。みかんや野菜に農薬をかけることを、「消毒」と言っているのです。農業で言う消毒とは果樹や野菜に群がる害虫を駆除したり、病原菌を駆除することですが、これはひょっとしたら大きな間違いのような気がするのです。農作物を見た目健康的に作るのには、肥料と農薬の手助けをしなければ殆ど不可能なことは、家庭菜園をやっている私でも知っている周知の事実です。最近は農薬に馴れた害虫と病気が蔓延するため、さらに強い農薬を散布しなければならず、トレーサビリティなどと口では格好良く言っていますが、残留農薬は目に見えないため、どこまで信じていいか疑問も多いのです。

 農作物に農薬をかけることは、害虫や病気に対する消毒ですが、消毒した農作物は農薬を被った人間にとっては危険な食べ物となるのです。私はそのことに疑問を感じて無農薬に極力徹して、この5年間土作りに励んだお陰で、消毒しない野菜を作り毎日食べています。お陰様ですこぶる健康な体で、すこぶる幸せな日々を過ごしています。虫が食べて穴の開いたキャベツや白菜を毎日のように食べていますが、虫が食べても安全な見た目劣等品な野菜より、見た目綺麗な野菜を何の疑いもなく食べている皆さん、また消毒という言葉を何の疑いもなく使って農薬を振り撒いている皆さん、もうそろそろこんな疑問に気がついてみませんか。

  「消毒と 言いつ農薬 振り撒いて 野菜を作る 田舎危うし」

  「消毒を し過ぎ病気に 弱くなる 現代人は いつか滅びる」

  「見た目さえ 良ければ食べる 現代人 農薬漬けの 漬物食べて」

  「虫食べて 安全宣言 野菜食べ 毎日元気 これから先も」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇ウラジロ採り

 昨日の夕方、正月用の注連縄飾りに使うウラジロを採りに裏山へ行きました。僅か5分ほどの距離に、ウラジロが生えている場所があるのは何かと便利で、他の人のようにかなり遠い場所へ、車で行かなくても立派なウラジロが調達できるのです。先日地域おこし協力隊のメンバーが、わが家の煙会所で注連縄作りをした折は、漁協女性部のじゃこ天のお店でいただいた、ウラジロを使って作りましたが、わが家で使うウラジロは、やはり縁起を担いで自分で採ろうと思っていました。うっそうとした急峻な桧の森に分け入り、ウラジロを探しましたが、私のとっておきの場所とあって、誰も知らないのか造作もなく10分ほどで50~60枚をゲットして山を降りました。

 次に玄関先に飾る笹竹を切りに行きました。これも私の取っておきな場所なので、持っていた鎌で切り、要らない部分の笹枝を落とし、ウラジロとともに家に持ち帰りました。裏白は乾燥しないように透明なナイロン袋に入れて煙会所に収納し、これで今日の注連縄飾りに必要な物は全て整いました。今日は朝から妻はシーサイドの加工場へ出かけ、生活改善グループの友人とともに、正月用の餅つきをする予定です。昔は家族総出で自宅でやっていた餅つき作業も、便利な加工場を借りて自動餅つき機でやるため、大助かりです。本当は臼と杵やセイロを使って昔ながらの餅つきをやりたいのですが、そういう体験は孫たちには先日人間牧場で経験させているので、どおってことはないのです。

 「♯もう幾つ寝るとお正月~♭」と、歌いながら指折り数えて正月を待った少年の頃の思い出は、忘れることはできませんが、今は「また一つ歳をとるのか!!」とため息交じりで迎えなければならない歳になりました。「正月は冥途の旅の一里塚 目出度くもありめでたくもなし!!」といったところです。でも歳をとることをネガティブに考えず、ポジティブに考えて生きなければ、いい人生はありえないのです。
 今年の10月3日、私は70歳の誕生日を迎え、70歳代の人生がスタートしました。退職後の60歳代の人生が楽しく充実していたように、既に始まっている70歳代もいい人生でありたいと願っています。そのため、今日と明日の二日間で70歳代の大まかなライフサイクルプランを立てたいと密かに思っています。

  「一年の 終わり始めの 準備する ウラジロや竹 野山に入りて」

  「さあ今日は 既に作った 注連縄に ウラジロつけて 家中飾る」

  「10月に 70歳に なりました これまで10年 これから10年」

  「昨日明日 二日の間に 色々と ライフサイクル プラン考え」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇田舎に住む人たちの日々

 田舎に住んでいると当たり前のようですが、たまに都会へ行き帰郷して感じるのは人の少なさとお年寄りの多さです。いわゆる過疎化と高齢化、それに少子化が同時に進行していて、「このままだと将来はどうなるのだろう」と、心の中に暗雲が漂います。遅きに失した感じは拭えませんが、政府もこのことに重い腰を上げ、地方の再生を国の重要課題に取り上げたようですが、地方公共団体にその重要性はまだまだ認識が乏しく、国からの助成や補助金を待ってるような有様です。田舎に住む私たち市民も相変わらずの手合いで、役所への不満を言いつつ自らが何かを始めようとはせず、してもらうことへの期待感ばかりで、これでは地域はよくならないと自らの非力も含めて嘆いているところです。

 昨日人間牧場へ出かけた帰り、顔見知りの女性のお年寄りに出会いました。この人の年齢は多分75才前後だと思うのですが、かく言う私も70歳の高齢者なので、ついつい自分と同年齢の人の所作や暮らしぶりが気になるのです。この女性は60代半ばから急に腰が曲がり始め、医者に相談しても歳のせい程度の対応しかしてもらえず、今では「上を向いて歩こう」ならぬ「下を向いて歩こう」だと、寂しく話ていました。女性にとって美しくありたいという願望は誰もが持っている憧れです。腰が曲がると人の目が気になり、それまで生活改善グループや婦人会等の活動に積極的に参加していた外出も次第に億劫になり、今は野良仕事に行くのにもマイピアしか乗れない有様です。ご主人も病気がちだし、山村の農家に嫁いでからこれまで、苦労をして生きて来た結果がこうでは報われないと、淋しく涙ながらに語っていました。

 帰り道、杖をついた、これまた顔見知りの女性に出会いました。この方は私より一つ歳上ですが、転げて膝を怪我し手術してから、膝の具合が思わしくなく、杖がないと歩けないようでした。幸い車の運転が出来るので、今のところ暮らしに支障はないようですが、モンペ姿で町内対抗バレー大会で活躍したかつての勇姿を知っているだけに、変貌ぶりに驚いてしまいました。同級生だというのに若年性痴呆症にかかり、デイサービスに杖をついて通っている友人が奥さんの付き添いで散歩をしている場面にも出くわしましたが、その同級生のことも気がかりです。田舎ではこのように忍び寄る高齢と病魔、それに将来への不安を感じながら生きている、杖をついて歩く人の姿をよく見かけますが、明日はわが身と感じることが多くなりました。
 さりとて不安ばかりを気にしていては生きて行けません。田舎でも見方ややり方を変えれば楽しいことはいっぱいあります。これから25年間、私は思い切って楽しい人生を過ごしたいと思っています。今日一日を楽しく、これがいい人生の基本です。3人とも別れ際、「今も活き活きと輝いて生きているあんたが羨ましい」と言われました。

  「出会う人 体の不調 訴える 田舎危ない 危機感持ちつ」

  「この歳に なっても輝き 生きている あんたの姿 羨ましいと」

  「前かがみ 下向き暮らす 人の背に わが身重ねて 明日はわが身か」

  「人生は 今日の連続 だからこそ 1日1日 大切生きる」 

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇カモメの餌付け

 今年の12月は北西の季節風が吹いて寒い冬を実感させています。寒いといっても海沿いに面したわが町では、風が強くて体感温度は低く感じるものの、雪が降ったり積ったりはしないため、寒さが苦手な私でも少し厚着をすれば、風邪を引くこともなくどうにか過ごせるのです。しかし96歳になった親父の体には寒さが堪えるようで、今年の夏に冷房用として隠居にエアコンをつけたものの、結局一度も使うことなくシーズンを終えていましたが、ここに来て冷房を暖房に切り変えたエアコンは大活躍で、室温を少々低い20度に設定していますが、今のところディサービスに出かけて留守の、水曜日と土曜日の昼間以外は24時間フル稼働しています。お陰で親父は少し薄着とも思える格好で過ごしているようです。

餌場にやって来たカモメ
餌場にやって来た白いカモメと黒いちゃっかり烏

 この時期海岸線には暖かい頃は海上で暮らしていた、多数のカモメが飛来して、時には船の舳先に仲良く並んで羽根を休めている姿をよく見かけるようになりました。昨日人間牧場での作業を終え、近くのレストラン潮路で昼食を取っていると、窓越しにカモメの姿を見つけました。お店の前の国道護岸にレストランが設置している餌場に、餌を置くとカモメが集まり、先を奪うように餌をついばんでいました。その白いカモメの群れの中に真っ黒いカラスも何羽か紛れ込んで、ちゃっかり餌を食べていました。レストランの窓腰に見える野鳥の群れの行動は、まるでショーを見ているような楽しい光景で、食事に来ていた子どもたちも大喜びでほほえましく窓に顔を寄せて見ていました。

 私がまちづくりに取り組んでいた若い頃、このカモメを観光資源に出来ないか考えた末、カモメの餌付けを思いつきました。松山のパン屋さんからパンの耳を大量に貰って来て、漁港の突堤に振り撒いたりして餌付けは成功したものの、カモメが運(ウンコ)のつき」だと漁師さんに悪評を叩かれました。私は「運(ウンコ)がつく」とネガティブをポジティブに考えましたが、思わぬ反対に遭い餌付けを断念した苦い経験を持っているだけに、餌場に群がるカモメの姿を懐かしい思いで眺めていました。カモメの一番の好物はテンカスであったことも分り、天ぷら屋さんにテンカスを貰いに行った思い出も忘れることはできません。カモメが縁ですっかり仲良しになった天ぷら屋へは今でも時々顔を出し、カモメの話に花を咲かせています。

  「レストラン 窓辺に座り 海を見る 瀬戸内長閑 カモメが飛んで」

  「あのカモメ 餌付け観光 一儲け やってはみたが 漁師に怒られ」

  「運のつき それはネガティブ ポジティブに 運がついたと 思えば楽し」

  「白カモメ 黒いカラスに ちゃっかりと 餌を横取り されてしまった」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇貯金箱のご開帳

 地元新聞の文芸欄には、正岡子規や高浜虚子などを輩出した影響でしょうか、他県の人が驚くほど沢山の俳句や短歌、川柳が載っています。私も嫌いな方ではないので、毎日朝食を取りながらそれらに目を通し、時々は横に座って一緒に食事をしている妻に読み聞かせながら、会話をつないでいますが、特に妻の笑いを誘うのは川柳で、今朝も愛南町の前田重信さんの「家が建つほど呑んだという酒豪」という一句が目に留まり、自分もそのとおりだと納得しながら笑いました。

2万7千円も入っていた貯金箱
2万7千円も入っていた貯金箱

 私は元々酒が余り好きなタイプではありませんでしたが、青年団活動で酒を呑む修行をしたお陰で随分酒が強くなり、若くて元気な頃は年末ともなると連日忘年会のはしご酒をやっていました。酒を呑む場所は殆どが松山だったため、酒を呑むと「10円タクシー」と命名していた妻に迎えに来てもらっていましたが、時には代行運転の車での帰還もあり、酒代やそれらにつぎ込んだ費用は、前田さんの句の中に出てくる酒豪ほどではありませんが、かなりの金額でした。

 今思えばあのお金はどこから工面してたのでしょうか?、今でも私の七不思議のひとつなのです。その不思議は今も続いていて、酒を呑まなくなったのに酒につぎ込んでいたお金は手元に残らず、一向に貯まらないのです。体の不調を訴えてから、あれほど好きだった酒を14年前、断腸の思いできっぱり止めました。コーヒも煙草も飲まないことから、喫茶店に入ることも殆どなく、小銭を使うことさえ少ない私のやっていることといえば、机の横に置いている貯金箱に、残金の小銭を小まめに入れることくらいですが、これが結構貯まるのです。

 昨日若嫁とお茶を飲みながら新聞広告に出ていた、一眼レフデジカメの話になり、私の郵便局でもらった赤いポスト型の貯金箱を開けることになりました。底ぶたを開け中の小銭を取り出して数えてみると、何と何と2万7千円もありビックリしてしまいました。カメラの値段が2万7千円というのも偶然でした。早速息子に相談したところ、「これは安過ぎる」と反対されましたが、どうせ妻に内緒の酒を飲んだつもりの貯金箱貯金なので、あまりこだわるつもりはないのですが、息子の言い分も一利あると思った次第でした。

  「消費税 値上げきっかけ 始めたが 貯金箱には 二万七千円も」

  「酒呑んだ ころが懐かし 酒代は 要らなくなったが どこへ消えるか?」

  「酒代で 家まで建つとは 思えぬが かなりの出費 妻を騙して」

  「貯金箱 貯めたお金で デジカメを 買いたいけれど 息子反対」

 

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇孫たちと早朝マラソンを始める

 小学校一年生の孫希心が、今日から冬休みになりました。冬休みは正月を挟んで僅か2週間ほどしかないし、冬の寒い時期なので、ややもすると暖かい部屋で過ごすことが多くなるので、昨年に引き続き今年も冬休みの間、保育園年中の孫奏心と3人で、早朝マラソンを始めることにしました。わが家の孫2人は感心なことに朝起きがよく、毎朝6時には起床しています。昨晩風呂に一緒に入った折、「明日の朝からマラソンをしよう」と指切り約束をしていたので、外が薄明るくなり始めた午前6時30分に、毛糸の手袋をして出発しました。今朝は雲ひとつない風もない上天気で、多少放射冷却現象で温度が低かったものの、順調に走りました。

 コースは自宅~保育園~老人憩いの家~川向こう~たけます医院~双海中学校~自宅程度の短い距離ですが、昨年は何度も転んでは大泣きしていた奏心も、今年は見違えるような走りを見せ、あっという間に自宅まで帰って来ました。先に帰った希心は既に縄跳びの練習をしていました。私はまだ走り足らないし、1日一万歩を目指していて歩き足らないので、朝食を済ませたらまた続けようと思っています。
 今年の冬休みにわが家では、マラソン大会を開く計画です。参加者は孫2人と息子、それに私を含めた4人です。目的地は翠小学校です。孫奏心と70歳の私には少々きついコースですが、何とか亀のような走りでも完走したいと思っています。

 私はこの日のためにこの1ヶ月、毎朝ジョギングを始めていました。妻からは「年寄りの冷や水」などと笑われていますが、毎日走っていると疲れもなく、むしろ熟睡できたり食欲が増して日々の暮らしに張りのようなものができています。これも孫と同居して暮らしているお陰だと感謝しています。
 時折私が考えた「遠心と求心」の話を思い出します。若い頃は気力も体力も充実して目と体と動きが遠心になるものです。ところが歳をとると目も体も動きも求心になりがちになります。私は年齢的には求心の世界ですが、未だに遠心的な領域を保って活動を続けています。どちらも意味のあることでしょうが、この潮目とも思える時期を、どう乗り越えて求心の世界へ移行するか、自分の生き方が試されているようです。

  「冬休み 今日から孫と 早朝の マラソン始め 少し汗かく」

  「去年まで 転んでばかりの 末孫も 今年は元気 いっぱい走る」

  「孫たちにゃ まだまだ負けぬ 気概あり 年寄り冷や水 妻に笑われ」

  「遠心の 世界いよいよ お別れか 求心世界 そろそろ始め」

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○クリスマス・イブ
昨日は講演に出かけた九州でクリスマス・イブを迎えました。クリスマスイプのイブはイプニングのイブで、ある宗教では一日の数え方を夜から始めるので、このように呼ぶのだそうです。訪ねた北九州のどの街でも、クリスマスツリーやイルミネーションが飾られ、折から降り出した雪ならぬ雨に濡れて、幻想的な風景を醸しておました。残念ながら相合傘で通りすがる若者カップルのような相手も見つからず、一人群衆の中に、コンビニで買い求めたビニール傘を差して身を委ね、のんびりゆっくり歩きながら楽しみました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

○九州の列車は素敵です
瞬時に移動できる飛行機の旅に比べ、列車の旅はのんびりゆっくりしていてなかなか楽しいものです。今日も横に座った見ず知らずの人から声をかけられ、いろいろな話に花を咲かせました。その人は退職したら四国八十八ヶ所を遍路するのが夢だそうで、名刺交換までしてしまいました。
列車旅の楽しみは駅弁です。その土地の美味しい食べ物がギュッと詰まった駅弁は、地域づくりにいささかなりとも関わっている私には大いに興味があって、食べる前にデジカメで写真に撮ったりして、ブログやfacebookにアップして楽しんでいます。
九州のjr列車はどれも素敵です。真っ赤や真っ黒な列車も淡い色の湯布院号もなかなかのものです。車窓に目をやると色々なものが見えてきますが、前回は黄金の小麦畑に突然大きな気球が見えびっくりしました。

[ この記事をシェアする ]

人間牧場

〇お餅を食べると太るって本当?かな

 12月13日(土)、人間牧場でお餅つきをしてからずっと、わが家の朝食はパンに変わって餅を焼いて食べていましたが、そのお餅もすっかり底をつき、今朝から再びパンに変わりました。私はどちらかというとパンよりご飯に味噌汁派なのですが、妻がコーヒーにパン派なので、飼い慣らされているって感じで、最近はすっかり馴れて何の違和感もありません。それでもパンに添えて、リンゴとキャベツを食べる通称「リンキャベ」は私に譲歩して妻も毎朝、リンゴとキャベツは欠かさず食卓に用意して、一緒に食べています。

 お餅を食べたこの2週間のことを振り返り、妻は「お餅を食べるとご飯より太るのでは?」と不審を抱いているようです。女性にとって最も強い願望は痩せることなので、太らないために食事を制限したり色々努力をしているようですが、中々その成果は出にくく、風呂を出る度に脱衣場のヘルスメーターで体重を量ってため息をついていますが、少し増えたようだと気にしているようです。ご存知のとおりご飯はうるち米、お餅はもち米を使います。ゆえに原料としてのエネルギー量はそんなに替わるはずはありません。ところがご飯は炊く過程でたっぷり水を吸いますが、お餅は蒸気で蒸すのでご飯ほど水分はありません。お茶碗いっぱいのご飯と丸餅一個はほぼ同じカロリーなので、砂糖やきな粉など何もつけずに食べれば、そんなに遜色はないし、お餅一個で終らせれば目くじらを立てることはありません。

 しかし餅を食べる場合、一個で終ることは殆どなく、珍しかったり美味しかったりすると、ついつい2個も3個も食べてしまうのです。いよいよお正月が近づいて来ました。間もなくお正月用のお餅をついて、神棚に供える準備をしますが、お正月は雑煮やぜんざいなど、日本の伝統的な食文化といわれるお餅を使った食べ物が目白押しです。私もお餅大好き人間なので今から正月を待ち遠しく思っています。しかしくれぐれも食べ過ぎには注意をしようと思っているし、食べれば必ずカロリーに見合った運動をして、この冬を元気に乗り切ろうと思っています。

  「二週間 前にお餅を ゲットして パンに変わって 毎朝食べた」

  「餅食うと 太るって聞くが 本当かい? 妻は気にして いながら食べる」

  「食べ過ぎと 運動不足に 気をつけて お餅どんどん 食べて元気に」

[ この記事をシェアする ]