shin-1さんの日記

○食事の門限破り

 若い頃には随分無茶苦茶なことをしたものだと昔を振り返りながら思います。酒を飲んでいたころは「10円タクシー」などと得意げになって酒を飲んだ挙句、酒代は工面できてもタクシー代が勿体ないと妻を平気で迎えに呼び出して、深夜の道を自宅まで酩酊して帰りました。その都度何処かのラーメン屋に立ち寄り、仕上げのラーメンや餃子を食べていたのです。若い頃はそのことが健康に悪いなんてことはまったく気付かず、若さが故の新陳代謝で切り抜けていたのです。ところが私に付き合ってラーメンを食べていた妻の体重が少しずつ増えて、ジーパンが合わなくなっていました。

 食う物とてなかった戦後ならいざ知らず、飽食の時代の現代は体重を増やすことは簡単です。甘いもの油濃いものを食べて運動をせねばあっという間に体重はうなぎのぼりに増えてゆくのです。


 ところがどうでしょう。一度増えた体重を減らすことは容易なことではありません。あれから妻は改心して一生懸命痩せるため涙ぐましい努力をしましたが、体重は乱高下して、今もその後遺症に苦労をしていますが、どうにか目標であった体重まで辿り着くことができたようです。

 私たち夫婦の食事の門限はよほどのことがない限り9時と決めています。ところが昨日の夜、次男が出演する演劇を見に行っての帰り食事の門限を破ってしまいました。昨日は愛媛大学での実行委員会を終えてから友人との打ち合わせ時間が長引いて、夕食をつることが出来なかったのです。演劇が終わっての帰り道、一緒に出かけた友人をお茶でもと誘い、伊予市の高坂というレストランに立ち寄りました。私は空腹の余りにここで食事の門限を気にしながら、和風ツナスパゲティを頼んで食べてしまいました。

 門限を破るとき「今日ぐらい」と軽い気持ちになるし、一回門限を破ったところで今朝の体重はそんなに増えるものでもありませんが、「今日ぐらい」が連続するともう危険信号なのです。昨日は夏休みも終わりに近づいていましたが、お店は9時半を過ぎているというのに家族連れで賑わっていました。家族の輪の中には子どもたちも何人かいて、外食をしっかり食べていました。親の何気ない行動が子どもたちの肥満や病気を誘発するのではないかと、要らぬ心配をしながら家族の食事する様子を遠目で見ていました。

 外食をしたら必ずといっていいくらい食事の後に喉の渇きを覚えます。多分砂糖と塩の味付けが濃いいのではないかと思われます。事実妻の薄味になれた私の舌はパスタに絡めたツナの塩味が辛いと思いました。出されたものは全部食べることを教わった古い時代の人間ゆえに、残さず全部食べましたが、朝になって後悔しきりです。食べるよりはお腹を空かせて寝た方が体にいいと、思った朝でした。


  「門限を 破って食事 今朝後悔 気をつけなくっちゃ 自分の体」

  「砂糖と塩 味付け濃い 喉乾く 妻のお陰で 舌も敏感」

  「九時過ぎて 外食食べる 親子連れ 危険信号 どこかで仕打ち」

  「明日から いや今日からと 反省す 体いとおう 九時の門限」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○劇団イリュージョンの公演

 幻影、幻想、錯覚、特に芸術作品における意識的な錯覚のことをイリュージョンといいますが、愛媛県の県庁所在地松山市に、このイリュージョンという名前のついた劇団があります。毎年夏休みのこの頃になると、劇団員である次男息子とそれを支援する妻の手によって何枚かのチラシと前売り券切符が届き、私も寸暇を惜しんで殆ど毎年この夏公演演劇を見に行くのです。会場はコミセンホールや市民会館中ホールなのですが、25周年を迎えた今年は市民会館中ホールでした。

 猛暑日となった残暑厳しい昨日は、11月に予定されている地域社会教育実践交流集会の実行委員会が愛媛大学構内であって、私はそこから会場まで直行して6時に、開場を待つ長い長蛇列の中に加わりました。


次男息子が劇団イリュージョンの団員になったのは、高校1年生の時でした。松山工業高校機械科に進学してサッカーやラグビーなどの部活に入ったものの、長男のような体力がなくて、また長男に比べ口数も積極性もない次男を見て長男が、勝手に劇団のオーディション受講の葉書を出してしまったのです。「僕は絶対に行かない」と固辞していた次男が長男の説得に負けてオーデションに参加したのです。ところが不思議なことに、そのオーディションに合格してしまい、やがて次男は劇団員とし初舞台を踏むことになったのです。昭和51年生まれの次男は現在34歳ですから実に18年間も、しかも社会人になった今も劇団員として舞台に立ち続けているのですからわが息子ながら立派というほかないのです。今は看護師として日赤松山病院に三交代勤務しているためかつてのような自由は利きませんが、劇団代表の井上佳子さんの信頼も厚く、舞台監督や振り付けにその名を連ねているようです。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

若松進一ブログ
若松進一ブログ
若松進一ブログ

 さて、今年は「八月のアリス」という題名です。ストーリーは「高熱を出し、病院で目を覚ました少年が、うさぎ男に促されるまま着いたところは、四人の少女たちが楽しそうに集まりお話作りしている朝の庭だった」というところから物語が始まり展開していくのですが、途中休憩もなく2時間余り続く楽しい場面に、妻や妻の友人もすっかり引き込まれてしまいました。

 公演やカーテンコールも終わり、例年通り玄関先で舞台衣装や化粧をしたまま交流する息子の姿を見て、少し胸が熱くなりました。妻は今日も友人を誘って息子の追っかけのように再度見に行くそうですが、私は双海少年少女面白教室子ども体験塾のプログラムで石鎚登山に出かけるため加わることが出来ないのです。

 まあ何はともあれ病院の三交代という激務と演劇を両立させている次男のひたむきな生き方に、わが息子ながら敬意を表したいと思います。次男は誰に似たのでしょうか?。


  「学業や 仕事しながら 演劇を 続ける次男 誰に似たのか」

  「演劇の 常識破る イリュージョン 私の感性 少し高まる」

  「わが息子 舞台監督 名を連ね 今更ながら 継続力」

  「八月は 私と妻の リフレッシュ 友を巻き込み 観劇席に」



[ この記事をシェアする ]