○北斗七星と北極星
今年の夏は暑くて寝苦しい夜が続いています。寝ていてもパジャマが濡れるほど汗をかくので、ついつい寝そびれて寝不足気味になる人も多いのではにでしょうか。そんな夜は思い切って外に出て、天空一杯に広がる空を見つめ、星の観察をするのも楽しいものです。私が住んでいる双海町は田舎ゆえ街路灯も少なく、夜になると懐中電灯がなければ歩けないほど暗いため、逆に暗闇の彼方に浮かぶ星は、まるで天体ショーを見るように綺麗に見えるのです。
特に夏の星座は星座版などを使って星を探せば、星座にまつわる伝説なども思い起こされ、孫たちに話してやるといつまで経っても中へ入ろうとしないのです。夏の星座の中で一際目立つのは来たの空に浮かぶ大熊座の北斗七星です。熊の背から尾をつくる七個の2等星がひしゃくの形に見える姿は、子どもの頃から見上げて育ちました。
しかし肉眼ではっきり見えるこの星たちを自分のカメラで撮影することはまず不可能なのです。何度か挑戦してみましたが、出来上がった写真は全て真っ黒なのです。最近は高感度のカメラも出回っているようですが、写真に撮れないだけにまたミステリーも多いのです。
私は漁村に生まれ育ちました。ゆえに北斗七星を基軸にした北極星の探し方を随分教わりました。ひしゃくの先の2つの星を結びそれを約5倍延長した所にあるのが北極星です。というのも小熊座のアルファ星は天の北極、つまり真北(地球の自転軸を北側に延長した方向)を指し示す星だから、この星さえ覚えておけば、船乗りは方位が分かると教えられて育ったのです。漢名は北辰、英語はポラリスといって、いつも真北に位置する星として随分あがめてきました。
一方カシオペアのWやMから見つける方法も教えられました。両端の2個ずつの星を結びそれぞれ延長してその交点と真ん中の星を結んでそれを約5倍延長すると北極星があるのです。
私はかつて宇和島水産高校の実習船愛媛丸で遠洋航海をしました。赤道を超えた南の海にマグロを追い、満船帰国の時は北極星を頼りに来る日も来る日も北を目指して航海しました。ロランや衛星ナビのなかった時代でしたから、六分儀で太陽や北極星の高度を測り、船の正確な位置を計算する航海術によって無事日本の港に帰ることが出来ました。今思うと星や太陽の高度で船の位置が分かるのですから、先人たちの知恵は凄いものだと感心していますが、その後陸に上がったカッパとなったため、その星を利用することはなくなりましたが、北極星は今も自分の心のロマンとして目指し続けている星なのです。
「星影のワルツ」や「星は何でも知っている」という歌も、星とスターがこんがらがった現代も、もう遠い記憶となりました。でも今夜も寝苦しいようだったら思い切って外に出て、満天に輝く天の川や星を見ながら、遠い昔に思いを馳せたいと思っています。
「久方に 天を仰いで 星を見る 北斗七星 ロマン漂う」
「あの星を 結んで五倍 先にある 北極星は 憧れの星」
「田舎ゆえ 星が綺麗に 見えるぞと 強がり言って 自慢のネタに」
「あの星を 目指した昔 懐かしく 思い出される 青春の日々」