○金にもならないことだから意味がある
昨晩は子どもおもしろ教室の実行委員会があって夕方市役所支所へ出かけました。リタイアしてもう4年が過ぎるというのに未だに現職の頃からのボランティア活動を引きずって、請われるままに今年も実行委員長を引きうけてしまいました。
昨日役所に勤めていたころの友人に会いました。彼は天下りほどの美味しい職場ではありませんが、それでも再任用制度で役所の出先機関に再就職しているのです。在職中は社会教育やまちづくりの現場を経験し、ボランティア活動の必要性を人々に説いてきた人なのに私にこんな発言をして、一瞬その人の心を疑いました。
「あんたまだそんな金にもならない活動に首を突っ込んでいるのか。そんな暇があったらもっと自分の人生を楽しんだ方がいい。協働や参画などと甘い言葉を言って、ボランティアと称するタダ働きをさせ、自分は汗をかかない役所の姿は頭にきている。あんたも早く足を洗った方がいい」というのです。そして現在の再任用された職場への不満なのでしょうが、「給料も安いのでその程度の働きをすればいいと割り切っている」のだそうです。
普通であれば「そうよなあ」と同調するのでしょうが、私の虫の居所が悪かったのか少し反論してしまいました。「世の中不景気だというのに、あんたはこうして退職してからも働けるのだから、給料が安くても仕事があるだけ有難いと思わなけりゃいかんぜ。社会教育やボランティア活動はお金じゃないと、あんたも昔言いよっとろがい。退職金も年金も出るのだから、もう少し社会に貢献するようなことを考えないといけん。わしはあんたと違う」と説教してやりました。
彼からの反論はなくそのことについては「・・・・・・・・・・・?」でしたが、彼の奥さんと出会ったとき聞いた、「遊んでいてもボケるだけ。自分の食いぶちぐらいは稼いでもらわないと。今まではペコペコして言うことも言えず生きてきたんだから、これからは胸を張って生きてゆきたい」という話と良く似た夫婦の会話を思い出しながら、どこでボタンをかけ違えたのかしみじみと考えさせられました。
昨夜は打ち合わせが終わって単車で帰りました。田舎の道は街灯も殆どなく暗くて、単車の弱くて鈍い灯かりが前を照らしてくれました。民家の家のあちこちの窓に明かりが見えました。ふと昔聞いた「聖窓」のことを思い出しました。江戸の頃は夜道に街灯は殆どない時代でしたが、夜道を照らしたのが箱型の聖窓だったようです。遊郭や見世や町家入り口脇などに設けて内側に油火をともしました。門燈や客引きが目的だったのでしょうが、前を通る人々の足元を照らし、道しるべになったのです。聖窓の語源は僧「高野聖」が背負っていた箱が語源とされていますが、足元を照らすと同時に歩との心を明るく照らしたに違いないのです。私が子どもの頃は懐中電灯もなくもっぱら提灯が使われていました。提灯にせよ懐中電灯にせよ、足元を照らし人を先へと導くのです。友人の生き方も人生なら私のような提灯人生、聖窓人生、懐中電灯人生もおつなものだと思いつつ家に帰り「ただ今」と声をかければ、「お帰り。早かったのね」と弾んだ妻の声が迎えてくれました。
「まだそんな ことをしている 止めとけと 言う友哀れ 俺は提灯」
「ボランティア 仕事ですから やっていた 嘆かわしいな 心浅はか」
「給料の 安さ嘆いて 仕事する それで働く 意味があるのか」
「聖窓 思えるような 明かり見え 時はいつもと 変わらぬ流れ」
SECRET: 0
PASS:
てっきり 入れ物を 持ってきてくれると
ばかり 思っていたので 入れ物がなくて
すみません なんだか ケチったようで(笑)
他にも 嫁入り先が出来ましたよ。
SECRET: 0
PASS:
>kazuさん
SECRET: 0
PASS:
生きがいとは何なんでしょうね~
好きなものを食べ 好きな事をして遊ぶ?
きっと虚しくなると思うだけど
「金にもならん事を・・・」と言う方とは
次元が、違うのですよね
よくぞ 言い返しました!!(笑)