shin-1さんの日記

○イチゴの水耕栽培

 先日孫と二人で翠小学校の近くにある観光イチゴ園に行きました。毎年のことながら5歳にもなると孫はそれなりに私の心を読み取って様々な要求をしてくるし、その要求が私のへそ曲がりでどの程度なら通るのかもう熟知しているのです。そんな孫と私の関係は妻に言わせれば今流行のテレビ番組「相棒」とそっくりなようです。

 「おじいちゃん、今日はイチゴ狩りに行こう」と誘われました。車を走らせれば馴染みの農園へは5分で到着です。孫は毎年何度かイチゴ狩りに来ているためすっかりお馴染みさんで、雑談をしながらハウスの中へ入って行きました。ハウスの中はもう春を通り越して初夏のようなポカポカ陽気です。ミツバチも飛び交い真赤に熟したイチゴがたわわに稔っていました。

 この観光イチゴ園も創業以来もう5年以上も経っているので、さちのか、とよのかなど様々な品種が植えられていて、酸味が合ったり奄美が濃いかったりして味が微妙に違うのです。孫はヘタを入れる小さなバケツを持って当りかまわず歩き回り、良く熟れた鹿も大きい実をどんどんちぎって食べています。私などは大人だというのに孫の半分も食べることができず、今更ながら孫の食欲には驚かされるばかりです。

 「おじいいちゃん、お母さんとおばあちゃんにお土産を買って帰ろう」というので、事務所でパックを受け取り②パック詰め合わせました。これも孫のやさしい心の表れでしょうか、ついつい嬉しくなりました。やがて腹いっぱいになってハウスの中のベンチに座って休憩していると、孫が便ーるパイプを目敏く見つけ、「おじいいちゃんこのパイプは何に使うの」と質問するのです。私は分らぬまま、このパイプからイチゴに水やご飯をあげるのよ」というと、孫は「フーン」とうなずきながら、「じゃあ僕の食べたイチゴはご飯を食べたんだからそのご飯も一緒に食べたの」と逆質問です。「ウーン、困った」でした。

 私たちは植物にとって最も大切なのは土と水と太陽と栄養になる肥料だと子どもの頃から教わってきました。ところがこのイチゴの栽培は全く土を使わない水耕栽培なのです。土が無くても植物は出来るのか最初は戸惑いましたが、このイチゴのようにロックウールといわれる綿のような土に変わる代用品があれば植物は管理さえすれば立派に育つのです。むしろ土だと中に微生物や病原菌があって、発達を阻害することだってあるのです。その点水耕栽培は栄養を根元に散布し、葉面に散布すれば化学的には土と同じ、自然と同じように成長するのです。

 だとしたら、孫が言うようにまるでストローのようなパイプから送られてくる栄養分を私たち人間は、イチゴという物体を通じて食べているに過ぎないのです。「イチゴが食べた食べ物を人間が食べる」何と不思議な出来事なのです。

 じゃあこのイチゴハウスの栄養分となる液肥は一体どんなものなのか、そこまでは知る必要がないまでも、その液肥が安全な物かどうかは知っておかなければならないのです。

 宇和島地方は鯛やハマチの養殖が盛んですが、ハマチに食べさせた餌がイワシだとしたら本当にイワシににた味がするかもしれないと、真剣に考えた時期がありました。実はハマチを冷蔵庫で長く保存して食べると本当にイワシの味がするという話もまんざら嘘ではないようです。

 イチゴを食べるときは液肥を食べているという感覚で食べると味も素っ気も無いので、やはり余り気にせず食べることが肝心かも知れませんね。

  「水耕の イチゴの食べた 養分を 人間食べて 美味い美味いと」

  「じいちゃんの 好みしっかり 掴んでる 五歳の孫の 人を見る目が」

  「何となく 土の匂いの しない分 物足りなさを 感じるイチゴ」

  「土も無く どうしてイチゴ 出来るのか 不思議な時代 俺は分らぬ」

[ この記事をシェアする ]