shin-1さんの日記

○山村の夏の終りを探し行く

 「日本の田舎が危ない」と、しみじみそう思うようになってきました。現職の時代もそうですが、2年半前にリタイアしてからこれまで、日本全国の田舎を地域の活性化という名の元に請われるまま訪ね歩いていますが、限界集落がどんどん増えているのです。地域住民の味方であるはずの行政からも完全に見放され、合併時に結んだ合意事項も無視されて学校統廃合の動きがここに来て加速されつつあることも気がかりです。

 一昨日の夜、大洲市上須戒地区を訪ねました。えひめ地域政策研究センターへ出向していた大洲市役所河井さんの口利きで上須戒支所長の徳永さんを窓口に準備が進められ、今回の講演会となったのです。

 松山での会合を午後5時に終わり、松山の雑踏を抜け出して夕闇迫る海岸国道378号をひた走りに走り、肱川沿いを八多喜まで上って徳永さんの送ってくれた地図を頼りに山道へ入りました。この道は青年の頃友人たちと名峰金山出石寺に登り、帰りに歩いた道なのですが、もう40年も前のことなので思い出せないのです。それもそのはず、道は取り付け道路は高架橋となって肱川を渡り、時折一車線があるものの改良されてあっという間に8キロ程の道を走って6時過ぎに上須戒公民館に到着しました。会場では徳永さんに玄関まで出迎えていただきましたが、メールにて細やかな連絡が届いていて、とても初対面とは思えない出会いでした。

 私は少しの間一人でそこら周辺を散策しました。川に架かった橋を渡ると天満宮の立派な神社の森がありました。石垣といい常夜灯といい、本殿といい中々立派なもので静寂の中にも上須戒地区の懐の深さを垣間見る思いでした。



 往時の三分の一になったという地区の人口は600人余りだそうですが、会場となる公民館の二階には沢山の人が集まっていました。時間もきっかり始まり、集まりも申し分ないところに上須戒の底力があるのでしょうが、会場には顔見知りの方も何人かいて、驚いた事に私の出版した「昇る夕日でまちづくり」の本まで持参する熱愛ある人もいて、こちらも約2時間弱大いに熱弁をふるわせていただきました。

 徳永さんの講師紹介、館長さんの挨拶、質問、運営委員長さんのお礼の言葉など、どれをとっても洗練されて、会場の聴衆反応もビンビン跳ね返ってきました。加えて帰るなり開けたメールには講演の感想が既に届いている、まるで絵に書いたような集会でした。



(上田さんから貰った自作のウチワ)

 私の手元にその会場で会が始まる前上須戒自治会長上田さんからいただいた一本のウチワがあります。「心を豊かにすると人生が楽しくなります」と綺麗な墨字で自書され、風鈴とスイカの絵が添えられているのです。達人もいるものだと感心しながら隣に座った妻が、「お父さんこのウチワは大事にしないといけないね」と取り上げられ、天井のかも居辺りへ飾られてしまわれました。

 この地区も今のところ人口の増える妙案はありません。加えて来年は長年県内の子どもたちを受け入れてきた少年自然の家も閉鎖と聞きました。その跡地活用も気になるところです。沿道には9軒の農家がなし狩りを始めていることを告げる幟が何本も立っていましたし、年間4千人くらいがなし狩りを楽しむためにやって来るとも聞きました。夏の終りの物悲しさも少し感じつつ、御礼にいただいた立派な上須戒産のなしを助手席に座らせ、元来た道を帰りました。

 「田舎が危ない」、こんなメッセージを一体誰が受け止めてくれるのか、複雑な気持ちで明日も明後日も、私は田舎の応援団としてもう少し元気付けの旅を続けます。

  「残り火の 如きセミ声 耳にしつ 神社の森の 天を仰いで」

  「新しき 五健句碑建つ 天満宮 夫婦イチョウも 少し色づき」

(真新しい五健の句碑)

  「これあげる 差し出すウチワ 絵と文字が 見事に調和 達人出会う」

  「何故なのか 分らぬままに 人が去り 爺婆の ため息むなし」  

 

[ この記事をシェアする ]