shin-1さんの日記

○学校

 合併によって双海町という自治体がなくなったのと時を同じくして、教育長を辞してから早2年半が過ぎました。その間生涯学習という観点やPTAなどの現場へは時々招かれお話をすることがありますが、学校という現場からは随分遠ざかっています。先日えひめ地域政策研究センターの松本研究員から、舞たうんという雑誌の原稿依頼があり、ブログshin-1さんの日記という連載ながらテーマである「学校」について書いて欲しいと注文がありました。その内容については間もなく発刊予定の雑誌を読んでもらいたいので書きませんが、先日伊予市の教育長さんから翠小学校のエコ改修検討委員会で少し話して欲しいと頼まれました。現場を離れてかなりになるし、エコなんて難しいことは分らないと何度も硬く辞退したのですが聞き入れてもらえず、加えて佐賀関へ行く予定もあるのでと言い訳をしましたが、たとえ少ない時間でもと誘いに乗ってしまいました。

 僅か20分の持ち時間なので私のような凡人にはその意味も分らぬまま①これまでの学校のイメージ5、②今の学校のイメージ5、③これからの学校のイメージ5について話しました。

 ①これまでの学校のイメージ5

  ・木造校舎(和室・長い廊下・暗い・臭い便所・教科書)

  ・二宮金次郎(中国の古書大学)

  ・シンボル樹(イチョウ・クスノキ・桜の木)

  ・威厳ある先生(鞭を持った先生・通知表・立たされた悪がき)

 ②今の学校のイメージ5

  ・鉄筋校舎(電気・ストーブ・冷房・水洗便所・スチール机)

  ・空き部屋(子ども数減少・複式授業・パソコン室)

  ・防犯不安(閉じた校門・監視カメラ・オンラインシステム)

  ・防災不安(危険校舎・避難所)

  ・相談相手の先生(サラリーマン・地域を知らない・時間確保に忙しい)

 ③これからの学校イメージ5

  ・環境力(快適から我慢へ・不自然から自然へ・上灘川や蛍という自然のビオトープを生かす

        ・翠地区という原風景を生かす)

  ・地域力(地域の教育力・地域の人間力・自治公民館の学習機能の活用)

  ・交流力(ほたる祭りという交流の場・地域資源を生かしたグリーンツーリズム

        ・土日の学校利用を地域管理という手法で促進する・エコ情報発信

        ・つなぐという機能の強化(例人間牧場をフィールドにする)

  ・学力(学校でエコにこだわった学習・日本一のエコ教育学校を目指す)

  ・総合力(環境力+地域力+交流力+学力=総合力)

 

 特に話したかったこれからの学校イメージ5は、環境力、地域力、交流力、学力、総合力という5つの視点ではなしをさせてもらいました。残念ながら出発の時間が近づき討論には加わりませんでしたが、エコ改修検討委員会の斬新な提案を期待しています。

 私も人間牧場ができて2年近くになりますが、環境教育に力を入れており、特に子どもたちに対しては未来を見据えた様々な学習を行っています。子どもたちにとって学校での学びはほんの一部の基礎学習にしか過ぎません。親や社会がその基礎学習にどんな衣を着せるかが重要だと思うのです。

  「エコという 横文字意味も 分らずに 恥を承知で 話してしもた」

  「大学の 本を読んでる 金次郎 知らず卒業 誰も教えず」

  「間違って 学校訪問 愚か者 急ぎ返して 事なき得たり」

  「大学の 教授居並ぶ 同じ席 おこがましくも 高卒座る」  


 追伸

 エコロジー【ecology】

 1、生態学。

 2、自然環境保護運動。人間も生態系の一員であるとの視点から、人間生活と自然との調和・共存を目指す考え方。


 


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○団子三従兄弟

 昨日はわが家で母の七回忌の法要が行われました。法要には孫たち3人も父母に連れられてやって来ましたが、一際目を引いたのは出産以来20日余りが過ぎ、初めてわが家に帰ってきた長男の子どもの里帰りでした。大名の子どもであれば「お国入り」って感じでしょうが、平凡な庶民の子どもの里帰りとあって、大したことではありません。それでもわが家の長男の子どもの誕生とあって、皆さんは初のお目見えを期待していて、皆さんに代わる代わる抱いてもらって、少々お疲れの様子でした。

(左は生後4ヶ月近くになる尚樹君です。早くも寝返りができるようになりました。右が生後20日余りの希心君です。二人は髪の黒さや薄さで何かと引き合いに出され、尚樹君にとってはありがた迷惑な日となりました)

 これまで4年余り、身内の視線を一身に集めていた孫朋樹君は、相次いで生まれた弟といとこの出現で主役の座を奪われそうなのを察知してか、盛んにアピールするものの尚樹君と希心君の前にはなすすべもなく、昨日は哀れで少々お冠のご様子でした。そのためか何時になくおじいちゃんにすり寄り、お風呂もお父さんやお母さんと入ればよいものを「おじいちゃんと入る」といって、ゴマをすっていました。

(左が母乳使用後の朋樹君です。真ん中が母乳使用中の尚樹君です。右は母乳使用前の希心君です。直樹君も希心君も朋樹君のようにスクスク育って欲しいものです)

 昨夜3人の孫を並べて団子3従兄弟としてスリーショットの写真を撮ってやりました。「母乳の使用前・使用中・使用後」と皆が大笑いしましたが、3人とも今までは大した病気や事故もなくスクスクと育っているのか何より幸せです。昨日は面白い光景を目にしました。娘一子は尚樹君に、長男嫁あゆみは希心君にそれぞれ一緒に母乳を授乳していましたが、娘の頃は恥かしかったお乳をまるで「牛舎の乳牛のようだ」と表現するように、惜しげもなく人前で堂々とさらけ出しているのです。子育て中の母は強しと思いました。

 昨日の食事が終わった午後7時過ぎ、二人の赤ちゃんを入浴させましたが、娘は助産婦なので一番先に入浴し、その次に長男の赤ちゃん希心君を娘が入浴させるのです。その次に自分の赤ちゃん尚樹君を入浴させるのです。いやあ驚きました。聞くところによるとこの連係プレーは希心君が退院してからずっと続けている連係プレーだそうで、娘は尚樹君を連れて4キロほど離れた息子のマンションへ行き、毎日二人の赤ちゃんを入浴させてお喋りしし帰宅するということをしているのだそうです。嬉しい連係プレーに思わずホロリでした。

 自分の子どもなど忙しくて抱いた記憶など殆どないのですが、孫朋樹は随分世話をしましたし、まるで今は気が合う仲間のように人間牧場で虫を追ったり遊んだり、楽しい日々が続いています。その様子は私のブログにもはっきり現れ、ブログ仲間で朋樹君のことを知らない人がいないくらい度々登場しているのです。

 孫は目に入れても痛くないほど可愛いものです。

  「孫三人 並んで寝れば 母乳にて 使用前・中 後まで続く」

  「少子化も 何処吹く風か わが家では 一挙三倍 賑やかですよ」

  「孫を抱く 肩の凝りなど 気にもせず 帰るとやはり 張りを覚える」

  「来る楽し 帰る寂しい 孫の声 今度は何時と 念を押しつつ」  



 

[ この記事をシェアする ]