○宇和島は生き残れるか
こんな過激な表現をしたら多分宇和島市の関係者から石が飛んでくるかもしれないなんて、要らぬ心配を開会前から考えていましたが、残念ながら取り越し苦労だったようです。今日のシンポジウムは「えひめ地域づくり研究会議」が発足して20周年を迎えるに当たりその総括と新しい未来に向かって方向性を探ろうと今日を皮切りに、県下3会場でリレー的に行い、最後は発足の地となった内子座で総括シンポジウムを行おうとするものです。会場となった宇和島市福祉会館には80人もの人が集まり、それなりの盛り上がりを見せました。今日のシンポは2本立てで早稲田大学の宮口先生の「協働のまちづくり」についての講演と、宮口先生を交えた愛南町の寿川さん、それに私を含めた鼎談です。行きがかり上私が鼎談のホスト役を務めましたが、打ち合わせも殆ど行なわないアドリブな討議にもかかわらず、お二人に助けられて何とか様になりました。
今日のシンポには市外からもかなりの人が参加していました。中には遠くは顔見知りの高知県梼原町中越町長さんや産業課長さんも出席していて中々いい顔ぶれでした。
宮口先生の基調講演を基に話し合いましたが、観光や地域活性化にはローカルホスピタリティ(もてなしの心)が欠かせないというウエーブが意見の方向を示していました。後半は交流人口の拡大に向けての具体的な話に入りましたが、合併によって圏域が広がった今こそ平準化ではなくそれぞれの個性を生かすことが大事、つまりない物を探したり都会に迎合することなく、個性という地域資源を見つけ磨いてゆく、その作業がまちづくりであることの重要性が語られました。参加者の意見も活発で時間の延長があるほどでした。
夕方からは宇和島駅構内にあるホテルクレメント宇和島7Fビアガーデンに会場を移し、賑やかな交流会が持たれました。シンポジウムでは参加者の中に埋没していた市役所の職員や近隣市町の関係者が沢山残っていて、ノミュニケーションが深まりました。古い顔、馴染みの顔からは「若松さん随分痩せたね」とか、「お元気そうで何より」とかの言葉を数多く頂きました。
私と塩崎さんは酒が飲めなく例によってウーロン茶、でも2時間びっちりお付き合いをしましたが、あくる日のこともあるので、8時にはおいとまし家路へと雨の中を急ぎました。
今日は名刺を50枚用意しましたが、結局全て売り切れて足りませんでした。1枚20円としても1,000円の投資です。でもいい人、やる気のある人に出会い、いい一日だったと振り返りながらブログにその模様をしたためた次第です。
「宇和島を どうするそれは あなたです 街を愛する 人いりゃ必ず」
「ある人は 宇和島海だけ 思ったが 山や渓谷 自然が豊か」
「いいまちに いい人ありと 人が言う いい人いれば わが町みたいに」
「五十枚 名刺配って 顔を売る そこからはじめる 地域づくりは」
SECRET: 0
PASS:
進ちゃん、浩二です。
シンポのパネデスコーディネーター
妙薬おつかれさま、ありがとうございました。85点くらいの初回シンポとなったのでは、ないでしょうか。次回も盛会を期してがんばりたいものですね。じゃ、また。