shin-1さんの日記

○ほたる祭り

 日本人はよくよくお祭りが好きな人種だと思います。水仙や桜、つつじといった花は勿論のこと、食べ物や動物の冠をつけた祭りが二本中にはやたらとあるのです。隣の松前町などでは特産のネギを活かしてまちおこしをしようとネギ祭りなどを開いています。「ネギがどうしてまちづくりの主役になるの?」と首を傾げたくなりますが、やってる当の本人たちは結構真面目で、人も沢山集まって来るようです。近隣には砥部焼き祭りもあって窯出しの商品が安く買えると好評です。しかし全てのこうした祭りイベントが盛況かというとそうでもなく、まるで浮き草のように根無しで消え行くものもかなりあるようです。祭りは「何のために」という基本コンセプトがしっかりしていなければ長続きするものではありません。最初は地域資源にこだわって始めるのですが、そのうち段々変わった方向に向いて、客寄せパンダのような上滑りの祭りになり、地元からも外からも見放されて終末を迎えるイベントを何度も見てきました。最近は行政も財政難で予讃が付かず金がないから止めるイベントも多いようです。

 私が始めたイベントにほたる祭りというのがあります。最初はほたるの飛ぶ川を取り戻そうと始めたのですが、地域の大きな支えもあって今年で20周年目を迎えるほどに成長しています。始めた頃ある町外の人が見学にやって来て「あれぐらいのほたるでようほたる祭りをするなあ」と呆れていましたが、それでもほたる養殖や河川の清掃、環境教育に取り組んだお陰で環境庁ふるさと生き物の里百選に選ばれたり様々な成果を収めてきました。昨晩のほたる祭りは木造校舎の翠小学校が主会場でしたがこれ程どこから人が来るのかと思うほど沢山の人が来ていましたし、ちょうちん行列でほたるを観察をしましたが凄い数のほたるにどの人も感嘆の声をあげていました。

 双海町のほたる祭りはほたるを一匹も会場に登場させないのが基本です。普通だと会場に蚊帳で作った擬似草むらにほたるを放って参加者に見せるのですが、第一回目のほたる祭りの打ち合わせの時ある青年が、「ほたるはその寿命はたかだか20日間、そんな短い命を人間のエゴで見世物にするようなイベントはやっても無意味、ほたるに触らないのが一番」と提案しました。そのことがきっかけで県下に先駆けて「ほたる保護条例」が制定され他のです。

 昨日のほたる祭りもその方針はしっかりと守られ、ほたるが主役、みんなが脇役のほのぼのとしたイベントでした。私にとってこのほたる祭りは木造校舎の存在や、水車小屋の設置、環境問題への取り組みなど、忘れられない思い出のひとつとなっています。

 ほたる祭りには妻、娘、孫、息子夫婦で出掛け、懐かしいそうめん流しと季節遅れのイチゴ狩りを楽しんで帰りました。

  「アッほたる あそこここにと 指を刺す 孫の見つけし 光追いつつ」

  「ゴキブリの ようだと孫が 指を刺す 木造校舎に 蛍留まって」

  「ソウメンを たらふく食って 三百円 今年も薬味に 笑顔を沿えて」

  「一年に 一度のほたる 久しぶり 懐かし友の 顔々も見え」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○大きな蚊帳製作

 人間牧場周辺では夏になると藪蚊が沢山出てきます。昨日も梅の収穫作業中にあちらこちらを刺されました。痒いのさえ我慢すればマナリアになる訳でもないから別にどういうことも無いのですが、縞模様の藪蚊は洋服やズボンの上からでも容易に刺してくるので煩わしくて仕方がありません。そこで登場するのが蚊取り線香です。石綿入りの吊り下げ用に火をつけた渦巻き線香を一本入れて煙を出すのですが、これが威力抜群で中々の効き目です。

 私たちは無人島キャンプを20年間も続けているので、キャンプ=藪蚊を連想し、その対策をしっかりしていましたが、人間牧場での研修会に蚊取り線香を一人一人に持たせる訳にも行きませんので、息子の発想で思い切ってウッドデッキ全体に大きな蚊帳を吊るすことを思いつきました。しかし発想はいいのですがその蚊帳をどのように調達するか色々と知恵を絞りました。市販の蚊帳はせいぜい10畳なので、畳20畳の蚊帳はないのです。10畳蚊帳を二枚という方法も考えましたが、結局は農業用寒冷遮を使って自作する事にしたのです。

 早速間口4軒、奥行き2軒半もの大きな蚊帳の製作プロジェクトが発足しました。息子の設計図に基づいて生地の調達が始まりました。白い寒冷遮見本を園芸店で買い求めましたが一枚の広さが1.8メートルしかないので繋がなければなりません。そのため妻が私と結婚するときに花嫁道具として持参し今だに愛用しているジューキミシンを引っ張り出して、実験縫いをしてみる事にしたのです。ミシンなど中学校の授業以外遣ったこともない私が、妻の指導でミシンの特訓です。ボビンケースに入れる糸を巻き取ったり針に糸を通すなどそれはもう大変な賑わいです。2時間ほどの特訓で電動ミシンはどうにか動くようになりました。

 やがて息子が寒冷遮を買って帰り、いよいよ製作です。この蚊帳の特徴は天井と3方しか生地がない変わった蚊帳です。つまり1方は窓に取り付けるという算段です。生地を計って慎重に裁断し縫って行くのですが、たまたま昨晩蛍祭りの見学にやって来てわが家に泊まることになった長男の嫁がミシン縫いをかって出てくれました。息子嫁は現代風といいながらやはり女性、手馴れたもので、私と息子を指導して一気に縫い始めました。早い早い。あっという間に作業が進んで行くのです。この作業は漁師が網を仕立てるの同じなので、私が全てを差配しました。

 結果的に夕方8時過ぎに始めた作業が午前0時の深夜にまで及び、何とか完成にこぎつけたのです。思わぬ助っ人の誕生でここまで作業がはかどるとは思ってもいなかったものですから、昨晩は息子嫁のお陰で充実した時間を過ごすことができました。今日は私が自治会の町内一斉清掃の日で手が離せないので息子は仕上がった蚊帳を水平線の家に運んで設置テストをするそうですが、上手く出来たことを祈っています。かくして平成の大蚊帳製作プロジェクト事業は終わりましたが、降って湧いたこの作業が家族の絆をより深くしたことは言うまでもありません。

  「蚊帳の外 ならぬ蚊帳中 入れられて ミシン作業は 深夜に及ぶ」

  「これ程の 大きな蚊帳は 見るもなく 手探り手作り 仕上げをごろうじ」

  「あらためて 息子嫁さん 見直した ミシン扱い 手馴れたものだ」

  「さあ出来た これで万全 藪蚊など 取るに足らぬと 威張ってみたが」

[ この記事をシェアする ]