shin-1さんの日記

○この道はいつか来た道

 人間牧場には何本かの道があって、農道市道が入り混じり来訪者を迷わせていますが、そんな車道以外に直線的につけられた歩道が一本あります。昔は大間道と呼ばれて人馬物流に使われていましたが、時の流れとでもいうのでしょうか車の普及によって使われなくなり、子どもの減少が拍車をかけて通学道路としても使えなくなって草に埋もれてしまっています。先日懐かしくなって歩いてみましたが、所々では石垣が崩れたままで危ない場所や草が背丈まで迫って歩くのに難儀をしました。

 この急な坂道を一人で歩きながらふと少年の頃の思い出が蘇ってきました。それは紛れもなく北原白秋の「この道」という歌の歌詞に書いている通りの思い出なのです。

  ♪この道は いつか来た道 ああ そうだよ アカシヤの 花が咲いてる

    あの丘は いつか見た丘 ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ

    この道は いつか来た道 ああ そうだよ お母さまと 馬車で行ったよ♪

 学校から帰ると居間の黒板に「学校から帰ったら庭に置いてある背負子に肥料を一俵くくりつけているので、池久保の畑までかるって来るように・・・・。母ちゃんは畑にいます。と書いてあるのです。遊びたい盛りの若松少年にとってこのお知らせ版は憎くくてたまらないものでしたが、それでも従がって汗をかきフーフーいいながら山坂を登りました。今水平線の家がある畑にたどり着くと母は黙々と畑仕事をしていました。やがて夕方まで畑仕事を手伝うと今度は芋や麦を背負子にくくられ、再び母と一緒に下山するのです。足をガクガクさせながら途中に背負子を背負って休める石垣が何ヶ所かあって、休んでは家へたどり着きました。「ハーハー」言う母の息遣いと私の息遣いしか聞こえない細長い一本道は今となっては思い出の道になってしまいました。

 今朝は梅雨の晴れ間の好天に恵まれました。親父を下灘の診療所へ連れて行き、診療の合間を人間牧場へ行きました。海側の窓を全開きにして風を入れ、背もたれ椅子に横になってふと目に留まった作家田中澄江の「思い出の歌思い出の花」という一冊の本が目に留まり、開け読むと冒頭に「この道」が出ていました。早速水平線の家に置いてある4本のスズキハーモニカの中からAのハーモニカを取り出し吹いてみました。爽やかな音色が下に見える思い出の道に聞こえるように広がりました。いい音色です。いいふるさとの郷愁です。思わず感傷的になって死んだ母ちゃんを思い出しました。

 遠くに霞む島も見上げた空もあの日と同じ風景です。でもあれからもう半世紀50年もの時が経って、母は遠い国へ旅立ち帰らぬ人となっているのです。時折耳を劈くように鳴るカラス脅しの爆音がなければ、風のささやきも昔のままなのです。

 母は生きている。そう私の心の中に思い出として・・・・・。

 それにしても「歌は世につれ世は歌につれ」と言いますが、少年の頃を思い出す歌を知ってる私は幸せです。

  「この道は 口ずさみつつ 母思う 今は苔むす 道が恋しい」

  「亡き母は 小さい体で 荷を背負い 何度この道 行き来したやら」

  「背負い芋 おやつか主食 どっちかな 今なら芋は 贅沢食べ物」

  「この坂に 鍛えられたる 体にて 今の今まで 丈夫長持ち」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○父の日

 わが家には4人+2人の子どもがいます。+2は娘婿と息子嫁つまり義理の息子と娘です。昨日は警察官になって異郷に勤務する末息子を除いて5人が勢ぞろいして父の日の祝いに駆けつけてくれました。昨年秋に結婚した息子夫婦は息子嫁が選んで買った涼しげなシャツと帽子、娘夫婦は温泉の入浴券をそれぞれ持参しての参加ですが、看護学生身分の次男は何もなく朝から逆手塾に使った道具類をしまう私の手伝いとマッサージという勤労奉仕です。子どもそれぞれがそれぞれの身分に応じた形で感謝の意を表明してくれて、いつもながらの気配りに感謝しきりの一日でした。大学に勤める娘婿は妻の作った昼ごはんを食べて早々に引き上げましたが、久しぶりに昼からおご馳走を食べ、持ってきたものよりとって帰るものの方が多い手合いで三々五々引き上げて行きました。残った次男が「今日は温泉にでも行ってきたら」と勧めるものですから、夕方松山市内の温泉に出かけました。日曜日しかも父の日という誰が作ったのか分らない祝日とあって、郊外のレストランや温泉はいつになく活気があって、親子連れの姿が目立っていました。

 先月の母の日も同じようなパターンで祝ってくれた子どもたちに感謝し、幸せを感じながら何時になく神妙な話を妻としました。退職して約1年3ヶ月の暮らし方、無職になった私の役割、人間牧場の出来事、サンデー毎日といいながら忙しく振舞う私とお勤めを続けている妻の健康、子どもの将来、親父の暮らしぶりなどなど、とどめもなく四方山話をしました。

 一番の気がかりは同居の次男の将来と親父の健康です。次男は看護学校の5年生で今年が学生最後の年です。年齢的には遅いサラリーマンから学生への転身でしたが、彼なりに頑張って特待生になる幸運をつかみ授業料タダなので出費は極力抑えられましたが、この4年半のうち1年半は私の退職のこともあり、彼なりに金を使わない涙ぐましい努力をしてくれました。今年は国家試験で看護士の資格に挑戦するし、就職も考えなければなりません。既に警察官になっている弟や姉兄から小遣いを貰う気恥ずかしさやプライドもあるのでしょうか、この4年半で随分逞しくなりました。演劇も続けてのここまでの生き方は110点をやりたい雰囲気です。10年以上も乗ったパジェロミニがかなり古くなって車を買い換えなければならず、先日友人の勤める車会社に妻と息子が見に行きbBとかいう車を買うことに決めました。2百万円するそうですが頑張っている息子への高いプレゼントになりそうです。

 最近親父の衰えも目立つようになりました。88歳なので仕方がないことなのでしょうが、親父の姿を見るたびに私の将来を見ているような感じがします。やがて30年後には私も生きていたらこうなるのだろうという見本を見ているようです。親父の日々の暮らしは穏やかでつつましく、畑仕事と庭仕事、趣味の古物手入れが日課ですが、体の不調が少しずつ出始めているようです。何時までも長生きして欲しいものです。

 夫婦で長生きして親父の歳を迎えればこれに越したことはありませんが、妻が最近健康に目覚めました。食べ物や散歩などみのもんたの影響とは思えないほどの気配りです。体重が55キロに減った私の健康も妻の心配の種ですが、自分の健康も少し気になり始めたようです。

  「父の日は 幸せ感じる 反省日 子供のためにも 健康第一」

  「息子嫁 センスがいいね プレゼント 帽子被って まるでマネキン」

  「4人もと 生んだ頃は 思ってた 育ってみれば 多くはないね」

  「また一つ 峠を越えた 父の日か しみじみ思い 次の峠を」

[ この記事をシェアする ]