shin-1さんの日記

〇従兄弟「芳兄」ちゃんに学ぶこと

 昨日私の従兄弟の西下芳雄さんに出会いました。西下さんは地元で材木屋を営んでいますが、若い頃から進取の気性が強く、裸一貫から身を起こし、製材業を営みながら焼き杉外壁材を発案して軌道に乗り、今は息子が取り組んだ2×4の輸入住宅がこれまた軌道に乗って、親子二代で20人余りの年少10億円を越える企業に発展させているのです。身内の端くれゆえ田舎では珍しい親子二代の活躍に内心喜んでいるのです。

 昨日は一昨日金森さん宅でいただいた古い鍋の蓋を作るための板切れを貰おうと下灘の工場に出かけました。社長業を息子に譲り会長職をされていますが、数日前になくなった私の叔母と同級生ですから81歳になるというのにまだかくしゃくとして、こまごました作業をニコニコしながら働いていました。

 私はこの従兄弟を「芳兄ちゃん」と呼んでいます。兄弟以上に気の合う、そしてお互いよき理解者でもあるのです。最近は私が夕焼けプラットホームコンサートを25年前に始めた下灘駅を、地元の老人会が花を植えたり掲示板を造ったりしていますが、その中心人物として地域貢献をしてくれているのです。

 手先の器用な、それでいて材木屋なので掲示板や花活けなどいいと思えば何でも直ぐに作ってしまう行動派で、今では下灘駅の駅舎がすっかり見違えるほどになっているのです。彼の発案で置いている落書き帳「うふふ・・・」には様々な人生模様が綴られているのです。彼はこの落書き帳を読むのが楽しみだといいます。人生に疲れ降り立った、下灘駅のプラットホームで海や夕日を見て癒され、時には生きる希望を見つけたことまで書かれていると話してくれました。

 最近この会社に嬉しいことがあったようです。息子の息子、つまり芳雄さんの孫に当たる後継者が跡を継ぐため帰ったようです。無から有を生み出した芳雄さん、有から有大を生み出した息子さん、有大から夢を持っているお孫さんと、私の叔父に当たる祖父の代から数えると4代目の孫は果たしてどんな人生を歩むのでしょう。

 立ち話でしたが、日本の戦後の教育は向都離村の教育をよしとしたため、都会は発展し田舎は疲弊しました。自分の生業を卑下し、自分の住んでいる地域を卑下して都会予備軍を作ってきた付けに今頃気付いてオロオロしている田舎の姿を二人で色々と話しました。

 同じ仕事を続けれませんでしたが、わが家も長男家族が今年度中に同居する予定であるささやかな喜びを話しながら分かれました。

 鍋の蓋を作る板切れをいただき、自宅に帰って91歳の親父に「暇な時でいいから」と細工を頼みました。親父はこの二日間畑に出て、ジャガイモ畑の根寄せ作業を一生懸命してくれていました。老いてもなお元気に頑張る親父と私、そしてやがて帰って一緒に住むであろう息子や孫に思いを馳せた一日でした。


  「直ぐ傍に 俺の見本の 人が居る 平凡生きろ 平凡生きる」

  「跡を継ぐ 人あり俺は 幸せだ そろそろ息子 同居の準備」

  「人様の 役に立つよな 人になれ 親父口癖 俺も口癖」

  「俺にしか 出来ないことは 何なのか 未だ未熟で 答え分からず」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇残照に赤く染まる本尊山

 サンデー毎日の私ですが、やはり年度末と年度初めは色々な公式行事への参加もあって、結構忙しい日々を過ごしましたが、ここに来てやっと落ち着きを取り戻した感じです。それでも新しい年度が始まると、やれ打ち合わせだ、やれ講演だとメールが沢山入って、その対応のため書斎のパソコンに向かう時間が結句長くなりつつあります。

 天候不順だった今年の春もこのところ天気が安定して、桜の便りに誘われていますが、こと夕日に関しては中々見る機会に恵まれませんでした。昨日の夕方玄関のチャイムが鳴り、出て見ると新聞屋さんが購読料の集金にやって来ていました。家内が留守だったので急いで財布を取りに戻り3千円を取り出し領収証と引き換えにお金を渡しました。少し世間話をして外へ出て見ると、真っ赤な夕日がしずんでいるであろう時間だったため、家の前に聳える本尊山が、夕日に映えて綺麗に見えました。

若松進一ブログ

 先日まで冬枯れの殺風景な風景だった本尊山周辺もいつの間にか山桜が咲き、新芽が一斉に芽吹いて、胎動の季節を迎えており、夕日が照らす姿は何とも穏やかな風情を感じました。双海の夕日も4月に入り西から北上を続けていますが、残念ながらまだ今の時期わが家からは西寄りのため見ることができないのです。それでも見たくて、家の裏に登って見ると、今まさに沈まん夕日が山の端の杉木立の間から神々しく印象的に見えました。これも乙なものだと思いカメラに収めましたが、今日あたり夕日でも見に出かけようかと思いました。

若松進一ブログ

 昨日は親類の漁師さんからサメをいただきました。地元の漁師さんがテッポウやノークリと呼ぶ小型のサメは三枚におろして皮を剥ぎ薄造りにすると刺身でも美味しいのです。普通の人は湯ざらしにして酢味噌で食べますが、わが家では刺身と天ぷらにして食べます。魚なら何でも目のない友人に2匹ずつおすそ分けをしました。一緒に貰ったナマコも漁師さんに貰う時教わった通りにレシピを伝授しましたが、さてうまく料理できたかどうか心配です。

 退職して6年、時々魚料理をする私の腕も少しずつ上達し、三枚におろしたりする荒料理はもっぱら私の仕事になりました。妻の褒め言葉につられてやっていますが、まあこれも悪くはないと思いつつ、私専用の出刃包丁と刺身包丁を研ぎ澄ましているのです。


  「残照に 赤く映えたる 本尊山 季節巡りて 芽吹き活き活き」

  「何気なく 一日過ぎる 日々ながら その気になれば 楽しからずや」

  「サメさえも 食してしまう 魚好き 海人ゆえの 楽しみありて」

  「生き物の 目の輝きに 似た夕日 どこかもののけ 感じて写す」

[ この記事をシェアする ]