shin-1さんの日記

〇81歳の叔母が亡くなる

 親父の妹の叔母さんが急逝しました。12人兄弟の長男が92歳の親父で、12人目の叔母は私より一つ年上だけの66歳です。計算して見ると祖母は26年間で12人、つまり単純計算すると2.17年に1人子どもを生んだ計算になるのです。まあ生むことはよしとして、その子どもたちを戦前・戦中・戦後と激動の時代を貧乏に耐えながら、加えて末っ子が生まれて間もなく祖父が亡くなるという不運にもめげず、育てたのですから、頭の下がる思いがするのです。

 その裏には12人の子どもが家の労働力になって一生懸命支えてきたのです。多分一昨日家で倒れ救急車で病院に運ばれ、一時的に記憶が蘇ったもののその後なくなるまでの81年間は、言葉で言えない苦労があったものと推察するのです。でも晩年は嫁いだ郵便局員のを最後に退職した叔父や息子夫婦、それに内孫5人とともに双海町を離れ、病気に悩まされながらも松前町で穏やかな暮らしを続けて、ある意味幸せな余生でした。


 人は必ず老い必ず死を迎えます。今晩6時から自宅で通夜があり、私たち夫婦も出かけましたが、親類縁者が集まり、また隣近所も集まり部屋は、在りし日の人徳を偲ぶように満席の状態で、ご住職の枕読経や回し焼香がありました。

 読経が終わって住職さんがお説教をされました。

 人は産まれた時殆どの人が祝福をされ、喜びの喚起の中で産声を上げるのに、死んだ時は何故涙を流して悲しむのか、そういえば人の一生も始まりと終わりではえらい違うものだと改めて思いました。住職さんがおっしゃるのには、終わりに悲しむのだからもっと生きている間だけでも笑って暮らせるようにして欲しいと述べられました。納得納得です。

 明日は10時30分から納棺、13時30分から葬儀、そして火葬場で荼毘に付され精進落とし進みます。年末に義理の叔父が亡くなり、3ヵ月後に叔母の葬儀です。また再来週は叔父の3回忌法要と仏事が続き、親族も少し沈みがちの出会いです。

 亡くなった叔母は書家の叔父の影響を受けて達筆で、親父や私に頻繁に手紙をくれていました。その度に目の薄くなった親父に読んで聞かせていましたが、親父は口癖のように「ルイ子には貧乏ゆえ、子沢山ゆえ苦労をかけた」と少し涙ぐみながら話す姿が印象的でした。

 親父は高齢のため通夜も葬儀も出れないため私たち息子夫婦が出席します。そのため昨日の午前中車で連れて行き、最後のお別れをさせてやりました。親父は自分が一番上なのに、既に3人の男の兄弟と、3人の姉妹を見送っていて、何処か寂しい姿が印象的でした。

 

  「ああ寂し 親父の妹 急逝す 順番違うと 親父がポツリ」

  「昔ゆえ 苦労貧乏 あったはず 気丈に生きて 生涯全う」

  「晩年は 病魔冒され しんどそう それでも手紙 兄を気遣い」

  「人は老い 必ず死ぬと 坊主言う 楽しく生きろ 諭しに熱が」 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇ひじきとワカメで少々お疲れモードです

 海岸でひじきを刈り取って大きなお釜で茹で、美味しいひじきを近所や親類に配ったところ、妹から是非ひじきをもう少し分けて欲しい旨の連絡が入りました。おすそ分けを貰った妹は、ひじきを刈り取って茹でる作業がどんなに大変か分かっていないようでした。

 ひじきは大潮の干潮時でないと刈り取ることは出来ません。ましてやひじきが生えている岩場は波が打ち寄せる場所なのです。長靴を履いて干潮の渚でひじきを草刈り用の鎌で刈るのですが、目敏い人たちが正月明けから刈り取って、足場のいい場所には殆どないのです。私のとっておきの場所は秘密ですが、これがテトラポットが高く積まれているため、刈り取ったひじきを防波堤近くまで挙げるのが大変なのです。

 さて刈り取ってトラックに積んで帰ったひじきを水洗いして、ドラム缶を切って造ったかまどに大きなお釜を乗せ、ひじきを入れて下から火を焚くのです。最近は薪もそんなにストックしていないので、近くの杉林に出かけて薪を拾ってくるのです。ひじきを茹でぬにはざっと2時間くらいまきを燃やし続けなければなりません。その後蓋をして3時間くらい火蒸しをすると柔らかいひじきが出来上がるのです。まあざっとこのくらいの重労働の代償ですから、皆さんも手間のかかるそのことを承知しているので、余り手を出さないのです。

 私の場合は子どもの頃から母親のそんな作業をおぼろげながら見ていたので、思いつけば直ぐにでも取り掛かることができるのですが、妹に言われたからといっておいそれとすることは出来ませんでした。

 昨日泊まりに来ていた孫たちを松山まで送って帰る途中海岸まで帰ると、8日の潮回りで引き潮だったこともあって、妹の言葉を思い出しひじきを作ることを急に思いつきました。

 トラックにキャリーを5つ積み込み、とっておきの海岸へ行きました。昨日は前日海が荒れてワカメが海岸に流れ着いていました。ラッキーなことに少しの時間で綺麗なワカメをキャリーに一杯も拾いました。

 ひじきはキャリーに4杯刈り取り家に帰りましたが、ひじきを二回炊くためには日暮れながら昨晩一回炊いた方がいいと思い、夜8時までかかって何とか炊き上げました。火の始末をして一晩蒸していたため朝起きてみると、ひじきは申し分のない柔らかさになっていました。鉄の塊を入れるとひじきの色が良いという言い伝えどおり錆びた鉄筋を入れて炊いたお陰で色も真っ黒でした。

若松進一ブログ
若松進一ブログ

 ひじきを取り出したお釜を水荒らして水を張りお湯を沸かしました。次の作業はワカメを湯通しすることです。ワカメはひじきほど手間もかからず、熱湯に入れると茶色が見事緑色に変身します。お湯の温度が下がらない程度に次々入れて作業を終了、親父が張ってくれたタフロープに芯をはずして干して行くのです。今日は天気もよく、加えて風も適当にあって乾きが早く、昼前にはワカメを裏返しするほど乾燥しました。

 残ったひじきも3釜目を茹で、午前中に全ての作業を終わりました。何やら煙が出ているので近所のおじさんやおばさんが様子を見にやって来ました。その都度ひじきをおすそ分けしてあげ、皆さんに喜んでもらいました。

 ふって沸いたひじきとワカメ騒動に私も親父も少々疲れましたが、これでひじきとワカメは一年分確保し、加えて妹の分まで作ることができたのです。幸せな二日間でした。 

  「連日の ひじきとワカメ 処理たたり お疲れモード やはり歳だな」

  「一年分 ひじきとワカメ 確保した 妻の手料理 これで楽しめ」

  「前日の 大荒れ天気 福拾う 漂着ワカメ 思わぬ大漁」

  「春ゆえに ひじき知人に おすそ分け みんな一様 喜んでくれ」



[ この記事をシェアする ]