shin-1さんの日記

〇進化せず退化する人

 昨日は元町議会議員さんの叙勲祝賀会に招かれ、久しぶりに懐かしい顔々にお会いしました。出席していた人は4年前の合併でその職を失った方々が殆どでしたが、4年という短くも長い日時は老いという重い課題に直面していることを肌でしみじみ感じさせられました。

 町議会議員の職を失った方は老いてもなお口は達者です。現職当時議会で舌戦をまみえたことを懐かしく振り返りながら、昔話に花を咲かせました。私などはそんなことを思い出す余裕もなく日々を過ごしているのですが、暇となった議員さんたちは昔を懐かしみ、「あのときこんな質問をして、地域振興課長だったお前はこんな答弁をした」などと克明に覚えているのです。

 しかし、そんな元議員さんや元役場職員も政治や経済などの世俗と縁を切ったように思える今の暮らしからは、肝心な今の世の中の情報には疎いと感じずにはいられませんでした。ある元役場職員との会話は主に私の日々の暮らしへの質問でした。「お前は忙しそうに毎日過ごしているようだが、何で飯を食っているのか」と、まるで貧乏な私を見下したような言い方をする人もいれば、「お前は口先だけで弁当箱も要らず飯が食えるのだからいいのう」と、これまた私が評論家のようだと揶揄するのです。

 私は少し腹にすえかねたので「飯を食うのは茶碗と箸で食ってます」ととぼけおどけてみせりました。リタイアして以来定職を持たないサンデー毎日の私が人の前で大ぼらを吹いて全国を歩き、霞を喰って生きているように見えるのは気に入らないのかも知れません。でも私だって3年半前に教育長という職を皆さんと同じように合併によって失職しましたが、あれから3年半の私の努力は進化は、学問や知識がないだけに相当努力したつもりです。多分集まった元議員さんや元役場職員の中では最も学習を積んだと自負するのです。元議員や元役場職員という肩書で飯が食えるほど世の中は甘いものではありません。それ相応の努力なしで生きれるものではないのです。

 80歳の年齢を超え老域に達した元役場職員と話していて気が付きました。その人はインターネットもやらずある意味古い型の人間です。今でも原稿は鉛筆を削り消しゴムで敬しては書くような素朴な人ですが、その人にもその人の人生があるものの、私たちと情報という世界においては少し次元が違うような印象でした。昨日の新聞にシニア向けサイト「自悠くらぶ」の広告記事が出ていたのを見つけたそうです。「自悠くらぶ」とは一体何か、シニア向けサイトとはなどなど、いくら説明してもチンプンカンでした。最後は「お前は偉い。学校で習ったこともないパソコンを独学でマスターしたのだから」と持ち上げてくれましたが、これほど溢れた情報の中で暮らしていると、彼のようにインターネットなどの煩わしい情報に惑わされず生きれる道を選んで生きることも得策かも知れません。しかしそれでは若い世代とコミュニケーションがとれないことも事実です。

 彼がぼそりとぼやく「今では情報も少なくなり、人と出会うことも少なくなった。このままだとおじ捨て山だ」という言葉は、私のこれからの生き方に大きなアドバイスだったように思うのです。つまり人間は情報と人間に出会わなければ退化するということです。と同時にリタイアしてからこの3年半、情報を求め人を求めて生きてきた進化の生き方がこれからの生き方でもあるのです。いい生き方、いい進化をしようと心に誓いました。


  「何で飯 食ってる言うから 茶碗箸 まるで落伍だ 座布団一枚」

  「弁当も 持たず口先 飯を食う 俺を見下し ある人曰く」

  「進化止め 退化の道を ひたすらに 生きてる人の 多いびっくり」

  「元などと 名乗ってみても 誰ひとり 偉い人だと 思う人なし」

  

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇冬至かぼちゃにユズ湯

 昨日は一年中で最も昼が短く夜が長~い一日といわれる冬至でした。暦の説明には「二十四節気の一つ。旧暦11月子の月の中気で、新暦の12月22日~23日頃。太陽の黄経が270度に達し、冬至線の上に直射するときである。」と書いています。この説明を読んでもピンとこないため注釈を読んでみると、「この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。そのため昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を境に一陽来復、日脚は徐々に伸びてきます。」と付け加えていて納得するのです。でもまだ納得できないのは、冬至で太陽が最も低くなるのになぜ寒いのか、また今日から陽が長くなるのになぜ寒いのかという暦と日常気象のずれの説明がなされていないのです。気象予報士が「暦の上では・・・・」といつも注釈を付ける旧暦と新暦の違いなど、私たち凡人には分からないことばかりなのです。それでも四国愛媛県に住んでいると5時ころに日が暮れて、朝7時ころに夜が明ける今の暮らしよりは、7時半ころに陽が沈み4時半ころに西の空が明るくなる夏至の頃の方がなんぼか暮らしやすいのです。

 昨日は前日に人間牧場で畑の隅をたった一人で開墾した重労働?がたたって、少し風邪気味のようで、気分がすぐれず、咳も少し出ていました。朝10時半から友人の母親が亡くなって葬儀に出かけ、夕方4時からは元町議会議員が旭日双光賞を受賞した叙勲祝賀会に出席し、疲労困憊といったところです。でも家へ帰ってみると妻は冬至のことをちゃんと覚えていて冬至カボチャを煮てくれていました。このカボチャは親父が家の畑で夏の間に収穫して、倉庫の隅に保管していたものです。美味しいカボチャが年中出回る当世なので、正直味はは少し落ちているような感じもしましたが、十分美味しく食べれました。カボチャはこのようにジャガイモやサツマイモ、タマネギとともに保存の効く野菜です。中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で日本カボチャと西洋カボチャに大別されますが、日本カボチャは16世紀中ごろポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、カボチャの名前はこの時の伝来先に由来していると聞いて「南瓜」も「カボチャ」も納得するのです。さて昨晩食べたカロチンは体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし感染症などに対する抵抗力をつけてくれるそうですが、風邪気味な体に効くかどうか心配です。


  昨日は高知県馬路村の東谷組合長さんから送られてきたユズを風呂に二個いれユズ湯を楽しみました。ユズ湯に入ると美肌効果や冷え性にも効いて体が温まり風邪をひかないともいわれていますが、ひいた風邪には効くのかこれもユズに含まれているビタミンCの効果だそうですが、こんなことぐらいで風邪をひかないようにはなるまいと半信半疑で風呂に入り、二個のユズを妻と二人で体に擦りました。

 さてさて冬至とユズ湯とどんな関係があるのか、それは湯につかって病を治す湯治とかけているようです。5月5日の菖蒲湯もユズ湯と同じ願いかも知れません。

 まあカボチャもユズもその効き目は別として、日本人が編み出したある意味での歳時記なので、これからも大切にしてゆきたいと思った次第です。


  「カボチャ食べ ユズ湯作って 息災を 祈った妻の お陰で元気」

  「ひいた風邪 カボチャユズ湯で 少しずつ 病は気から 快方向かう」

  「夜長く 妻は安眠 するけれど 私眠れず 大きな違い」

  「今日からは 陽脚猫の目 少しずつ 昼の時間が 長くなりぬる」

[ この記事をシェアする ]