shin-1さんの日記

○人に感動や勇気を与えることは難しい

 私はこれまでの人生の中でどんな人に勇気を貰い、どんな感動をしたのだろうと自分自身の人生を振り返ってみました。最も強い勇気と感動を貰ったのは意外や意外身近な所にありました。それは26歳の時に私と結婚した二宮繁子という一人の女性と、この女性が産んだ4人の子どもの出産でした。

 私の生活設計では26歳で2歳年下のK子という南予の人と結婚したいという願望を持っていましたが、名前も年齢も違ってはいたもののほぼ目標通りの女性と結婚できたのです。以来38年間も飽きもせず別れもせずに一つ屋根の下で暮らしているのです。今では空気のような存在になっていますが、妻ほど私に感動や勇気を与えてくれた人間はいないのです。私が留守の家を守り、4人の子供を育て、家計のやりくりをして家族を守り続けてきました。まあ自分が自分の妻を持ち上げるのも変な話ですが、真っ先に挙げるとすればそうなってしまうのです。

 自分の子供が生まれた時も不安ながらも大きな感動や勇気を与えてくれました。私には今時珍しい4人の子どもがいますが、誰ひとりとして要らない子どもではなく、それぞれにそれぞれの夢を実現するため一生懸命生きています。残念がら飛びきり優秀な子どもではありませんが、ごく普通の子どもに育ています。まあ両親を足して2で割ったら丁度いいのだといいますから、私たち夫婦にとっては優しく思いやりのある、それでいて社会に迷惑をかけず健康であるという最低の条件を備えているのですから良しとしなければなりません。

 子どもは宝だとよく言われますが、子どもを4人も育てることは容易なことではありません。まして現代は子どもの教育にお金のかかる時代でもあるのでそれなりに苦労しましたが、でも発育のその時々に泣いたり笑ったり、時には叱ったりしながら子どもとともに私たち夫婦も成長してきたように思うのです。

 「妻と巡り合わなかったら」、「子どもが4人生まれていなかったら」と思うと、やはり妻も子どもが自分にとって感動や勇気を与えてくれた一番の功労者だと思うのです。結婚してから今日まで様々な出来事の時々には「なんでこんな女性と結婚したのだろう」とか「子どもさえいなければこんな苦労をせずに済むのに」と一瞬そんな思いが掠めたこともありますが、今になって思えば「済まなかった」と詫びる気持でいっぱいなのです。

 さて私が感動と勇気を与えてもらったと同じように、私が誰かに感動や勇気を与えることは難しいことだとしみじみ思うのです。私はこれまで家庭、職場、地域、仲間といった違う世界で様々な役割を果たしてきましたが、特に私のフィールドである地域づくり活動やボランティア活動で様々な人との出会いを重ねてきました。その中には忘れられない感動や勇気を貰った場面が沢山ありましたが、はて私は誰に感動と勇気を与えたのであろうかと思うと、少々心もとない感じがするのです。でも私と活動を共にしたり私の話を聞いたり、時には私の生き方に接して、「勇気や感動をいただいた」という人に出会うのです。そんなに多くはありませんが、これからもそうした出会いを重ね少しでも社会のお役に立ちたいと思っています。

  「感動や 勇気貰った 妻や子に 今度は俺が 与える番だ」

  「何気なく 同じ屋根下 暮らしてる そうか俺には 妻が一番」

  「結婚も 子ども生まれた その時も 嬉しさ募り 雲の上行く」

  「お互いが 零点だった 出会いだが 百点目指し 今も努力を」

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○人間牧場落伍高座用座布団の贈り物

 一昨日わが家へ宅配便で何やら大きな荷物が届きました。妻と二人で開けてみると中から大きくて立派な座布団が出てきました。ハガキに書いたメッセージが添えられていました。

 「今年もあと一ヵ月、師走の月を残すのみとなりました。つどいでは大変アンコールにお応え下さり、ありがとうございました。人間牧場を訪問させていただいてより思っておりました。若松さんへの送り物がやっと出来上がりました。楽屋裏にでもお敷きいただけたら嬉しく思います。時節柄ご自愛下さいませ。

                                    山本イツミ


 山本さんが厚生年金受給者協会宇和島支部の支部長さんたち数人を連れられ、人間牧場へ来られたのは7月26日のことでした。受給者協会の研修会に講演をして欲しいとの依頼のためにわざわざ来られたのです。この研修会には以前にも講演したことがありましたが、アンコールの声がかかったと嬉しいお話でした。山本さんは人間牧場での散策を楽しみ帰られましたが、10月30日に宇和島市福祉センターで行われた講演会に再開し、無事役目を果たしたのです。年金受給者協会には各支部があって、それぞれ同じような時期に集会を持っていますが、今年も西条や八幡浜の支部から講演依頼があって出かけたのです。

若松進一ブログ

 数日前山本さんからメールが入りました。「ささやかな送り物をしたいのですが、少し大きいいので驚かないでください」とのことでした。そんな矢先の送り物が座布団とは嬉しい贈り物なのです。贈られた座布団は裏地(薄緑色)と表地(朱色)の配色がまったく違うのです。察するに一枚で2回も使い分けることができるようにとの配慮でしょうか。山本さんはこの座布団を楽屋裏でと言っていますが、これは表舞台の高座用座布団として大切に使いたいと思っています。


 私が高座に上がり落伍をするようになって、ごひいき筋から様々なプレゼントが届きました。高座用の切り株は高知県奈半利町の坂本さん、羽織代用の半纏は三崎町の塩崎さん、めくりと人型パネルは国土交通省観光カリスマ塾、そして先日作務衣は社協の白方さん、扇子とタオルは南海放送もぎたてテレビ、さらには電光掲示板は加藤さん・十亀さんと、揃いも揃ったごひいき筋の贈呈です。

若松進一ブログ

 はてさて、そろそろ「夕日亭大根心高座本、「夕日徒然草・地の書」も残り少なくなってきました。年末までには原稿を書き上げ、「水の書」を作らなければなりません。そして肝心の落伍の話芸をもっと高めるよう修行もしなければなりません。正月を挟んだ冬ごもりの季節こそ、来年へのステップにしたいものです。


  「こりゃ立派 友の送りし 座布団を 敷いて高座に 上がり落伍す」

  「裏表 違う絵柄の 座布団は 裏と表の 話に似たり」

  「そろい踏み できた落伍の 調度品 ごひいき筋は 有難きかな」

  「矢の如し 落伍始めて 早一年 悲喜こもごもの 話芸語りぬ」    

[ この記事をシェアする ]