〇やきそばで街おこし
昨日の午後、えひめ地域政策研究センターの主催する第28回政策研究セミナーが県立美術館講堂であり出かけました。28回と書かれたチラシを見てはてさて私は、毎回ご案内をいただきながらこの28回のうちの何回参加したのだろうと思うと、少し恥ずかしい気持ちになりました。私がこのセミナーに参加できない主な理由はスケジュールがバッティングしただけなのだと思いつつも、折角与えてもらう勉強に今後も積極的に参加したいと思いました。
ステージの垂れ幕には「B級ご当地グルメで街おこし」「~富士宮やきそばに見る地域ブランド戦略~」「富士宮やきそば学会会長渡辺英彦氏」と書いてありました。少し早目の会場入りだったので後ろの席を確保して座っていると、講師の渡辺さんが打ち合わせを兼ねてグリルでコーヒーを飲んでいるので名刺交換でもと誘われました。1959年生まれというから50歳前後の若い講師です。名刺も透き通るような綺麗な名刺でした。「夕日でまちづくりをしている話は知っています」切り出され、私と共通する部分と異質な部分の整理コンピューター私の頭の中で回り始めました。
私がこうした研修会に参加するのは、何をしてどんな成果があったかよりも、着眼点のアイディアを生かしどのようにしてステップアップしたか、プラスどんな失敗をしたかです。もうひとつの視点はそれを自分の実践に応用できないか考えるのです。さらに参加した皆さんと違う点は講師の話術です。私は講演などによく出かけるので、客席から見た90分間の話の組み立てや飽きさせないように話す話芸は人以上参考になるのです。
私は話を聞きながら話の内容よりも、新しいアイデアをチラシの裏側や封筒の裏側に絵に書いていました。やきそばから何を連想したのか、それは魚肉つみれ団子の絵でした。シーサイド公園で漁協婦人部が販売しているじゃこ天は串にさして食べるという私のアイディアでスターダムに乗りましたし、ラヴじゃこ天も話題をさらいました。今度はおでん種としてつみれの団子を作って団子三姉妹人魚の涙なんてネーミングすれば面白いと思いました。この季節のシーサイド公園は寒い季節を迎えます。温かいものを欲しがるのですから、練炭火鉢を用意しておでんの鍋を置き、その鍋の中に海の幸タコやおでん種としてじゃこ天のすり身で団子を作ってぐつぐつ煮込むと美味しい匂いが漂って客を集めるのです。一見ファーストフードのような感覚でやったら冬限定の風物になるのではと思うのです。
近日中に試作をしてみたいし、おでん種として新発売できるかどうか研究したいと思っています。はてさてやきそばの話を聞きながら自分の町の商品を開発しようとする私はやはり風変りな男なのでしょうか。もしこんな商品ができるとしたらやきそばの講演を聞いたことが活かせる訳ですから、これ以上の効果はないでしょう。
「講演を 聞きつつチラシ 裏に書く これが本当の 裏をかくかも」
「絵を描けば 次第に夢が 広がって 今からできる 実践進化」
「街なのか 町・まち使う 間違い?を メモに書きつつ 話し聞き入る」
「面白い 閃くアイディア 急がねば 居ても立っても いられず立って」