shin-1さんの日記

○秋を探して見ませんか

 春の七草を「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」と、子どもの頃母親から何度も教わった私は、覚えたものの全ての名前と七草が今でも一致しません。これこそ知識では分っていてもそれを見つけて食べる知恵がないことに他ならないのです。

 同じように秋を代表する秋の七草も「はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう、これぞ秋の七草」と覚えていますが、秋の七草のうち、撫子や萩などは読めても女郎花をおみなえしとは子どもの知識ではどうしても読めなかったのです。それでも教えてくれた今は亡き母親のお陰で春の七草も秋の七草も全て覚えているのです。

 さて暑い暑いと残暑にうんざりしていた9月もようやく終り、明日からいよいよ秋本番です。秋食べ物の美味しい季節で、青切りの極早生みかんが早くも出始め、栗や梨、ブドウといった果物と肩を並べるようになりました。近頃は耕作技術が進んだり品種改良によって一年中果物が出回るため、旬とはいつか分らなくなってきました。それでも田舎に住んでいると、近所の農家や漁家から旬の果物や魚が届き、今朝は友人から遠い北海道産の秋刀魚が氷に詰められて送られてきました。今晩は塩焼きと新鮮な刺身が楽しみです。

 さてサンデー毎日の自由人になった私は風流人になろうと、むしろ食べ物よりも花より団子ならぬ団子より花を決め込んで、人間牧場周辺に秋を探して見ることにしました。皆さんはどんなものに秋を感じるでしょうか。ところが団子より花と思っても、卑しい人間なのでしょうかついつい食べ物が目に留まりました。まず柿を見つけました。

 柿はまだ色つきが悪く少し温度が下がらないと黄色くならないようですが、それでも日増しに色が濃くなっていくようです。

 つづいて栗です。人間牧場には大きな栗の木があり今年は豊作なのか沢山なっています。晩生系なのでしょう、まだ割れて落果す



 続いてカラスウリを見つけました。木に絡まって幾つもの実をつけていますが、何個か赤く色づき始めています。



 また私たちが子どもの頃小鳥を取るワナを仕掛ける餌に使ったタマクサも色づき始めたようです。こうしてちょっと探しただけでも俳句の季語になりそうなものが一杯集まります。

(ススキの穂も昨日の雨で尾花が少し重いようです)

(萩の花は花が小さく写真には取りにくい花でした)

 辺り一面に彼岸花が咲いていました。彼岸も終わり今が盛りと咲く真赤な彼岸花もやはり季節の花としては捨て難くカメラに納めました。



 さあ皆さんもテレビの前に座ってチャンネル番人にならないで戸外へ秋を探しに出かけてください。

  「ただ一人 人間牧場 秋探し 何?万歩計 一万超えて?」

  「デジカメの ボロでも写る この技術 腕がいいのか 鼻高くして」

  「昨日から 調子の悪い デジカメも 今日は機嫌が 少し直りて」

  「秋写す あんた馬鹿だね そんなもの 言われそうだな 身近な人に」

 でもやっぱり秋の七草をと探してみるとススキと萩が目に留まりました。あいにくの曇り空ながら秋風に揺れて綺麗でしたし、木に絡まった葛の花も赤紫で目立たず咲いていましたが、木の上なので撮影は諦めました。る気配がないようです。

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○高知県春野町への旅

 昨日は高知県春野町へ出かけました。普通高知県へは伊予インターから高速道路に乗り川之江を通って高知入りするのですが、時間的に少し余裕があるので久しぶりに国道33号線を通ってみました。道端には今を盛りと真赤な彼岸花が咲いて秋の風情を醸していました。ススキの穂も風になびいて心地よく、思わず窓を開けて走りました。

 しかし高速道路とは偉いもので、殆どの車が国道33号線を通らず高速道路を走るようになったため、閑散とした道は逆に走りやすくとても快適でした。久万を下った所で秋の交通安全週間だからでしょうか、交通取締りが行われていて、何台かスピード違反で捕まっているようでしたが、余裕を持って走ったため何事もなく通過し、ホッと一息です。

 春野町へはカーナビでセットすると佐川町から山沿いの道を選んでくれました。その指示にそって土佐市へ出る峠の道はとんでもない狭い道で、私の人間牧場へ行く道の方がもっとましだと思いながら曲がりくねったヘアピンカーブを忙しげにハンドルを切りながら走りました。沿道の畑には高知県特産の生姜が沢山植えられていて、間もなく収穫の時期を迎えるようでした。

 帰りはどの道を通ろうかと思う間もなく春野町に到着です。少し早く着いたので春野高校の前に伸びるアジサイロードを見学しました。このアジサイロードへは3度くらいでしょうか婦人会や花の会の皆さんを連れて見学に来たことがあります。今は花のない季節なのであの艶やかな姿は見る影もなく、ひっそりと静まりかえっていました。その後四国霊場八十八ヵ所の一つである種間寺に参拝しました。折から降り出した雨のせいかここもまばらな人で、時折訪れる参拝客の読経の声や線香の煙が長閑な昼下がりを感じさせてくれました。

(会場となった立派な文化ホールピアステージ)

 講演は春野町文化ホール「ピアステージ」という立派な文化会館です。2時に到着を約束していたため担当の企画調整課乾さんが玄関で出迎えてくれました。乾さんとは暑い盛りの8月7日、高知県県民文化ホールで開かれた高知県町村議員研修会の講演時打ち合わせを兼ねてお会いしていたので、一層の親しみを持ちました。

 まあこの文化ホールは凄く立派でした。500人の収容だそうですが、2万人弱の人口規模の町には少々持て余し気味ではないかと思われるほどでした。私への講演依頼は、地域活性化センターが出版している「まちむら」という雑誌で知り、稲ターネットで調べたそうですが、不思議なご縁です。しかしこの講演会も予定していた7月14日に台風4号が接近し中止になってしまったのです。多分それで緊張の糸は切れるのですが、自治会や芳原地区の皆さんの強い要望により中止でなく延期となり、昨日という日がセットされたのです。この日は熱意ある人が沢山集まって、ステージの上で活気を感じながら熱を込めて2時間弱お話をさせてもらいました。

 会終了後県立春野運動公園内にあるホテルSPに会場を移しての懇親会が行われ私もたっての希望で参加させてもらいました。やはり土佐人、酒の量は半端ではなく40人程度の参加者とは賑やかな交流が出来ました。残念ながら酒の飲めない私は相変わらずウーロン茶での乾杯となりました。

 春野町は来年1月1日から隣の高知市と合併し高知市となる予定です。私たちの町が3年前そうであったように、合併への不安を隠しきれないような雰囲気でした。多分来年からは「こんなはずではなかった」と失意や落胆が待ち受けていることでしょう。でももう後戻りの出来ないことですから、思いをこめて生きて下さいと激励しました。また一つ日本の地図から残念ながら春野町という自治体が消えて行きます。

 気になったのは昨日のような合併後の町の生き方を考える集会に役場職員の参加が相変わらず少ないことでした。講師の顔が悪いからかも知れないし、職員は役場職員から県庁所在地市役所職員に格上げされ、給料も上がることが予想されるのですから、こんな会場へ来る必要はないのかも知れません。でも合併に当って地域住民の不安を共有しておかないといい行政が出来ないことも事実です。住民目線のまちづくりは自治体が大きくなればなるほど疎かになります。よくよくご用心を願います。

  「秋風に 誘われ走る 田舎道 彼岸花咲き 我を迎えん」

  「急ぐ旅 でもない旅を 昔道 のんびりゆるり 曲がりくねって」

  「ああまたも 地図から消える 自治体の 名前心に 深く刻んで」

  「この道は いつか来た道 アジサイを 愛でに仲間と ワイワイガヤガヤ」


[ この記事をシェアする ]