○大豆の不思議
料理研究家辰巳芳子さんが提唱する「大豆100粒運動」の話をある雑誌で読みました。そんな馬鹿な話があるかとお思いでしょうが、あるとき辰巳さんは必要あってさらした後の小豆の皮を地元の餡屋さんから貰ったそうです。その皮を水で洗おうとすると1分としないうちに背中に痛がゆい感覚が走ったそうです。一緒に洗っていた人も、「先生足がかゆい」と悲鳴を上げました。ただごとではないと思い人に話を聞いたり調べ物をしたりすると、餡屋さんも豆腐屋さんも「豆を洗うといつも体がかゆい」と言うのです。色々と考え、ポストハーベストと呼ばれる残留農薬の問題や遺伝子組み換え作物のことなどを考えました。以前から日本の食卓の危険については見聞きをして気をつけていましたが、そのとき「食の危機はここまで迫っている。自分さえよければいいという利己的な身の処し方したまま、子どもたちのいのちを養う安全な食べ物を用意せずに死んでしまっては、料理の仕事に携わる者として責任が果たせない」と思って、NPO「良い食材を伝える会」を設立したのだそうです。
日本の大豆自給率はたった5パーセント、しかも輸入物には遺伝子組み換え大豆が多いということへの懸念。豆腐に味噌、醤油、「お豆さん」と愛称を付けて親しんできた日本の豆文化を昔のものにしてはならないという想いで子どもの力を借りることにしたのです。「大豆100粒運動」の決まりは子どもたちに観察日記をつけてもらうことを一つの決まりごとにしています。勝つ度が始まって3年、種蒔きから収穫、更にはそれを食べることをとおして命のしくみ不思議を知る、食への感謝の心を養い、地域で農業を担う人ともふれあい、多くのことを子どもも先生も学んだようです。
ふと、私は考えました。私の大好物の昨夜食べた豆腐はどこの国の大豆で作っているのだろう。醤油は、味噌はと思いを巡らせながら、お醤油、お豆腐、お味噌など「お」をつける私たちの食卓に欠かせない食べ物のことを考えてみました。勿論それらをつかさどる「おふくろ」さえもそんな日本の食文化を知らぬまま、朝飯さえもパンやコーヒーで代用して日々の暮しをしているのです。自給率5パーセントとは、私たちの食べている味噌や醤油や豆腐の95パーセントまでが外国産だというのですから驚きです。そういえばつい最近「手づくり豆腐」とか、「国産大豆使用」とかを売り物にした豆腐が出回るようになりました。「豆腐は手づくりじゃなかったの?」、「えっ、大豆は国産じゃあないの?」と一瞬考え込んでしまいました。近頃は私たちが子どもの頃に食べたあの堅い木綿豆腐にすっかり出会わなくなりました。絹ごしか何か分りませんがお皿から箸で挟めない柔らかい、限りなく水に近い豆腐が余りにも多いように思うのです。
今年は人間牧場で実験的に大豆100運動を始めて見ようと思います。大豆だとイノシシにはやられませんが目ざとい鳥の被害は覚悟しなければなりません。でも人間牧場産大豆100パーセント使用の豆腐を作って食べるのも面白いと直感しました。顔見知りの種苗店に出かけて訳を話し、良質な大豆種を分けてもらって早速作付けしなければなりません。芋から豆腐へまた新たな遊び心が始まりました。
お百姓さんにしかられますが、「儲け度外視の農業遊びは面白い」という話をリタイア百姓から聞きました。収穫もさることながら収穫に至るプロセスを楽しむことができるのも農業の楽しみです。何だかまたワクワクしてきそうです。
「この豆腐 どこ産大豆 尋ねるが 加工品です 答える義務は?」
「遺伝子を 組み換え作る 大豆にて 一丁あがり 嘆いてみても」
「この豆腐 豆が腐ると 書いてある 腐ったものを 白で帳消し」
「歯に応う 豆腐が好きな 私には 箸でつかめぬ 豆腐多過ぎ」