○水に学ぶ
水ほど不思議な物体はないと時々思うことがあります。風呂に入って水(お湯)を広げた手で押すと水は左右に分かれて後ろへ逃げてゆきますが、逆に手を広げて後ずさりすると水は手についてくるのです。昔親父と風呂に入った時、この水の不思議を手で動かしながら話してくれたことが今でも頭の片隅に残っているのです。私は社会教育13年、教育長2年とあわせて15年もの間教育の現場に身を置き、様々な教育活動に携わって来ましたが、手と水の関係はリーダーの在り方を見事なまでに示しているのです。私たちは教育の現場で相手に何かを教えようという心が働き過ぎて、幾らやってもその気持ちが空回りすることがしばしば見受けられます。それは水を手で押す動作に似ています。一方相手を尊重し自主性に任せて自分が一歩下がれば相手の心はこちらの懐へすり寄ってくるのです。これも手を引くと水が追いかけてくる様に似ていて、私たち指導者に無言の教えをしているのです。
今日風呂に入って考えました。私の容量が入ると風呂の余ったお湯は湯桶から溢れ出ます。これも当然のことですが不思議といえなくもありません。妻と二人が交互に入るから次男が入るお湯が保てているのです。二人が入って満タンになった気分のお湯は二人が出た後は見るからに惨めな量なのです。湯桶の量を前もって知ることは見定めとしては大事なことだし入力と出力のバランスにもつながります。
昔「水五則」なる教えを聞いたことがあります。「水は方円の器に従い人は善悪の友による」とか「雲や霧や霰や氷になってもその性を失わざるは水なり」などだったと記憶していますが、水の不思議を考える度に水に教えられるのです。水は分け隔てなくあらゆるものを浄化し、活気を与えてくれます。水は自由に恐れることなく、あらゆる物の表面から奥深くまで浸透します。水は流動し敏感に反応します。水は自由で軽やかです。
これらの特性をリーダーに当てはめて理想のリーダー像を考えてみると、「いかなる場においても不平を言わず、いかなる人とも手を携え、いかなる問題からも逃げず、全員の利益のために行動し、報酬の多寡を問わずによく奉仕する人」、「簡潔かつ正直な言葉で語り、光を注ぎ、調和を生み出すために問題に介入すう人」、「水の動きを見つめることによって、行動においてはタイミングが全てであることを学ぶ。水のように圧力に対して柔軟である人」だと思います。
水は何故かつかめません。水はすくうものです。だとすると心もつかめません。心は汲み取るものなのです。今水の星といわれる地球が環境汚染によっえ危なくなっています。この水の星に暮らす人々の行いも戦争や迫害によって難民生活を強いられる人が沢山いるのです。もうそろそろそのことに気付き水の如き穏やかな暮らしを取り戻したいものです。そのためにも水のような力を備えたリーダーを目指さなければなりません。
「水なくば 動植物とて 生きられぬ 水の恵みに 汚さず感謝」
「水のよな 人になれよと 教えられ 未だなれずに 苦悩三昧」
「この身とて 殆ど水で 出来ている 汚れなき水 飲める幸せ」
「リーダーの 心得水が 教えてる 大河の流れ 元は一滴」