○地元での講演はやりにくい
一昨日の土曜日、地元双海町の上灘保育園から育児講演会を頼まれて出かけました。今年3月17日市内保育士さん対象の伊予市人権同和幼児教育でお話ししたことが保育士さんの耳にとまって、園長先生から頼まれたのです。上灘保育園といえば自宅から僅か200mしか離れておらず、ましてや若いお母さんたちとはいいながら顔見知りの人もいて、やりにくいなあと思いつつ、木になるカバンを提げて単車で保育園まで乗りつけました。
この日は参観日や学校の行事が重なっていましたが、保護者総会らしく殆ど全員の保護者が集まっていました。聞けば園児は40人を割り込んでいてここにも少子化の波が押し寄せ、給食サービスはたった一人でこなしているそうです。顔見知りの調理員さんに出会いましたが、お話しをする時間的余裕もなく甲斐甲斐しく働いていました。
また今年の4月の人事異動で二人の男性保育士が配属になったようで、園長先生としては女性の職場に強力な助っ人が来たと、女性進出ならぬ男性進出の職場を喜んでおられました。保育や看護は女性の職場と思っていましたが、男性保育士の後ろについて楽しそうに遊ぶ子どもたちを見て、時代の流れをしみじみ感じました。
今時の若いお母さんたちに育児についてどんな話をすればいいのか随分悩みましたが、私にしか話せないことは限られているので、思いつくまま約1時間途切れることもなくアドリブな話をさせてもらいました。園長先生もびっくりするように若いお母さんたちは眠るでもなく終始熱心に私の話を聞いてくれました。
その中心は親は子の、子は親の鏡であることを強調し、いい子どもを育てるためにはいい親にならなければならないとドロシー・ロー・ノルトの詩を紹介しました。
批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは 力に頼ることをおぼえる
笑いものにされた子どもは もの言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは 鈍い良心のもちぬしとなる
しかし激励を受けた子どもは 自信をおぼえる
寛容であったこどもは 忍耐をおぼえる
賞賛をうけた子どもは 評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは 公正をおぼえる
友情を知る子どもは 親切をおぼえる
安心を経験した子どもは 信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめられた子どもは 世界中の愛情を感じることをおぼえる
この詩は皇太子さまが紹介した「子どもは親の鏡」の詩としてすっかり有名になりベストセラーになったものです。味わい深い詩なので皆さんに考えてもらいました。
「地元では 話す言葉も 途切れがち 知っている顔 半信半疑で」
「ひょっとして これが私の 素顔かも 見透かされいる 言葉の表裏」
「言いつつも 役目を果たす 一時間 何とか話 つじつま合わせ」
「子育ては 人それぞれの 流儀あり 自分ペースに 人の話を」