shin-1さんの日記

〇仕事ができる人は違う

 90歳になる親父を見ていると「仕事ができる人はバックヤードの整理が綺麗」だとしみじみ思います。親父は一日中家にいてこまごまとした自宅周辺の掃除や家庭菜園の管理に余念がありませんが、暇がるから身辺が綺麗なのではなく、どうも性格のようなのです。親父は主に住んでいる隠居家と倉庫の中にしつらえた仕事場で一日を過ごしますが、大工道具類にしても農作業具類にしてもきちんと整理整頓や修理ができていて、目をつぶっていても分かるほどなのです。私が親父の道具類を無断で使って元の場所へ戻し納めているように見えても、道具を使ったことが分かるほどの徹底ぶりなのです。

 

 片や私はどうでしょう。私の仕事場は主に自分の書斎と人間牧場なのですが、人間牧場の脳具類はさて置いて、いずれも紙類中心ながら片付かないばかりか、かなりのものが横積み状態で置かれていて美観を損ねているのです。「一年間見なかった資料はごみに等しいから処分すべし」は整理整頓の達人の言葉なのですが、ものの不自由な昔に育った私は「勿体ない」「いずれ役に立つ」という気持ちが先に立って中々捨てきれないのです。「そのうちそのうち」と思っているうちに一日が終わり、早くも一年が終わろうとしています。昨日は思い切って机の上の紙類をごみにして、畑の隅のドラム缶で作った自家焼却場で火を付けて処分しました。多分中には必要なものもあっただろうと思うのですが目をつぶりました。


 最近私に用事があってわが家へ来る人を応接間へ案内することは殆どなくなりました。勝手知ったる人は私の南側に面した書斎裏口から「おるかい」と気軽に声をかけて入ってきます。妻はそのことが気に入らないようで、「お客さんに失礼だ」と応接室を使うよう勧めるのですが、もうこの歳になると恥も外聞もなく、「裏も表も見せて散る紅葉」なのです。

 私は外へ出ていない限りはこのバックヤードとも思える書斎兼仕事場で紙類に囲まれ一日を過ごします。この書斎に移ってもう10年近くが経ちましたが、本類を人間牧場へ移したため随分すっきりとしてきました。しかし昔と違うのはやはりパソコン類に関する道具が多くなったことです。CDやフロッピーが書棚の一角をわがもの顔に占領しています。その中には御用済みのものがあるのに整理できていません。これもいずれはと思いつつ、日々の忙しさに忙殺され忙しさを言い訳にして片付けないのです。


 90歳の親父を見てもうそろそろ親父の生き方を真似しないといけないと思っています。今年を締めくくる清水寺の森管長が書いた「変」という漢字にあやかり、来年こそは「仕事ができる人はバックヤードの整理が綺麗」といわれるような変化を進化を遂げたいものだと思っています。親父いわく「来年なんて考えるな、今から行動しろ」とは当たらずも遠からずです。反省だったら猿でもできるのですから。はい私は申歳です。

  「九十の 親父見習う ことばかり 強く生きねば 師走に思う」

  「そういえば 親父の道具 ここにある 使ったままで 返すの忘れ」

  「紙届く 紙を処分の 繰り返し 無駄だ思うが あいも変わらず」

  「来年は いやいや今だ 始めるは お陰で少し 片付きました」


 

[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

〇「夕日徒然草・水の書」の出版に向けて

 昨年の11月に出版した夕日亭大根心落伍高座本「夕日徒然草・地の書」の引き合いがかなりあって、千部作ったものが殆どなくなり底を尽きかけてきました。予想通りといえば嘘になりますが、本を作る時に思う一種の恐怖感というものが消えたことは嬉しい限りです。恐怖感とは「この本は出版したけど果たして売れるだろうか」「売れなかったら投資金額を回収できないしどうしよう」などなどです。

 私はこれまで、「町に吹く風」「昇る夕日でまちづくり」「今やれる青春」「ミレミアム200年その日私は」「夕日徒然草・地の書」などを人生の節目節目に出版してきました。私のようなまったく無名の人間が本を出すこと自体無謀なことは百も承知で挑戦しているのですから、本が売れないことなど当たり前なのです。それでも冒険やチャレンジをしないと人生は楽しくないと思い無謀にも挑戦し続けているのです。

 最初の「町に吹く風」は月2回10年間にわたって「大根心」のペンネームで広報ふたみに書いたコラムの再編集本でした。広報を印刷した印刷会社のご厚意もあって60万円というかなり格安で作りましたが、42歳の厄祓いという理由をつけ妻に無心をいって資金を出してもらいました。この本は1000部作りましたが、厄祓いだったのでその殆どはお世話になった知人友人、親類筋に無料で配ったのです。それでも非売品ながら資金カンパやお祝いという名目で、有難いことに出資金の半分くらいはいただきました。

 その時の出版快感が忘れられず55歳でもう一冊と密かな出版計画を立てていました。その後まちづくりの仕事に携わるようになって、夕日によるまちづくりという恰好の素材に恵まれ、計画より一年遅れましたが56歳で念願の「昇る夕日でまちづくり」を出版することができました。この本は本格的な本だったので、県内の有名書店に横積みで並べられ、250万円の資金で3千部作ったものの一年で全てを売り尽くし、異例の速さで2版刷りとなって60万円の投資で3千部を出したのです。田舎で1年間に3千部売れるなんてことはまさにベストセラーなのです。私はこの本の収益で人間牧場資金を作ったようなものなのです。本を出版するには自分でお金を出す方法と、出版会社が出す方法があります。自費出版は良くも悪くも自己責任ですから、本の売れ行き管理までしなければならないのです。印刷屋さんから届いたトラックいっぱいの本を見た時の感動にも似た恐怖は忘れることができないのです。幸いわが家は田舎なので倉庫が沢山あるものですから助かりますが、それにしてもあの在庫品には参りました。出版会社が出す場合は売上の10%程度しかいただきません。熟れても売れなくても自分には関係ない分実入りが少ないのです。1千円の本が1千部売れても10万円以下なのです。


 昨年出した「夕日徒然草・地の書」は落伍とセットの高座本です。1冊500円程度の紙質も悪い本ですが、この本が一番私には合っているように思います。この本は1千部印刷しました。25万円プラス諸費税という安さです。したがってまるころ売れなくても損失はそんなに多くありません。私はまちづくりを志す人たちが何故か経済のことを考えない風潮が気になっていたので、この本の出版を通じて少し資金調達を考えました。消費税を外せば初期投資額25万円を回収するには500冊販売すればいいのです。つまり初期投資資金さえ用意して500冊販売する努力さえすればすれば、以後に計画している水の書・風の書・火の書・空の書などの資金調達ができる、まるで自転車操業まがいの算段なのです。

 この計画は人間牧場という研修施設を持っているから、落伍ライブをやるから成せる業なので、とりあえず初期投資資金の回収どころか、人間牧場の運営資金まで稼ぐ勢いとなりました。

 さて年内に次の目標である「夕日徒然草・水の書」の原稿を書かなければならないと思い、昨日から書き始めました。私は毎日②本のブログを書く習慣もあって、書き始めると案外早いので、年賀状のこともあるのですが多分年内には書き上がるのではないかと思っています。


  「自著本の 出版視野に 記事を書く 何故か浮き浮き 師走の日々が」

  「目標を 持って生きれば この歳に なっても意外 日々が楽しい」

  「気がつけば 妻に内緒の 通帳に 資金蓄積 これで安心」

  「この一年 千人相手に 落伍する 木戸銭集めて 次なる一手」

[ この記事をシェアする ]