shin-1さんの日記

○ひな祭り

 日本の各地からひな祭りのニュースが届くようになりました。昔はどの家庭でもお雛様と鯉幟は子どもの健やかな成長を願う伝統行事として広く定着していた子どもの伝統行事でした。ところが住宅事情の変化や少子化の影響によってお雛様や鯉幟を飾る風習が段々消えて、子どもの記憶から消えようとしているのです。昔を懐かしむ人にとって復活を望むのは当然の成り行きかもしれません。

 そこで登場したのが地域づくりの手法です。家庭で持て余している伝統的なお雛様を譲り受けて商店街に飾ったり、大規模な町では体育館に飾って人を呼び寄せ、村おこしで成功を収めた所だってあるのですから面白いものです。人形を飾るひ毛氈やきらびやかな衣装と対照的な何処か寂しそうな憂いをこめたお雛様の顔立ちは、まさに日本の伝統文化である詫寂の世界で、見る人を幽玄の世界へ誘ってくれるのです。

 一昨日ふたみシーサイド公園のイベントホールへ出かけてみると立派なお雛様セットが飾られていました。もう恒例行事になりましたが、漁協女性部の皆さんが飾ってくれているのです。

 「これをイベントにしたらお客さんが来て、何ぼ儲ける」と、野暮な事を考えてイベントを仕組んだ昔が懐かしくなるほど、お雛様の飾りつけは女性たちの手で素朴に飾られていてついつい嬉しくなりました。

 そして最も嬉しいことは前日の土曜日、猫の手も借りたい忙しい手を休めて漁協女性部の皆さんは雛豆を作っていました。私たちの町では古い風習として雛節句には豆入りというのを作ります。干し飯をホウロクで炒ってはじかせます。同じように旧正月ころに色とりどりのアラレを作っておき、アラレもホウロクで炒って膨らませます。それらを水あめや砂糖を溶かして煮詰めたもので絡めモロブタに入れて熱いうちに切り分けるのです。これは少々硬くて歯の丈夫な人でないと食べられませんが絶品で、物のない時代に育った私などは記憶の片隅にちゃんとおご馳走レシピとして残っているのです。お雛様に供えた豆入りを何度くすねて食べ叱られたことか、今では淡いお袋の思い出なのです。

 漁協女性部の皆さんはひな祭りが月曜日ということもあって一日早い日曜日にこの豆入りをジャこ天の店に来訪した子どもたちに無償で配るのです。大判振る舞いといえば聞こえはいいのですが、こんなささやかなおすそ分けが、行列の出来る店の隠された秘密であることを知っている人は私くらいなものでしょうが、「感謝と真心、そして本物を売る」ことに徹したからこそ年間6千万円もの売り上げを記録するまでに成長したのです。

 団体をリードする指導者は余程カリスマ性がないと誰からも慕われるような運営は出来ないものです。しかもまるで暖簾のように長年続けることは容易なことではありません。漁協女性部を長年リードしてきた富岡喜久子さんや松本洋子さんはその点凄いリーダーで、私のいなくなったシーサイド公園のジャこ天部門を見事に発展させてくれているのです。「信用は石垣の如くひとつひとつ丁寧に積み重ねる」、そう肝に銘じた14年間は確かに苦労の連続でした。しかも折角積み上げた信用の石垣も、一瞬のうちに吹っ飛んだ苦い経験も幾度かありました。それでも諦めずまた一から積み上げてきたのです。豆入りという小さな善意が今年もまた多くの仲間によって成し遂げられました。嬉しいの一言です。

  「信用は 心幾つも 積み重ね 手間暇かけて 造るものなり」

  「ひな祭り 今年もお裾 分けしたる 豆入り配り 感謝の気持ち」

  「お雛様 どこか寂しい 顔してる 子どもの数が 少ないからか」

  「嬉しいね 心の出来た 人に会う 何処かほのぼの 春風のよう」

 

[ この記事をシェアする ]