shin-1さんの日記

○二宮金次郎の銅像

 私の町には小学校が三校ありますが、その翠小学校と由並小学校二校に二宮金次郎の銅像があります。確か私の母校である下灘小学校にも私が小さいころ手の折れた二宮金次郎の銅像が建っていましたが、その像がいつの間にか野口英世に変わっていました。野口英世は教科書にも出てくる歴史上に名を残す人なのですが、二宮金次郎となると町内に二つも銅像があるというのに、その素顔や銅像の建ったいわれなどについては意外と知られていないことに驚くのです。

 左手で本を読み、背中には焚き木をしょっている二宮金次郎の姿はちょんまげを結っていることもあってとても凛々しいのです。しかし二宮金次郎を見ても現代の子どもたちは果たしてこの銅像が何を訴えているのか、教育をしてこなかった学校や先生の不徳も垣間見ることができるのです。


 昨日友人の豊田渉さんからかまど開きのお礼状がメールで届きました。豊田さんはメールに添えて以下のような新聞記事のスクラップを送ってくれました。私も独学の結果どうにか送られてきた写真や資料をこうして使うことができるようになったのです。平成2年この記事によると松山に住む山内さんという方が5年間県内各地の小学校を訪問して金次郎の銅像を写真に収め写真集まで発行しているというのですから驚きです。

若松進一ブログ

 年輪塾でこれから始めようとしている二宮尊徳シリーズの手始めに、県内各地の二宮金次郎の銅像を調べようという矢先のことだったので、いい道しるべになったと内心喜びましたが、私たちはもう少し手の込んだ調べ方をしなければならないと秘策を練っているところです。その節は二のみゃ金次郎の銅像に関する情報をお寄せくださることを願っています。


 先日このブログにも書きましたが、私の友人高橋啓一さんの案内で突然訪ねた西条市千町の既に廃校となっている千町小学校の跡地で、偶然にも草むら中で二宮金次郎の銅像を見つけ感動しました。雑草に覆われ見る人もない藪の中にすっくと今なお立っている銅像を放置している姿もにも、これまた日本教育の貧困を感じたものでした。この像が校庭の隅にあったころの学校の風景の写真を手に入れれば、これこそ物語だとも思いました。

若松進一ブログ

 こんなことを考えると、これから年輪塾でスタートする二宮尊徳の学習会が何かワクワクしてきます。二宮金次郎の銅像はその意味でプロローグかも知れないのです。二宮尊徳は1787年小田原に生まれ、1856年70歳で生涯を閉じていますが、明治36年から昭和20年まで国定教科書の修身に出てくる知る人ぞ知る人物です。没後15年余りを経ても未だに銅像が残り話題になる人ですから不易な教えがあるのです。


  「金次郎 大学一節 本を読む 大学出ても 読む人少な」

  「友よりの メール添付に 驚きぬ 既に気付いて やっている人」

  「死んでから 150年も 経ってるが 未だ教えは 陳腐化せずに」

  「後5年 尊徳死んだ 歳になる 慌て走るも 到底叶わず」


[ この記事をシェアする ]

shin-1さんの日記

○あちらが立てばこちらが立たず

 「風が吹けば桶屋が喜び、雨が降れば傘屋が喜ぶ」ということわざがあります。雨と傘はよく分るのですが、風と桶屋はどんな関係があるのだろうかと、子ども心に考えたものでした。何のことはありません。風が吹けば空っ風が吹いて桶・樽類の木部が乾燥して桶を締めている竹で作った輪が緩んで水が漏れ出すから、桶屋に修理に出され桶屋が儲かるというのです。

 「上州名物はかかあ殿下と空っ風」という言葉もあります。上州群馬は赤城山から吹き下ろす風が強くて冬の寒さは堪えるそうです。そして上州の女性は女性に比べとても強くかかあ殿下だそうです。愛媛県宇摩地方のやまじ風や愛媛県大洲市長浜町のあらせなど、こうしてみると日本各地には風にまつわる様々な気象言葉が言い伝えられたり残っているのです。

 この一週間日本列島はこの冬一番の寒気団が南下して、まるで冷蔵庫に入っているような寒さに見舞われました。主に北日本や日本海側ではシベリヤ寒気団の影響で北西の季節風が吹き、雪も沢山降ったようで、テレビによる天気予報では雪マークが沢山並んでいました。それまで「今年も暖冬傾向」を思わせるポカポカ陽気が続いていたので、デパートでは冬物衣類や暖房器具が売れないと嘆いていました。また冬野菜を作っている人にとっては、気温の上昇で予想以上に野菜の成長が進み、冬野菜と言われる白菜やキャベツが安く出回って金にならないと嘆いていたし、スキー場も早々とスノーマシンで降雪するものの焼石に水の状態でした。ところがこのところの寒波でスキー場は全てオープンし、関係者はとどめなく降る雪を見て、「お金が空から降ってきた」と喜んでいました。

 まあこのようにあちらを立てればこちらが立たないという世の常を見事に言い表しているこの一週間だったように思うのです。私を含めて関西、特に暖かい地方といわれている四国や九州に住む人にとって寒さは苦手で、雪などが少し降っただけで交通はマヒするし、氷点下を少し下がると水道管が破裂したりのパニックに陥るのです。まあこの一週間の大風と寒さは骨身に堪えてしまいました。それでもわが町では氷点下に下がることは滅多にないのですから、北国の人にとってみれば、何をたわけたことをと笑われそうなのです。

 この寒さから身を守るために、二日前のかまど開きの日などは下ズボンを履き、靴下を2枚重ねて履き、首にはマフラーを巻き、その上からウインドブレーカーを着るという完全防寒をして臨みました。お陰さまで暖かく風邪もひきませんでしたが、熱々のご飯やみそ汁を食べた時には逆に大汗をかいてしまいました。

 91歳の親父もすっかり冬ごもりモードで、堀コタツとストーブを両用して風と寒さが通り過ぎるのをじっと待っているようです。明日は一年中で夜が一番長い冬至の日です。春はまだ2ヶ月余り先のこと、暖冬で2週間も早く咲き始めた水仙の花が寒さに震えているような一週間でした。


  「寒いねえ 朝の挨拶 まず枕 首をすぼめて 足早歩く」

  「海沿いの 町に早くも 水仙が 寒風揺れて 春来る告げる」

  「ストーブの 灯油減るのが 目に見えて 足繁ストーブ 給油寒々」

  「遠出する 目的場所に 雪マーク ちょっと気がかり 顔が曇りて」 

[ この記事をシェアする ]